【重要文化財|松平秀康および同母 霊屋】 行き方、見学のしかた 完全ガイド (和歌山県 高野町)

場所 どこ 高野山 結城秀康 お万の方

サイトマップ和歌山県の国宝・重要文化財 > 松平秀康および同母霊屋

【重要文化財|松平秀康および同母 霊屋】 行き方、見学のしかた 完全ガイド (和歌山県 高野町)_b0212342_13014853.jpg




1 アクセス詳細情報
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
  1-4 レンタサイクル
2 見学のしかた (見学の可否など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 松平秀康および同母霊屋の説明
5 問い合わせ





1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


松平秀康および同母霊屋は、黄色マーカー14
大きな地図で見る

霊屋(たまや)は森の中にありますが、スマートフォンのGPS位置測定が使えます。上の地図で、ピンポイントで場所が特定できます。





1-2 公共交通機関

南海・極楽橋駅
 ↓
 ↓ ケーブルカー
 ↓
高野山駅
 ↓
 ↓ バス
 ↓
奥の院口 バス停(上の地図・黒3)
 ↓
 ↓ 徒歩18分(1.3km)
 ↓
現地(上の地図・黄14)

南海電鉄、ケーブルカー、バス、全ての時刻表、料金検索は、Google Mapや各種乗換案内アプリが対応しています。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

こちらの駐車場マップで、高野山エリアの多数の有料駐車場が案内されています。

▲ 目次へ





1-4 レンタサイクル

高野山内には「うぐいすレンタサイクル」があり、電動アシスト付きを含めた様々なタイプの自転車を貸し出しています。

2025.5
[営業時間] 8:00〜19:00
[料金] 3時間〜で1,500円から。
[休業日] 不定休

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

松平秀康および同母霊屋は、金剛峯寺・奥の院への参道の途中に数多くある墓所の一つです。

杉巨木の森の中にありますが、スマートフォンでGPS位置測定信号が受信可能です。マップアプリと上の地図で、ピンポイントで場所が特定できます。

奥の院参道入口には門はなく、いつでも自由に入ることができ、霊屋も外観は自由に見学できます。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


1 秋の高野山にやってきました。画像は国指定重要文化財の、金剛峯寺・大門。地図・黄1

2 奥の院、参道入口。地図・黒4。ここから、墓所が広がる参道に入ります。

3 参道は、巨大な杉の林の底を、縫うように続きます。
4
5

6 こんな感じの古く立派なお墓が、参道沿いにずっと続いています。
7
8
9
10

自分で作った上の地図をじっと見ながら、参道を歩いて。奥の院に近づいた頃、道の左側(西側)に、苔むした案内道標を見つけました。

11 上杉謙信霊屋佐竹義重霊屋と異なり、参道に面していました。二つの石造りの霊屋が並んでいます。

12 向かって右側が、松平秀康の霊屋です。
13
14
【重要文化財|松平秀康および同母 霊屋】 行き方、見学のしかた 完全ガイド (和歌山県 高野町)_b0212342_13283800.jpg

15 向かって左側は、松平秀康の母君の霊屋です。こちらの方が、やや簡素です。

16 奥の院は、ほとんどが針葉樹の巨木に囲まれていましたが、ちらほらと落葉樹があって、綺麗に色づいていました。
【重要文化財|松平秀康および同母 霊屋】 行き方、見学のしかた 完全ガイド (和歌山県 高野町)_b0212342_07301972.jpg

▲ 目次へ





4 【松平秀康および同母霊屋の説明】

松平(結城)秀康(まつだいら ひでやす)は徳川家康の次男で、家康の側室、お万の方の子です。二人は家康の冷遇にあったとされ、秀康(於義丸)が11歳の時、お万ともども豊臣秀吉の事実上の人質としてその養子となり、秀吉は秀康と名付けて可愛がったといいます。しかし、豊臣家が家康の実子に家督を継がせることになるのを懸念してか、後に越前(現在の福井県)の結城家の養子となりました。二代将軍となった秀忠は、兄の秀康に対して「松平」の姓を名乗ることを許したそうですが、秀康自身は最後まで拒み、「結城」姓を名乗ったとも言われています。1607年に病没し、秀康の息子により、同年、この霊屋が建てられました。また秀康霊屋の左側(南側)には、母親のお万の方の霊屋があります。こちらは秀康霊屋よりも3年前の1604年に、秀康により建てられました。
双方ともに越前特産の笏谷石(しゃくだにいし)で作られています。石造の霊屋でこのように規模が大きく、様式手法の優れたものは珍しいとされ、また石製の横架材を樋状に繰り抜いて木芯を入れ補強しているのも他に例がないそうです。秀康霊屋の内部には、(つけたり)指定の宝篋印塔(ほうきょういんとう)5基が、母霊屋内部には宝篋印塔2基と五輪塔(ごりんとう)1基が収められています。
これら二つの霊屋は、昭和40年(1965年)、国の重要文化財に指定されています。

▲ 目次へ





5 【問い合わせ】

和歌山県教育庁 生涯学習局 文化遺産課
問い合わせフォーム

高野山文化財保護会
電話番号 0736-56-2029




このページは、以下の記載などを参照しています。
高野山霊宝館
和歌山県教育庁 生涯学習局 文化遺産課 公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース



by h9w457y8i | 2025-06-12 06:06 | 和歌山 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31