マカロンといえば
仕事で、パリに。

パリ、ボナパルト通りとヤコブ通りの交差点にある、「ラデュレ」ボナパルト店。
地図


お店で、好きな種類を指定して詰め込める。
6コ入り、箱付き、13.5ユーロ。
高いのか、安いのか?

娘へのお土産。
さっき渡したら、狂喜乱舞だった。
ラデュレ 日本語公式サイト

パリ、ボナパルト通りとヤコブ通りの交差点にある、「ラデュレ」ボナパルト店。
地図


お店で、好きな種類を指定して詰め込める。
6コ入り、箱付き、13.5ユーロ。
高いのか、安いのか?

娘へのお土産。
さっき渡したら、狂喜乱舞だった。
ラデュレ 日本語公式サイト
#
by h9w457y8i
| 2011-03-31 21:29
|
Comments(2)
手宮洞窟
てみやどうくつ
国指定史跡
地図
先月、雪のちらつく小樽を訪れた。
気温、2~3℃。思ったほどは、寒くない。
小樽駅を出て、雪を踏みしめながら、歩いて北へ。
旧日本郵船株式会社小樽支店に立ち寄り、更に北に10分ほど歩くと、小樽市総合博物館がある。

しかし…ここもすごい雪だったなぁ
博物館の敷地とは道路1本挟んだ崖の一部。
そこにこの洞窟があり、中には、4~5世紀頃彫られたと思われる彫刻がある。

洞窟はこのような巨大な建屋で覆われ、彫刻を見られるようになっている、というので行ってみたところ。
冬季(11月4日~翌年3月末日まで)は、閉館。がっくり。
また来るかな…。
彫刻は、当時の人々の生活を表したものではないかといわれている。
詳しくは、小樽市公式サイト内案内ページへ。
最後に。
今回の大震災で犠牲になられた方々とそのご遺族に、つつしんでお悔やみを申し上げます。
また、被災された多くの方々に、心からお見舞い申し上げます。
そして、福島第一原子力発電所で、命がけで作業をされている方々に、心からの敬意と感謝を申し上げます。
自分にも何かできることはないかと思っておりましたところ、近所に被災された方々の避難所が開設されたことを知り、そこでのボランティアを申し出ましたが、希望者の問い合わせが集中しすぎたため締め切ったとのことでした。今後も家族と話し合いながら、できることを模索していこうと思っています。
国指定史跡
地図
先月、雪のちらつく小樽を訪れた。
気温、2~3℃。思ったほどは、寒くない。
小樽駅を出て、雪を踏みしめながら、歩いて北へ。
旧日本郵船株式会社小樽支店に立ち寄り、更に北に10分ほど歩くと、小樽市総合博物館がある。

しかし…ここもすごい雪だったなぁ
博物館の敷地とは道路1本挟んだ崖の一部。
そこにこの洞窟があり、中には、4~5世紀頃彫られたと思われる彫刻がある。

洞窟はこのような巨大な建屋で覆われ、彫刻を見られるようになっている、というので行ってみたところ。
冬季(11月4日~翌年3月末日まで)は、閉館。がっくり。
また来るかな…。
彫刻は、当時の人々の生活を表したものではないかといわれている。
詳しくは、小樽市公式サイト内案内ページへ。
最後に。
今回の大震災で犠牲になられた方々とそのご遺族に、つつしんでお悔やみを申し上げます。
また、被災された多くの方々に、心からお見舞い申し上げます。
そして、福島第一原子力発電所で、命がけで作業をされている方々に、心からの敬意と感謝を申し上げます。
自分にも何かできることはないかと思っておりましたところ、近所に被災された方々の避難所が開設されたことを知り、そこでのボランティアを申し出ましたが、希望者の問い合わせが集中しすぎたため締め切ったとのことでした。今後も家族と話し合いながら、できることを模索していこうと思っています。
#
by h9w457y8i
| 2011-03-21 07:59
|
Comments(0)
【登録有形文化財】 JR小樽駅 概要
北海道 近代文化遺産リスト > JR小樽駅トップページ > 概要
昭和9年(1934年)、竣工。
本屋(ほんや) 鉄筋コンクリート造、二階建、一部平屋建、建築面積1329㎡
プラットホーム コンクリート造、面積907㎡、上屋および地下通路2所付き
国登録有形文化財*1 平成18年(2006年)、登録。

JR小樽駅は、小樽港に正面を向けて建つ。昭和初期のRC造駅舎の好事例で,中央にトップライト付きの吹抜けのホールを設け,左右を2階建部とし,両端を平屋建部とする。傾斜地を利用したホール,地下道及び2階レベルのプラットホームの構成にも特色がある。*2
本屋は2012年3月に改修された。画像は2011年2月当時のもの。
プラットホームは、本屋背面の2階レベルに築かれる。幅員7.7m,長118m規模で,鋼製レールを用いて上屋を架ける。高架線式駅舎に似た動線計画を有し,本屋ホールから連なる地下通路とは階段で連絡し,北西寄りにも山側プラットホームとの間に荷物用の地下通路を設ける。*2
文化財に登録されているのは、小樽駅のホームのうち、4番と5番ホーム。JR小樽駅の見取り図


*1 用語解説参照。
*2 国指定文化財等データベースより。
JR小樽駅トップページへ
昭和9年(1934年)、竣工。
本屋(ほんや) 鉄筋コンクリート造、二階建、一部平屋建、建築面積1329㎡
プラットホーム コンクリート造、面積907㎡、上屋および地下通路2所付き
国登録有形文化財*1 平成18年(2006年)、登録。

JR小樽駅は、小樽港に正面を向けて建つ。昭和初期のRC造駅舎の好事例で,中央にトップライト付きの吹抜けのホールを設け,左右を2階建部とし,両端を平屋建部とする。傾斜地を利用したホール,地下道及び2階レベルのプラットホームの構成にも特色がある。*2
本屋は2012年3月に改修された。画像は2011年2月当時のもの。
プラットホームは、本屋背面の2階レベルに築かれる。幅員7.7m,長118m規模で,鋼製レールを用いて上屋を架ける。高架線式駅舎に似た動線計画を有し,本屋ホールから連なる地下通路とは階段で連絡し,北西寄りにも山側プラットホームとの間に荷物用の地下通路を設ける。*2
文化財に登録されているのは、小樽駅のホームのうち、4番と5番ホーム。JR小樽駅の見取り図


*1 用語解説参照。
*2 国指定文化財等データベースより。
JR小樽駅トップページへ
#
by h9w457y8i
| 2011-03-09 19:22
| 北海道
|
Comments(0)
JR小樽駅 トップページ
北海道 近代文化遺産リスト > JR小樽駅トップページ
国登録有形文化財
JR小樽駅 本屋・プラットホーム
JRおたるえき
概要 フォトギャラリー アクセス・google map 見学要領・問い合わせ

国登録有形文化財
JR小樽駅 本屋・プラットホーム
JRおたるえき
概要 フォトギャラリー アクセス・google map 見学要領・問い合わせ

#
by h9w457y8i
| 2011-03-03 15:36
|
Comments(0)