【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)

アクセス 駐車場

サイトマップ長崎県の国宝・重要文化財 > 旧長崎税関下り松派出所

【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_07435868.jpg





1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (開館時間、入館料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 旧長崎税関下り松派出所の説明
5 問い合わせ





1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


旧長崎税関下り松派出所は、赤マーカー1
大きな地図を見たい場合は、右上のアイコンをクリック。





1-2 公共交通機関

長崎電気軌道(路面電車)の、「大浦海岸通り」駅、または「大浦天主堂下」駅から、徒歩3分。

路面電車の乗り方
基本的には路線バスと同じ。後ろのドアから乗って、前のドアから降ります。
運賃は、降りるときに運転席横の料金箱に入れます。全線均一料金で、大人150円。全国共通交通系ICは、後ろのドア付近の機械にタッチし、降車時に運転席横の機械にタッチ。

乗り方の詳細などは、長崎電気軌道公式サイト参照。

【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08284299.jpg

▲ 目次へ





1-3 駐車場

歩いて数分のところに、松ヶ枝町駐車場と、松ヶ枝町第2駐車場があります。どちらも長崎市営で、大型の駐車場です。
駐車場入口は上の地図・黒1、黒2

長崎市営駐車場の営業時間、料金などの詳細は、こちらの長崎市公式サイトを参照。

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

旧長崎税関下り松派出所は、2025年時点では、長崎市べっ甲工芸館として一般公開されています。

開館時間、入館料、展示内容などについての最新情報は、長崎市公式観光サイトを参照してください。

2025.5
[開館時間] 9:00〜17:00
[入館料] 100円
[休館日] 12/29〜1/3

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


1 長崎市街の南、港のエリアにやってきました。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08313166.jpg

2 海岸通りに面した、旧長崎税関下り松派出所。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08370749.jpg

3
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08374178.jpg

4 2025年5月現在は、長崎市べっ甲工芸館として、内部も含め一般公開されています。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08375846.jpg

5 建物周辺の煉瓦塀は、文化財の(つけたり)に指定されています。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08420769.jpg

6
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08435291.jpg

7 出入り口上部の金属の装飾が、美しいです。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08393013.jpg

8 屋根には出窓も見えます。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08400738.jpg

9 建物正面左手の入口から、中に入ります。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08495678.jpg

10 入口を入ったところ。左手の受付で、入館料100円を払います。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08491473.jpg

▲ 目次へ

11
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08443901.jpg

12-2000
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08445380.jpg

13
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08453012.jpg

14
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08454185.jpg

15 出入り口を内部から。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08481572.jpg

16
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08485613.jpg

17 厳重な防火扉を備えた倉庫。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08461530.jpg

18 倉庫の扉は二重になっています。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08472665.jpg

19 倉庫内部。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08475456.jpg

20 倉庫の外に面した扉。こちらもかなりガッシリしています。
【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08502829.jpg

▲ 目次へ






4 【旧長崎税関下り松派出所の説明】

長崎港は江戸時代の鎖国中も、唯一公認された外国との窓口として開かれていましたが、開国後も重要な貿易港として、当初は九州全域を管轄下とする税関が置かれました。この旧長崎税関下り松派出所庁舎は、明治31年(1989年)に建設された建物で、正面を海に向けて建つ煉瓦造平屋建てです。擬洋風建築で、正面両端に三角破風(ペディメント)を見せた端正な意匠となっています。小規模ですが、平面構成上もよくまとまった建物で、附属の便所、敷地を囲む煉瓦塀等、全体として明治時代における税関施設の状況を今に伝えています。資料的価値が高いだけでなく海岸通りの景観形成にも重要な役割を担っているといえます。
平成2年(1990年)3月に国の重要文化財に指定されましたが、老朽化が著しかったため、平成10年(1998年)より平成13年(2001年)にかけ、半解体修理を行いました。平成14年(2002年)4月には、長崎市べっ甲工芸館としてリニューアルオープンしました。

【重要文化財|旧長崎税関 下り松派出所】 (長崎市べっ甲工芸館) 行き方、見学のしかた (長崎県 長崎市)_b0212342_08415180.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

長崎市べっ甲工芸館
電話番号 095-827-4331




このページは、以下の記載などを参照しています。
長崎市観光公式サイト
長崎市 公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板





# by h9w457y8i | 2025-05-23 18:39 | 長崎 | Comments(0)

【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)

アクセス 駐車場 福岡城 観光

サイトマップ福岡県の重要文化財 > 福岡城南丸多聞櫓

【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15154558.jpg




1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (開場時間など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 福岡城南丸多聞櫓の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


福岡城南丸多聞櫓は、赤マーカー
大きい地図で見たい場合は、地図右上のアイコンをタップ





1-2 公共交通機関

福岡市営地下鉄 大濠公園駅から、徒歩16分(1km)。

または、

西鉄バス
福岡市美術館東口 バス停(上の地図・黒3)から、徒歩約2分(150m)。
赤坂三丁目 バス停(地図・黒4)から、徒歩約8分(600m)。

西鉄バスの時刻、料金検索は、各種乗換案内アプリ、またはGoogle Map ルート案内機能が対応しています。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

福岡城南丸多聞櫓は、福岡城跡がある広大な舞鶴公園の中にあり、公園の有料駐車場を利用できます。

駐車場は複数ありますが、最も近いのは、舞鶴公園第2、または第3駐車場です。
150円/hr。
駐車場入り口は、地図・黒1および黒2。

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

福岡城南丸多聞櫓(ふくおかじょう みなみまる たもんやぐら)は、広大な舞鶴公園の中にあり、外観は常時自由に見学できます。

内部の公開は、GW中、及び10月と11月の週末、及び11月上旬の1週間(多聞櫓Week)に実施されます。
2023年秋の公開状況はこちら
2024年GWの特別公開状況はこちら

最新の公開情報は、「福岡城 多聞櫓 公開」で検索してください。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

1 地下鉄、大濠公園駅から地上に出て。福岡城跡のお堀。
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15191933.jpg

2
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15193179.jpg

3 お堀は、ハスの葉っぱで埋め尽くされていました。

4 福岡城跡は、中国語を話す外国人の方ばかりでした。

5 お城の奥に進むと、観光客の方はいなくなり。

6 城内には、こんな感じの案内看板があちこちにあります。
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15211761.jpg

7 南丸の入口。周りには誰もいません。門はありますが、扉はないのでいつでも入れます。

8 南丸の入口から見た、多聞櫓。
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15223831.jpg

9
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15230409.jpg

10
▲ 目次へ

11
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15240750.jpg

12
13
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15250607.jpg

14
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15253879.jpg

15
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15255978.jpg

16
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15261317.jpg

17 南丸は、とにかく草がぼうぼうでした。

18 通路だけは確保されています。

19 多聞櫓の石垣の下に行ってみました。多聞櫓の西側です。
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15274611.jpg

20
▲ 目次へ

21 屋根瓦の下、垂木(屋根を支える木材)の端を板で隠す工法は、福岡城の特徴なのだそうです。
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15285078.jpg

22 石落としがあるのがわかります。
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15290208.jpg

23
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15291624.jpg

24

25

26 南側。

27 こちらにも、石落とし。
【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15312044.jpg

28 多聞櫓の石垣。

29 石垣の高さは9m。
▲ 目次へ






4 【福岡城南丸多聞櫓の説明】

福岡城は、関ヶ原の合戦で功績のあった黒田長政が、江戸時代初期に築いた城です。かつては福岡城には47もの櫓がありましたが、現存するのは、この多聞櫓(たもんやぐら)のみです。南丸多聞櫓が建てられたのは、築城当時の江戸時代初期、1601〜1607年。その後、江戸時代末期の1854年に、三十間ある平櫓のうち、二十八間が建て替えられました。また昭和50年(1975年)までに、解体、復元が行われています。
多聞櫓は一般的に、城の防御を担う長い塀のような建物で、隅櫓と平櫓からなります。平櫓は武具の倉庫などに使われたようで、通常は突き抜け(壁がない)ですが、この多聞櫓では16の部屋に分けられています。攻撃・防御用の石落としや鉄砲狭間が設けられていますが、窓のない部屋もあります。
福岡城南丸多聞櫓は、当時の建築様式、城郭の様子を知る上でも、福岡城の景観を保つ上でも貴重な存在であり、昭和46年(1971年)、国の重要文化財に指定されています。

【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15324070.jpg

【重要文化財|福岡城南丸多聞櫓】 行き方、見学のしかた (福岡県 福岡市)_b0212342_15325538.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

福岡市 経済観光文化局へ。
電話番号 092-711-4666




このページは、以下の記載などを参照しています。
福岡市公式サイト
福岡城公式サイト
福岡県公式観光WEBサイト クロスロードふくおか
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板



# by h9w457y8i | 2025-05-20 06:56 | 福岡 | Comments(0)

【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)

アクセス 駐車場 那須疏水公園

サイトマップ栃木県の国宝・重要文化財 > 那須疏水旧取水施設

国指定重要文化財 導水路




1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 タクシー
  1-4 駐車場

2 見学のしかた (内部の可否など)

3 訪れた時の様子と文化財構成要素の説明 (写真)
  3-1 東水門、東3号および西3号護岸(附)
  3-2 西水門
  3-3 導水路および余水路
  3-4 余水路水門(附)
  3-5 1号および2号護岸(附)
  3-6 東隧道・西隧道
  3-7 疏水橋(附)

4 那須疏水旧取水施設の説明

5 問い合わせ





1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


那須疏水旧取水施設の重要文化財は、赤マーカー

大きい地図で見たい時は、右上のアイコンをタップ

【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)_b0212342_2059465.jpg





1-2 公共交通機関

実質的に利用可能な公共交通機関はありません。

強いて言えば、次の3つのバス停が、最寄りのバス停ではありますが。

1
那須高原駅からのバスが、朝8時台に1本だけ停まる「那須高原大橋」バス停(上の地図・黒1)から、徒歩15分(1.2km)

2
1日に2本のバスが停まる、「キャンドルハウスシュシュ」バス停(地図・黒2)から、徒歩30分(2.0km)。

3
那須塩原駅からのバスが1時間に1本停まる「広谷地」(ひろやじ)バス停(地図・黒3)から、徒歩40分(2.7km)

▲ 目次へ





1-3 タクシー

JR黒磯駅とJR那須塩原駅に、タクシー乗り場があります。

旧取水施設がある那須疏水公園の駐車場(地図・黒4)まで、JR黒磯駅から約11km、那須塩原駅から約18km。

料金は、黒磯駅から4,600円程度、那須塩原駅から7,500円程度と思われます。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

那須疏水旧取水施設は、那須疏水公園の中にあり、公園来場者用の無料駐車場が利用できます。

地図・黒4
▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

国の重要文化財に指定されている那須疏水旧取水施設の周辺は、那須疏水公園として整備されています。

公園の中にある西水門、導水路および余水路、(つけたり)の余水路水門、1号および2号護岸と、公園から離れたところにある疏水橋(地図・赤7)は、いずれも間近で自由に見学ができます。

東水門とその両脇の東3号および西3号護岸は、接近することはできず、公園から遠目に見ることができます。

詳しくは、下の「訪れた時の様子」を参照してください。

なお、地下にある東隧道と西隧道は非公開で、見学することはできません。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子と、構成要素の説明】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


栃木県那須塩原市、那珂川沿いにある那須疏水公園にやってきました。

1 駐車場にクルマを停めて。

2 駐車場のすぐそばから、川に向かって坂を降りていきます。画像右側、車止めがある道へ。

3 眼下には、那珂川。
4

5 導水路と余水路の接続部にある、西水門の上部が、公園への歩道から見えます。

6 公園から見える、現在の取水口のための頭首工(とうしゅこう)。
【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)_b0212342_18382930.jpg

▲ 目次へ


3-1 東水門、東3号および西3号護岸(附)

7 公園から見た東水門。その両脇に、(つけたり)の東3号護岸、と西3号護岸の石垣があります。

8 これらへ近づく道を探してみましたが、川に面した急な斜面を這いつくばって進まないと、どうやら無理なようでした。

9 東水門。明治18年(1885年)建設。
▲ 目次へ


3-2 西水門

10 導水路から、西水門。明治38年(1905年)の建設。

11 石造で、坑門の上方に架けた角材の上に、鉄製の門扉巻揚装置を設けています。

12 水門の上の巻き上げ装置と門扉は、昭和初期に設置されたとされています。
13

14 巻き上げ機の側には、こんな銘板が。書いてある内容は、苔で覆われていてよくわかりませんでした。
▲ 目次へ


3-3 導水路および余水路

導水路及び余水路は、巨大な自然石を利用して築かれた角落水門から、くの字形に屈曲して西水門に至る導水路と、西水門の手前からさらにL字形に屈曲し、再び那珂川に至る余水路よりなり、全体で延長209.8mとする。導水路は、敷幅約6m、側壁法勾配約五分とした台形断面の石造構造物で、側壁を谷積、底版を石敷とする。余水路は、底版を石敷とし、西水門の東方約10mの地点に水量調節及び排砂機能を有する水門を設ける。この水門を導水路及び余水路の附指定とする。

15 那珂川に面した、導水路入口の水門。
16

17 公園への歩道から、導水路。

18 導水路。
19
20 導水路。

21 導水路の底から。見えている橋は、公園へのアクセス歩道です。

22 水路の底は石敷きになっていますが、その上には泥が堆積し、シダ植物が茂っていました。
【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)_b0212342_19090392.jpg

23 余水路。那珂川に水を排出する水路です。本来の水路の底は石敷きですが、導水路同様、こちらも泥が厚く堆積していました。

24 那珂川に余水路が注ぎ込むところ。
25
【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)_b0212342_19171870.jpg

▲ 目次へ


3-4 余水路水門(附)

26 余水路から、余水路水門。
27
▲ 目次へ



3-5 1号護岸および2号護岸(附)

28 川と水門の間の赤く囲った部分が、附の1号護岸です。知っていないとほとんど判別できません。

29 2号護岸。
▲ 目次へ


3-6 東隧道・西隧道

地下にあり、非公開です。

東隧道は、明治18年(1885年)の開削当初の貴重な遺構です。隧道の断面は、独特な形の変形五角形で、石積みでした。
一方、西隧道は明治38年(1905年)に新たに築かれた取水口の坑門と共に整備されたもので、断面形状などに近代における技術の変遷をみることができます。
東隧道、西隧道とともに、既指定建造物の一連の施設として価値が高く、平成29年(2017年に、国の重要文化財に追加されました。



30 公園に立っていた、案内看板。拡大した画像はこちら

31 公園内には、いくつかの石碑が。
32

33 文化財とは関係ありませんが、「猿顔石」と説明書がある石。確かに。
【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)_b0212342_19230623.jpg

34 公園内には、ベンチや東屋も設けられています。
【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)_b0212342_19232549.jpg

35

36 公園から上流側。

37 公園で咲いていた、桜?
▲ 目次へ



3-7 疏水橋(附)

那須疏水公園から300mほど東の道路沿いにある、小さな橋です。那須疏水が開通した明治18年(1885年)、最初の疏水橋が架けられ、地元の人々や疏水関係者等が利用しました。しかし簡単な橋のため、時々修繕を必要としたため、明治38年(1905年)、那須疏水取入口変更工事に合わせて新しく橋を架けることとなり、現在の疏水橋が造られました。当時としては大変豪華な橋で、その形から「めがね橋」とも呼ばれたそうです。

38
【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)_b0212342_9342935.jpg

▲ 目次へ






4 【那須疏水旧取水施設の説明】

那須疏水(なすそすい)は、水に乏しかった那須野が原開拓地の飲用、水田灌漑などを目的として、明治政府直轄の国営事業によって開かれたものです。当時としては日本有数の規模で、福島県の安積(あさか)疏水、滋賀県と京都府にまたがる琵琶湖疏水とならび、日本三大疏水の一つに数えられます。現在地である那珂川から取水し、千本松に至る約16kmの本幹水路、4本の分水路と、そこから更に分かれる多くの支線水路が、約1万ヘクタールに及ぶ那須野が原の開拓地を潤しました。
最初の第一次取入口は、明治18年(1885年)に、現在の東水門がある場所に、トンネルを掘って作られました。この取水口には現在とは違って水量を調節したり土砂の流入を防いだりする開閉施設がなく、大水の時は取水口がたびたび使用できなくなりました。そのため、明治38年(1905年)に約200m上流に第二次取水口を設け、導水路、西水門、余水路が設置。使用されなくなった第一次取入口は、予備の水門としてこの時に石積みの工事が行われました。その後、川の流れが変わったため、取水口は大正4年(1915年)に、再び元の第一次取入口の場所に戻されました。昭和3年(1928年)には水量調節施設の設置、上部へのアーチ型の石積みなどの増設が行われ、現在見られる石組みの東水門となりました。
昭和51年(1976年)、国営事業の一環として西岩崎頭首工が新設され、かつての取入口は使用されなくなりました。旧取水施設は当時の状態を良好に残しており、那須野が原開拓のシンボルとなっています。
那須疏水旧取水施設は、明治時代に造られた水門および水路等がかつての姿をよく残しており、近代における大規模水利施設の取水システムの構成を知る上で、価値が高いと言えます。明治期有数の規模を誇る那須疏水の代表的遺構として重要であり、平成18年(2006年)に、東水門、西水門、導水路(どうすいろ)、余水路(よすいろ)が国の重要文化財に指定され、平成29年(2017年)に、東隧道(ひがしずいどう)、西隧道が新たに国の重要文化財として追加されました。

【重要文化財|那須疏水 旧取水施設】 行き方、見学のしかた (栃木県 那須塩原市)_b0212342_18421396.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

文化財についての問い合わせ
那須塩原市 教育部 生涯教育課 文化振興係
電話番号 0287-37-5419
問い合わせフォーム

那須疏水公園についての問い合わせ
那須塩原市 農林整備課
電話番号 0287-62-7152




このページは、以下の記載などを参照しています。
那須塩原市公式サイト内、当該文化財案内ページ
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板



# by h9w457y8i | 2025-05-17 05:56 | 栃木 | Comments(0)

【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)

アクセス 駐車場 レストラン

サイトマップ兵庫県の国宝・重要文化財 > 旧神戸居留地十五番館

【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_04553632.jpg




1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (内部見学の可否など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 旧神戸居留地十五番館の説明
5 問い合わせ





1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


旧神戸居留地十五番館は、赤マーカー3
大きな地図で見る





1-2 公共交通機関

JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮駅から、徒歩12分(900m)。

神戸市営地下鉄 旧居留地・大丸前駅から、徒歩7分(500m)。

神姫(しんき)バス「神戸市立博物館前」バス停(上の地図・黒3)から、徒歩1分。
1時間に1〜2本。午前中はほとんど運行なし。

神姫バスの時刻表、料金検索は、Google Map ルート案内機能、各種乗換案内アプリが対応しています。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

建物は2025年5月現在、レストラン「サロン15 トゥース・トゥース」として営業しています。
レストラン利用者用、建物見学者用の駐車場はありません。

建物は神戸市街の中心地にあり、周辺には時間貸駐車場がたくさんあります。

NAVITIME 駐車場検索ページにて、「旧神戸居留地十五番館」で検索してください。

▲ 目次へ





2 【見学のしかた】

建物は公道に面しており、外観はいつでも自由に見学できます。

内部見学
建物は2025年5月現在、レストラン「サロン15 トゥース・トゥース」として営業しています。
見学だけの場合、1Fの販売コーナーになら、自由に入ることができます。

お店のフタッフの方に確認したところ、レストランを利用する場合は、2Fを含めて見学が可能で、内部の写真撮影も、他の利用客に迷惑がかからない範囲で、可能だそうです。

レストランの営業時間、休業日などの最新情報は、サロン15 トゥース・トゥースに問い合わせてください。

2025.5
[営業時間] 11:00〜20:00
[休業日] 不定休

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


神戸市の中心部、海の近くの旧居留地にやって来ました。

1
2
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05364195.jpg

3
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05320870.jpg

4
5
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05370803.jpg

6
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05343609.jpg

7
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05401195.jpg

8 建物の南側、2回のペディメント
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05361398.jpg

9
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05340604.jpg

10
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05365022.jpg

▲ 目次へ

11
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05342131.jpg

12
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05395188.jpg

13
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05402455.jpg

14 煙突。実際に使われているかは、「?」
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05333957.jpg

15
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05374659.jpg

16
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05372402.jpg

17
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05380056.jpg

今回は、お店には立ち寄りませんでした。ちょっと気軽にお茶しよう、という金額ではなかった...。


18 文化財の (つけたり)に指定されている、境界煉瓦壁と石柱。建物から西に5mほど離れたところにあります。
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_13375515.jpg

19 石柱の根元。よく見ると、16番地と15番地の境界が描かれています。
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_13394253.jpg


20-1740 建物の横に、国登録有形文化財に登録されている、「旧神戸居留地煉瓦造下水道」が展示されています。
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_05381596.jpg

21 また、十五番館の東隣には、同じく国登録有形文化財の神戸市立博物館があります。
【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_739184.jpg

▲ 目次へ






4 【旧神戸居留地十五番館の説明】

江戸時代末期、明治が始まる直前の1868年の兵庫開港により、126区画、25.8haの外国人居留地が開設され、商館を中心として領事館やホテル、教会などがつぎつぎに建てられました。
15番地のこの場所に、明治14年(1881年)頃に建築されたこの建物は、神戸市内に残された異人館としては最も古い建造物です。建てられてから10年間は、アメリカ領事館として使われました。木骨煉瓦造(もっこつれんがづくり)の2階建、屋根は寄棟造(よせむねづくり)、桟瓦葺(さんかわらぶき)で、2階は南側両端にペディメントをつけ、コロニアル様式の解放されたベランダを持ち、外観は石造り風のデザインとなっています。

【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_13324452.jpg

【重要文化財|旧神戸居留地 十五番館】 行き方、見学のしかた (兵庫県 神戸市)_b0212342_1340443.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

サロン15 トゥース・トゥース
電話番号 078-332-1515
問い合わせフォーム

株式会社ノザワ 総務部 (建物の所有者)
電話番号 078-333-4111




このページは、以下の記載などを参照しています。
株式会社ノザワ 公式サイト
サロン15 トゥース・トゥース 公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板





# by h9w457y8i | 2025-05-13 06:15 | 兵庫 | Comments(2)

【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)

ハイキング トレッキング

サイトマップ神奈川県の史跡 > 朝夷奈切通

【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_20131921.jpg




1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 バスで東側(横浜市側)入口へ
  1-3 バスで西側(鎌倉市側)入口へ
  1-4 駐車場
2 歩くときの注意点
3 朝夷奈切通の説明
4 ブログ管理人のおすすめポイント
5 問い合わせ





1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


大きい地図で見たい時は、地図右上のアイコンをタップ





1-2 バスで東側(横浜市側)入口へ

東側の入り口は、地図・赤3

京浜急行 本線 金沢八景駅から
神奈川中央交通バス(通称「神奈中バス」。バスにペイントされているロゴは「Kanachu」)1番バスのりば(地図・青1)から、
神奈中バス 船08系統 大船駅行きバス
神奈中バス 金24系統 上郷ネオポリス行きバス
神奈中バス 金25系統 上郷ネオポリス行きバス
のいずれかに乗車。運行頻度は3つの系統を合わせて1時間に3〜4本。

あるいは、

京浜急行バス 2番バスのりば(地図・青2)から、鎌24系統 鎌倉駅行きバスに乗車。運行頻度は1時間に2本。

いずれのバスでも、乗車時間8分、運賃210円。全国共通交通系ICカード使用可能。中乗り、前降り。

「朝比奈(あさひな)」バス停下車。バス停から入口まで徒歩約2分。

1 金沢八景駅前 京浜急行バス 2番バスのりば。地図・青2
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_17485341.jpg

2 朝比奈バス停。地図・青3
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12253580.jpg

3 朝比奈バス停の目の前にこんな感じの案内看板があるので、入口までの道はすぐにわかりますよ。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_17514455.jpg

4
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_17514803.jpg

5 入口までの道。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_19094291.jpg

6 切通、横浜側入口。右側の道。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_19094878.jpg

7 入口にある案内看板。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12262996.jpg

▲ 目次へ





1-3 バスで西側(鎌倉市側)入口へ

JR および 江ノ島電鉄 鎌倉駅 東口 5番バスのりば(地図・青4)から、京浜急行バスの
鎌23系統 鎌倉霊園正門前太刀洗(かまくられいえんせいもんまえ たちあらい)行きバス
鎌24系統 金沢八景駅行きバス
のいずれかに乗車。運行頻度は両方の系統を合わせて1時間に5〜6本。乗車時間12分、運賃210円。全国共通交通系ICカード使用可能。中乗り、前降り。
「十二所(じゅうにそ)」バス停(地図・青5)下車。バス停から入口まで徒歩約9分(600m)。ほぼ平坦。


8 JR鎌倉駅 東口改札口から、5番バスのりば(地図・青4)を見たところ。改札口のすぐ目の前にあります。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_17472162.jpg

9 十二所バス停。地図・青5
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_17461575.jpg

十二所バス停から鎌倉市側入口への道を見たところ。
10
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_17464965.jpg

11 このような案内も所々に。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_19113718.jpg

12 最初は道の両側に住宅などが立ち並んでいますが、やがて建物はなくなり、山道っぽくなっていきます。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_19121050.jpg

13
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_19121560.jpg

15
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12352753.jpg

16
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12354888.jpg

14
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12334510.jpg

17 鎌倉市側の入口。左側の道。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12351476.jpg

18
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12345837.jpg

19
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12344062.jpg

▲ 目次へ





1-4 駐車場

朝夷奈切通見学用の駐車場はありません。

横浜市側入口の半径500m以内に複数の時間貸駐車場があります。
NAVITIME駐車場案内ページにて、「朝比奈」(バス停)で検索。

鎌倉市側入口の周辺には、時間貸駐車場は見当たりませんでした。

▲ 目次へ






2 【歩くときの注意点】

横浜市側入口と鎌倉市側入口の距離は、約1km。
手で何かを掴まなくては登れないような、崖のような坂はありません。

でも、所々に急な部分はあって。
普通の運動靴であれば通過可能。

ただし、峠の大切通から鎌倉側は常時水が流れていて、滑りやすくなっています。
防水か、ぐっしょり濡れても良い靴を履いてくるのがオススメです。
雨の後は川のようになっており、進むのがためらわれるほど。

20
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12333142.jpg

21
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12331349.jpg

▲ 目次へ

小切通(地図・赤2)
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_20141187.jpg

22 岩の壁に掘られた「やぐら」
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12304671.jpg

23 熊野神社への分岐の道
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12270192.jpg

24 熊野神社への階段ですね。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12312495.jpg

25 熊野神社。修復を終えたばかりの様でキレイですが、普段は人の気配はほとんどなさそうな場所です。
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12305888.jpg

26
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_20121547.jpg

27
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_20122276.jpg

28
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12274522.jpg

29
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12280341.jpg

30
【史跡|朝夷奈(朝比奈)切通】 歩き方の詳細解説 (神奈川県 横浜市・鎌倉市)_b0212342_12322517.jpg

▲ 目次へ






3 【朝夷奈切通の説明】

朝夷奈切通(あさいな きりどおし)は、山と海に囲まれた鎌倉に通じる7つの切通、「鎌倉七口」のうちの一つで、7つの中でももっとも峠の標高が高く、急な道とされています。「切通」とは、峠を削って道にした部分、あるいはその部分を含む道路のことを言います。朝夷奈切通は、鎌倉時代の1241年に峠の岩を削る工事が始まりました。切通の鎌倉とは反対側、横浜市側には、当時「六浦津(むつらのつ)」と呼ばれる天然の良港があり、時の執権、北条氏はこれを鎌倉の外港として利用。鎌倉と六浦を結ぶ朝夷奈切通は、重要な交通路となりました。江戸時代まで、切通は麓の村人たちによって整備が繰り返し行われ、切通の入口付近には複数の供養塔が残っています。また明治期には、切通の頂上、大切通付近に茶屋があったことが記録されています。その後も切通は県道として利用されていましたが、昭和31年(1956年)、切通を迂回する現在の県道204号線が開通すると、街道としての役目を終えました。切通周辺はその後開発がほとんど行われなかったため、現在でも往時の姿を比較的良く残していると言われています。
昭和44年(1969年)、鎌倉七口の一つとして鎌倉の地勢と外部との連絡状況を示す重要な遺構である、との理由で、国の史跡に指定されました。そして平成20年(2008年)には、切通周辺のやぐら(中世の納骨施設)群や鎌倉の守護神とされる熊野神社なども、切通を構成する一部として、史跡に追加指定されています。


赤い線が鎌倉七口。

大きい地図で見たい場合は、地図右上のアイコンをタップ
モバイルだと正しく表示されない場合があります。

▲ 目次へ






4 【ブログ管理人のおすすめポイント】

いつ行っても足が濡れる。それさえ気にしなければ、鎌倉にある7つの切通のうち、もっともダイナミックな岩の開削部分を見られる切通です。また、多数のやぐらや熊野神社などの古い宗教施設もあり、普通のハイキングコースでは味わえない、なんだか神秘的な雰囲気すら漂っています。急な坂はちょこっとありますが、1kmと距離は短く、それほどの体力は必要としません。切通の両端入口それぞれの近くに、頻繁に運行しているバスの停留所があり、アクセスもgood。いつもと違う鎌倉散策を楽しみたければ、しっかりした運動靴を履いた上で、是非訪れていただきたいです。






5 【問い合わせ】

歴史的史跡としての問い合わせ
鎌倉市 文化財課
電話番号 0467-61-3857

鎌倉市観光協会
電話番号 0467-23-3050




このページは、以下の記載などを参照しています。
横浜市教育委員会公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板



# by h9w457y8i | 2025-05-09 06:24 | 神奈川 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31