【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)


サイトマップ
東京都の国登録有形文化財
国立天文台三鷹キャンパス アクセス、見学情報
> 大赤道儀室・旧図庫および倉庫・レプソルド子午儀室・ゴーチェ子午環室・第一子午線標室・第二子午線標室




1 大赤道儀室
2 旧図庫および倉庫
3 レプソルド子午儀室
4 ゴーチェ子午環室
5 第一子午線標室
6 第二子午線標室


表門、門衛所、第一赤道儀室、太陽分光写真儀室(アインシュタイン塔)の写真、解説ページはこちら。

国立天文台 三鷹キャンパスへのアクセス、見学のしかた、天文台全体の解説などはこちら。




国立天文台三鷹キャンパス内の国登録有形文化財建造物は、赤マーカー

大きい地図で見たい場合は、地図右上のアイコンをタップ




1 大赤道儀室  国登録有形文化財 地図・赤5

赤道儀(せきどうぎ)とは、地球の自転に合わせて動く星や太陽を追尾する、望遠鏡の台のことです。設計は東京帝国大学営繕課。大正15年(1926年)に竣工しました。現在は天文台歴史館として使われています。地面からの高さは19.5m、ドーム直径は15mもある、巨大な建築物です。建設当時、この巨大な半球ドームを作る技術が建築業者にはなく、船底を作る技術を持った造船技師の力を借りて作られました。建物の外壁には、11〜12世紀のヨーロッパ・ロマネスク様式の建築に多く見られるロンバルト帯と呼ばれる小さなアーチを繰り返す装飾がつけられていて、ヨーロッパ歴史主義の影響を受けた明治建築に近い特徴を持っています。
2階にある65cm屈折望遠鏡は、屈折望遠鏡としては日本最大の口径を誇っており、主に、星の位置測定を行なっていました。1998年3月で研究観測から引退しましたが、現在でも観測が可能な状態を保っています。観測床はエレベーター式に上下し、望遠鏡がどんな向きになっていても、楽な姿勢で望遠鏡を覗くことができるようになっています。なお、現在の床は固定されており、動きません。

37
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08353944.jpg

38
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08360981.jpg

40
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08371011.jpg

41
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08374052.jpg

42
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08402604.jpg

43
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08412139.jpg

44
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08415152.jpg

45
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08420626.jpg

46
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08423602.jpg

47
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08464231.jpg

48
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08471242.jpg

49
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08474318.jpg

50
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08481321.jpg

51
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08484300.jpg

52
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08492695.jpg

39
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_08363957.jpg

▲ 目次へ



2 旧図庫および倉庫  国登録有形文化財 地図・赤6

53
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12083013.jpg

55
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12084298.jpg

56
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12085132.jpg

57
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12100390.jpg

58
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12103473.jpg

54
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12083602.jpg

▲ 目次へ



3 レプソルド子午儀室  国登録有形文化財 地図・赤7

大正14年(1925年)竣工。鉄筋コンクリート造。当時流行していた新しい造形芸術運動であるセセッションの流れを汲んでおり、直線模様が柱の頭部や入口のひさし部分に使われており、建物にアクセントを与えています。建物内部は現在「子午儀資料館」となっており、入口から見学することができる。観測時には、鉄骨造りの屋根が中央から左右に分かれて開閉する仕組みになっている。
なお子午儀とは、経度や時刻を決めるため、子午線上を通過する天体を観測する装置のことです。子午儀資料館の中央に設置されたレプソルド子午儀は1880年ドイツ製で、海軍省海軍観象台が購入した本格的な天体観測装置です。天文台が港区麻布にあった頃は、時刻の決定と経度測量に使われていました。三鷹に移されてからのレプソルド子午儀は、月、惑星、主要な小惑星の赤経(地球の重心を原点、自転軸を南北とする仮想の球(天球)の経度)の決定に使用されました。昭和12年(1937年)以降は主に恒星の赤経観測に使用され、昭和24年(1949年)に日本で初めての本格的観測星表である「三鷹黄道帯星表」が出版。昭和37年(1962年)には「三鷹赤道帯星表」も出版されました。レプソルド子午儀は130年以上の歴史を持った基本的な天文観測装置として、日本の天文学史上、とても貴重な望遠鏡です。この点が評価され、このレプソルド子午儀は、平成23年(2011年)に国の重要文化財に指定されています。

59
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12121041.jpg

61
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12132366.jpg

62
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12241925.jpg

63
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12242617.jpg

64
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12243470.jpg

65
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12244235.jpg

66
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12245086.jpg

67
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12272420.jpg

68
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12273027.jpg

69
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12273782.jpg

60
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12125332.jpg

▲ 目次へ



4 ゴーチェ子午環室  国登録有形文化財 地図・赤8

大正13年(1924年)竣工。半円形のドームに、出っ張った入口の屋根が台形、というユニークなデザインです。基礎と側壁は鉄筋コンクリート造、ドーム屋根は金属板葺きの鉄骨造。天体観測時には屋根は左右にスライドして開く仕組みで、屋根開閉の機構は今もそのまま残されています。
内部中央に据えられたゴーチェ子午環はフランス製。明治37年(1904年)に導入されました。当時天文台のあった麻布で試験的に使用され、三鷹に移転後、主要装置として本格稼働しましした。なお子午環とは、子午線(真北、天頂、真南を結んだ天空上の線)上の天体の精密位置を観測するための望遠鏡で、天体位置観測には不可欠な存在でした。そのため子午環の基礎は建物から独立し、基礎周囲には砂を入れ、建物の振動が伝わりにくいように工夫されています。また、子午環は南北方向でのみ回転する仕組みで、軸線を正確に捉える必要があります。そのため子午環からそれぞれ南北100mの位置に、第一および第二子午線標室(ともに登録有形文化財だが非公開)を設置し、軸線の制度を確保していました。長期にわたって眼視による観測を行ってきましたが、のちにCCDカメラ(デジタルカメラ)を使った精密な観測も行われるようになり、現在では、大気の揺らぎの影響を受けない衛星を使った位置観測が一般的となり、ほぼ使われていないそうです。

70
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12274517.jpg

71
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12275451.jpg

72
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12290623.jpg

74
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12292039.jpg

75
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12292792.jpg

76
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12331620.jpg

77
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12314479.jpg

78
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12313803.jpg

79
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12312131.jpg

80
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12311438.jpg

81
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12310794.jpg

82
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12310051.jpg

83
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12305472.jpg

84
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12304508.jpg

85
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12303896.jpg

86
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12342440.jpg

87
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12504110.jpg

60
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12125332.jpg

▲ 目次へ



5 第一子午線標室  国登録有形文化財 地図・赤9

非公開。建物は藪に覆われており、接近することもできません。
▲ 目次へ



6 第一子午線標室  国登録有形文化財 地図・赤10

非公開。
▲ 目次へ


88 天文機器資料館。
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12495124.jpg

89
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12500436.jpg

90
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12501207.jpg

91
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12502183.jpg

92
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12502727.jpg

93
【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その2 (東京都 三鷹市)_b0212342_12503593.jpg


国立天文台内の他の4つの国登録有形文化財(表門、門衛所、第一赤道儀室、太陽分光写真儀室)の写真、解説は、こちらのページへ。



by h9w457y8i | 2025-04-22 06:26 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31