【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)


サイトマップ
東京都の国登録有形文化財
国立天文台三鷹キャンパス アクセス、見学情報
> 表門、門衛所、第一赤道儀室、太陽分光写真儀室




1 表門
2 門衛所
3 第一赤道儀室
4 太陽分光写真儀室

大赤道儀室
旧図庫および倉庫
レプソルド子午儀室
ゴーチェ子午環室
第一子午線標室
第二子午線標室
以上の写真・解説ページはこちら


国立天文台 三鷹キャンパスへのアクセス、見学のしかた、天文台全体の解説などはこちら。




国立天文台三鷹キャンパス内の国登録有形文化財建造物は、赤マーカー

大きい地図で見たい場合は、右上のアイコンをタップ。




1 表門  国登録有形文化財 地図・赤1

東京都三鷹市の、国立天文台にやってきました。

1 キャンパスは、広い雑木林という風情です。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_18401690.jpg

2 表門。見学者の入口でもあります。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_18411676.jpg

3 間口は5.5mあります。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08055824.jpg

4 大正14年(1925年)の建築。鉄管を芯としたコンクリート造。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08060572.jpg

5
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08061118.jpg

▲ 目次へ



2 門衛所  国登録有形文化財 地図・赤2

8 表門を入ってすぐ右手にあります。見学者の受付でもあります。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_12454278.jpg

7
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_12453370.jpg

9 内部はかつて、中央に6畳の和室、左右に四畳半の和室と便所を持っていました。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_12455319.jpg

11 国立天文台の敷地内は、こんな感じ。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08062494.jpg

12
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08072884.jpg

13
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08073414.jpg

14
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08074045.jpg

15
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08074626.jpg

16 太陽系惑星の説明が、こんな感じで並んでいました。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08075317.jpg

17
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08082591.jpg

18 多くの部分は、こんな感じの森林です。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08083507.jpg

15 奥に、第一赤道儀室の建物が見えます。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08084942.jpg

▲ 目次へ



3 第一赤道儀室  国登録有形文化財 地図・赤3

赤道儀(せきどうぎ)とは、地球の自転に合わせて動く星や太陽を追尾する、望遠鏡の台のことです。この第一赤道儀室は、国立天文台三鷹キャンパスの中で最も古い建物で、大正10年(1921年)の竣工です。設計は東京帝国大学営繕課。1階が倉庫、2階が口径20cm屈折望遠鏡と太陽写真儀(カメラ望遠鏡)が設置された観測室となっています。望遠鏡が天体を追尾する仕組みには、「重錘式(じゅうすいしき)時計駆動」が使われています。これは、支柱の中に吊るされている重り(重錘)が落ちる力を速度調整装置(ガバナー)で加減して駆動部分に伝え、望遠鏡を一定の速さで動かすという仕組み。第一赤道儀室では昭和13年(1938年)から60年間、スケッチによる太陽黒点の観測や、写真儀による太陽全体の写真撮影が行われてきました。この観測記録は毎月整理されて国際機関に報告され、太陽活動の監視や研究に貢献しました。

16
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08084288.jpg

17 比較的、小さなドームです。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08085537.jpg

18
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08093175.jpg

19
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08093818.jpg

20
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08094526.jpg

21 第一赤道儀室は、内部を見学することができます。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08095137.jpg

23 望遠鏡は当時のもので、ドイツのカールツァイス社。太陽黒点の観察が、60年間にも渡って行われていました。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08205153.jpg

24 ドームは板張りでした。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08205939.jpg

25
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08210789.jpg

26
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08211395.jpg

27
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08212018.jpg

28
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08221555.jpg

22
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08100349.jpg

▲ 目次へ



4 太陽分光写真儀室 (アインシュタイン塔)  国登録有形文化財 地図・赤4

塔全体が望遠鏡の筒の役割を果たしている建物。設計は設計は東京帝国大学営繕課。昭和5年(1930年)竣工。建物のほとんどが直線で構成されていますが、ひさしやバルコニーには曲線が取り入れられ、外壁はスクラッチタイル(釘で筋模様をつけたタイル)で装飾されています。鉄筋コンクリート造、スクラッチタイル装飾という建築様式は、昭和初期に流行したものです。
塔内部は吹き抜けになっており、鉄骨の櫓(やぐら)が建っています。太陽光は、地面からの高さ約20mのドーム内にあるシーロスタット(2枚の平面鏡。熱に強い水晶製)によって垂直に取り込まれ、鉄骨櫓に固定されている望遠鏡で収束されます。その後、半地下の大暗室に導かれ、プリズムや回折格子を使って、太陽の光を虹色の光の帯、スペクトルに分けて観測していました。その目的は、アインシュタイン一般相対性理論が予言していた、太陽の重力によりスペクトル光に生じるわずかな歪みを観測するためでした。当時、同じ目的でドイツのポツダムに作られたアインシュタイン塔と同一形式の施設だったために、「アインシュタイン塔」の愛称で呼ばれていました。この施設では、結果的に一般相対性理論の検証はできませんでしたが、黒点の磁場観測や太陽フレアの観測、太陽の自転の測定や太陽光スペクトルの研究などに使われ、成果を挙げました。

29 他の建物からは、やや離れたところにあります。周囲は森です。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08260547.jpg

30
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08270896.jpg

31 建物全体が、望遠鏡なのだそうです。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08274459.jpg

33
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08223675.jpg

34
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08282518.jpg

36
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08284533.jpg

35 入り口は閉じられ、内部は非公開です。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08224237.jpg

32
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)_b0212342_08222918.jpg

▲ 目次へ


国立天文台内の他の6つの国登録有形文化財(大赤道儀室、旧図庫および倉庫、レプソルド子午儀室、ゴーチェ子午環室、第一子午線標室、第二子午線標室)の写真、解説は、こちらのページへ。



# by h9w457y8i | 2025-04-18 08:04 | 東京 | Comments(0)

【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 行き方、見学のしかた (東京都 三鷹市)

アクセス 駐車場

サイトマップ東京都の国登録有形文化財 > 国立天文台三鷹キャンパス

【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 行き方、見学のしかた (東京都 三鷹市)_b0212342_13221043.jpg
国登録有形文化財 大赤道儀室





1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (開館時間、内部見学の可否など)
3 訪れた時の様子・各建造物の解説 (写真・編集中)
  3-1 表門
  3-2 門衛所
  3-3 第一赤道儀室
  3-4 太陽分光写真儀室
  3-5 大赤道儀室
  3-6 旧図庫及び倉庫
  3-7 レプソルド子午儀室
  3-8 ゴーチェ子午環室
  3-9 第一子午線標室
  3-10 第二子午線標室
4 国立天文台の説明
5 問い合わせ





1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


国立天文台三鷹キャンパス内の国登録有形文化財建造物は、赤マーカー

大きい地図で見たい時は、右上のアイコンをタップ。





1-2 公共交通機関

小田急バス、または、京王バスの「天文台前」バス停(上の地図・黒2)から、天文台入口まで徒歩1分。

JR・西武 武蔵境駅
京王 調布駅
JR 三鷹駅
JR 武蔵小金井駅
小田急 狛江駅
以上の駅からバスが出ており、国立天文台公式サイトに、バスの系統番号、バス乗り場番号、運賃などが書かれています。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

天文台見学者用の有料駐車場があります。
入口は、地図・黒1
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 行き方、見学のしかた (東京都 三鷹市)_b0212342_13560450.jpg

2025.5
[営業時間] 8:30〜17:30(定例観望会開催日は延長)
[料金] はじめの3時間 500円、それ以降200円/1時間
[収容台数] 54台

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

国立天文台 三鷹キャンパスは、その一部が一般公開されています。
最新の開場時間、その他の見学情報については、国立天文台公式サイトを確認してください。

2025.5
[開場時間] 10:00〜17:00 (最終入場 16:30)
[入場料] 無料
[見学不可日] 年末年始(12/28〜1/4)、工事日(詳細は要問い合わせ)


少人数の見学者は、入口の門衛所で記名後、見学者用のワッペンを着衣に貼り付けます。それ以降は自由見学となります。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 行き方、見学のしかた (東京都 三鷹市)_b0212342_14283822.jpg

ただし、パンフレットに書かれた見学コース以外には、立ち入ることはできません。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 行き方、見学のしかた (東京都 三鷹市)_b0212342_19434409.jpg

国の登録有形文化財になっている10の建物のうち、第一子午線標室と第二子午線標室を除き、8つの建物は、外観を間近で自由に見学可能です。

また、第一赤道儀室、大赤道儀室は、建物の内部に入ることができます。

詳細は、下の「訪れた時の様子」を参照してください。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

表門、門衛所、第一赤道儀室、太陽分光写真儀室のページ

大赤道儀室、旧図庫および倉庫、レプソルド子午儀室、ゴーチェ子午環室、第一子午線標室、、第二子午線標室のページ
(編集中)

▲ 目次へ






4 【国立天文台の説明】

国立天文台の始まりは、江戸幕府天文方の浅草天文台です。天文方(てんもんかた)は幕府の役職名で、天体運行や暦の研究、測量、洋書の翻訳などを司っていました。明治になり、東京帝国大学(今の東京大学)構内に実測用の天文台が造られ、更に明治21年(1888年)、港区麻布に東京天文台が造られました。その後、大正3年(1914年)から三鷹への移転が始まり、大正13年(1924年)に現在の天文台が完成しました。当時建てられたうちの10棟の建物が、再現することが容易でない歴史的に貴重な建物ということで、平成14年(2002年)と平成26年(2014年)に、国の登録有形文化財となっています。
現在の国立天文台は、世界最先端の観測施設を持ち、大学共同利用機関として全国の研究者の共同利用を進めるとともに、共同研究を含む観測・研究・開発を広く推進し、また国際協力の窓口として、天文学および関連分野の発展のために活動しています。

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

国立天文台へ。
電話番号 0422-34-3600




このページは、以下の記載などを参照しています。
国立天文台 公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板
現地配布パンフレット





# by h9w457y8i | 2025-04-15 07:17 | 東京 | Comments(0)

【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)


サイトマップ東京都の国宝・重要文化財 > 旧台徳院霊廟惣門

【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19074327.jpg





1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (見学、通り抜けの可否など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 旧台徳院霊廟惣門の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


旧台徳院霊廟惣門は、赤マーカー2

スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに。





1-2 公共交通機関

徒歩10分以内に、複数の鉄道の駅、バス停あり。
上の地図を参照してください。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

見学者用の駐車場はありません。

都心部ですので、周囲にはたくさんの時間貸駐車場があります。
NAVITIME 駐車場検索ページにて、「増上寺」で検索。

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

旧台徳院霊廟惣門は公道に面しており、いつでも自由に間近で見学できます。
また、通り抜けもできます。

詳細は、下の「訪れた時の様子」を参照してください。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


1 春。東京都港区、芝にやってきました。

2 旧台徳院霊廟惣門は、片側2車線の、広い都道に面しています。
3
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19164593.jpg

4
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19192980.jpg

5 葉桜ではありましたが。
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19195065.jpg

6
7
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19210794.jpg

8 屋根の正面側。徳川の御紋が、キンキラです。
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19173699.jpg

9 あまりにも修復が丁寧すぎて、歴史の重みを感じません。
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19212390.jpg

10
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19221534.jpg

11
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19225364.jpg

12 屋根の側面。妻の部分。
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19230940.jpg

13 仁王像は、江戸時代前期に造られたものだそうです。
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19303517.jpg

14
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19312012.jpg

15
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19271492.jpg

16
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19273701.jpg

17 背面。
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19241312.jpg

18
19

20 背面の階段を登り、振り返りました。

21 同じ場所からは、東京タワーが。
【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19243682.jpg

▲ 目次へ






4 【旧台徳院霊廟惣門の説明】

台徳院(たいとくいん)とは、江戸幕府 2代将軍・徳川秀忠の戒名。江戸時代前期の1632年に、壮麗で大規模な霊廟が、増上寺に造営されました。昭和5年(1930年)には霊廟は国宝に指定されましたが、昭和20年(1945年)5月、空襲で霊廟のほとんどが焼け落ちてしまい、4つの門だけが残されました。この惣門はそのうちの一つです。門の中にそびえ立つ二体の仁王像は、元々は現在の埼玉県川口市の寺に、江戸時代中期の18世紀前半ごろに安置されたもので、この門の中に移設されたのは、昭和になってからだそうです。惣門は、戦後の法改正で、改めて国の重要文化財に指定されました。
ちなみに、戦火で焼け残った台徳院霊廟の4つの門のうち、三つの門(勅額門、丁子門、御成門)は、埼玉県所沢市の狭山山不動寺境内に移築され、国の重要文化財に指定されています。

【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19314944.jpg

【重要文化財|旧台徳院霊廟 惣門】 行き方、見学のしかた (東京都 港区)_b0212342_19313458.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

増上寺へ。
電話番号 03-3432-1431
問い合わせフォーム




このページは、以下の記載などを参照しています。
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板





# by h9w457y8i | 2025-04-11 20:04 | 東京 | Comments(0)

【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)

駐車場 アクセス

サイトマップ和歌山県の重要文化財 > 護国院(紀三井寺)

【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12220723.jpg
国指定重要文化財 多宝塔




1 アクセス詳細情報
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
  1-4 ケーブルカー
2 見学のしかた (拝観時間、拝観料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
  3-1 楼門
  3-2 鐘楼
  3-3 多宝塔
4 護国院(紀三井寺)の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


護国院(紀三井寺)の国指定重要文化財建造物は、赤マーカー

スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに





1-2 公共交通機関

<<駅から徒歩>>
JR 紀三井寺(きみいでら)駅から、徒歩約8分(600m)。


<<バス>>
和歌山バス 紀三井寺 バス停(上の地図・黒3)から、徒歩約5分(400m)。
和歌山バスの時刻表、運賃の検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

お寺の有料駐車場があります。

P1 山上駐車場
入口は、地図・黒2付近。
長い階段を登らずに(またはケーブルカーに乗らずに)、本堂付近までクルマで入れます。
1回 700円。

P2 北門前駐車場
入口は、地図・黒2。
山の中腹にある境内まで、230段の階段を登るか、階段下付近からケーブルカーに乗る必要があります。
1回 300円。

山上駐車場入口。北門前駐車場もすぐ近くにあり、どちらに停める場合も、この料金所で駐車料金を払います。

これら二つの駐車場以外にも、楼門(地図・赤1)付近に、複数のコインパーキングがあります。

▲ 目次へ





1-4 ケーブルカー

参道入口から山腹の境内までは、およそ230段の石段(標高差約30m)がありますが、その代わりに、ケーブルカーを利用することができます。
[営業時間] 8:30〜16:30
[運賃] 片道 200円(年末年始などは別料金)+ ケーブルカー利用者用拝観料 400円
[時刻表] なし。利用者がボタンを押して、都度運航。

楼門(地図・赤1)のすぐ隣にある、ケーブルカー山麓駅。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12274678.jpg

ケーブルカー山上駅。地図・黒5
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12243737.jpg

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

護国院(紀三井寺)では、楼門、鐘楼、多宝塔の3棟が国の重要文化財に指定されており、楼門は拝観時間に限らずいつでも、鐘楼と多宝塔は拝観時間内であれば、それぞれ自由に外観を見学することができます。

鐘楼と多宝塔の内部は非公開で、特別公開の情報はありません。2024.9

最新の拝観時間などは、紀三井寺公式HPで確認してください。

2024.9
[拝観時間] 8:00〜17:00
[拝観料] 無料
[拝観休止日] なし

本堂裏にある大光明殿には、国の重要文化財に指定された貴重な仏像が複数納められており、そのうちの三体が公開されています。
公開時間は、10:30〜15:30。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

1 護国院(紀三井寺)にやってきました。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12250851.jpg

2
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12260124.jpg


3-1 楼門
国指定重要文化財  地図・赤1

境内への石段の下に建っています。室町時代、1509年の建築。
3
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12262703.jpg

4 高欄付きの縁を巡らせた腰部など、その後の修理で、後の桃山時代の特徴も見えます。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12265597.jpg

5
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12272305.jpg

6 欄間には、牡丹と菊の彫刻。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12281524.jpg

7
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_12283820.jpg

8 内部には、芸術性を感じさせる力強い金剛力士像。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13280027.jpg

9 今回は、ケーブルカーには乗らず。

10 楼門をくぐると、すぐに石段の登り口。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13284613.jpg

▲ 目次へ

11

12 楼門の背面。

石段の途中には、様々な建物や石碑が。

13 松尾芭蕉に関連する石碑。

14

15

16 石段の途中から。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13304421.jpg

17
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13310162.jpg

18 階段を上り切ったところ。
▲ 目次へ


3-2 鐘楼
国指定重要文化財  地図・赤2

安土桃山時代、1588年の建築。
19

20

21
22
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13322939.jpg

24 大師堂。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13334040.jpg

25 本堂。江戸時代中期、1759年の建築。和歌山県指定の重要文化財です。
26
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13345848.jpg

27
28
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13360691.jpg

29

30 本堂横から、更に石段を上ります。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13370706.jpg

31 石段の上には、開山堂。


3-3 多宝塔
国指定重要文化財  地図・赤3

多宝塔は室町時代中期、1449年の建築。内部の彫刻や壁画などから、室町時代中期の様式が窺い知れます。
32

33

34
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13385639.jpg

35
36

37
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13395095.jpg

38
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13403966.jpg

39
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13405639.jpg

40

41

42 多宝塔の裏手。
【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)_b0212342_13415248.jpg

43

44

45 仏殿。日本最大の木造立像である千手十一面観音像(2008年の作)が納められています。

46 紀三井寺駅に戻る途中で、国登録有形文化財の民家を見つけました。「島影家住宅主屋」。地図・黄1





4 【護国院の説明】

護国院は、地元では広く「紀三井寺」(きみいでら)の名で知られています。奈良時代末期の770年に、唐の僧、為光が開いたとされます。かつては真言宗山階派の寺院でしたが、昭和26年(1951年)に独立し、現在は山内・県下あわせて十六ヶ寺の末寺を擁する救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山となっています。境内には、国の重要文化財に指定されている楼門、鐘楼、多宝塔の他、江戸時代に建てられた様々な伽藍があります。また、本堂やその裏の大光明殿には、国指定重要文化財の仏像が複数納められ、そのうちの三体は一般公開されています。
護国院についての詳細は、紀三井寺公式HPを参照してください。

23






5 【問い合わせ】

紀三井寺へ。
電話番号 073-444-1002
問い合わせフォーム




このページは、以下の記載などを参照しています。
紀三井寺公式HP
和歌山リビング新聞社公式サイト「ロカルわかやま
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板



# by h9w457y8i | 2025-04-08 17:14 | 和歌山 | Comments(0)

【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)


サイトマップ東京都の国宝・重要文化財 > 旧宮崎家住宅

【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_17041182.jpg





1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (開館時間、入館料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 旧宮崎家住宅の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


旧宮崎家住宅は、赤マーカー

スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに。





1-2 公共交通機関

<<駅から徒歩>>
JR 青梅駅から、徒歩13分(1km)。

旧宮崎家住宅は、多摩川沿いにある釜の淵公園の中にあり、多摩川にかかる歩行者専用の鮎美橋を渡って、公園に入るルートです。

徒歩ルートは、こちらのGoogle Map 参照。

または、

<<バス>>
都バス 郷土博物館入口 バス停(地図・黒3)から、徒歩5分(400m)。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

旧宮崎家住宅は、多摩川沿いにある釜の淵公園の中にあり、公園の無料駐車場が使えます。
駐車場は二つあります。

↓ 旧宮崎家に近い方の駐車場。地図・黒1

上の地図の他、地図・黒2にも、駐車場があります。

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

旧宮崎家住宅は、多摩川沿いにある釜の淵公園の中にあり、内部を含め一般公開されています。
入館料は、無料です。

訪れた時は、中に案内の方がいらっしゃり、解説をしていただけました。

開館日、開館時間についての最新情報は、青梅市公式サイトを参照してください。

2025.1
[開館時間] 10:00〜17:00(冬季は〜16:00。具体的な日付は問い合わせてください
[休館日] 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


1 青梅市、多摩川に面した釜の淵公園にやって来ました。
2 

3 画像に写っている古民家が、旧宮崎家住宅です。
4 
5 
6 
7 
8 
9 庭にあった、お地蔵さま。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16375869.jpg

10 縁側。表=南面にしかありません。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16113510.jpg

11
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16110058.jpg

12-1950 縁側の軒下。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16115422.jpg

13
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16101407.jpg

14 屋根は単なる茅葺ではなく、杉皮と茅の層になっています。

15 土間に屋根の模型がありました。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16302558.jpg

16 妻の部分がこんな風に装飾っぽくなっている農家は、珍しいのではないでしょうか。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16130078.jpg

17 側面。
18
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16104012.jpg

19 入口。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16382785.jpg

20
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16135340.jpg

21 玄関を入ってすぐの、土間。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16141495.jpg

22 土間の屋根裏。吹き抜けになっています。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16272776.jpg

23 土間から。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16215452.jpg

24
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16223042.jpg

25
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16224231.jpg

26
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16225843.jpg

27
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16282793.jpg

28 板の間の屋根裏。武家ではなく農家なので、天井の板はありません。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16255316.jpg

29
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16231389.jpg

30 畳に、床の間。建てられた当初からあったとしたら、江戸時代も終わり頃の、上級農家建築と言えるでしょう。
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16234866.jpg

31
【重要文化財|旧宮崎家住宅】 行き方、見学のしかた (東京都 青梅市)_b0212342_16253215.jpg

32 隣には、青梅市郷土博物館があります。

33 すぐ目の前には、多摩川が流れています。
▲ 目次へ






4 【旧宮崎家住宅の説明】

旧宮崎家住宅は建築様式から、江戸時代後期、19世紀初頭に建てられたと考えられています。「広間型」と呼ばれる古い型式の間取りを持っている事や、この地方独特の杉皮と茅を交互に混ぜる屋根の葺き方が特徴的な古民家です。元々は北小曾木村(現在の青梅市成木8丁目夕倉地区。現在地から北西6kmの山中)にあった住宅ですが、昭和52年(1977年)に所有者の方より青梅市へ建物が寄贈されました。そして昭和53年(1978年)に1年2ヶ月をかけ、現在地に移築復元工事が行われました。
旧宮崎家住宅は、建築当初から比較的改変が少なく、当初の状態がよくわかる遺構です。東京都から埼玉県にかけての民家の分布を知るうえで、重要な遺例と言えます。これらのことが評価され、昭和53年(1978年)に、国の重要文化財に指定されました。

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

青梅市郷土博物館へ。
電話番号 0428-23-6859




このページは、以下の記載などを参照しています。
青梅市郷土博物館 公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース




# by h9w457y8i | 2025-04-04 07:30 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31