【国登録有形文化財|国立天文台 三鷹キャンパス】 建物の画像、説明 その1 (東京都 三鷹市)
サイトマップ
> 東京都の国登録有形文化財
> 国立天文台三鷹キャンパス アクセス、見学情報
> 表門、門衛所、第一赤道儀室、太陽分光写真儀室
1 表門
2 門衛所
3 第一赤道儀室
4 太陽分光写真儀室
大赤道儀室
旧図庫および倉庫
レプソルド子午儀室
ゴーチェ子午環室
第一子午線標室
第二子午線標室
以上の写真・解説ページはこちら。
国立天文台 三鷹キャンパスへのアクセス、見学のしかた、天文台全体の解説などはこちら。
国立天文台三鷹キャンパス内の国登録有形文化財建造物は、赤マーカー
大きい地図で見たい場合は、右上のアイコンをタップ。
1 表門 国登録有形文化財 地図・赤1
東京都三鷹市の、国立天文台にやってきました。
1 キャンパスは、広い雑木林という風情です。

2 表門。見学者の入口でもあります。

3 間口は5.5mあります。

4 大正14年(1925年)の建築。鉄管を芯としたコンクリート造。

5

▲ 目次へ
2 門衛所 国登録有形文化財 地図・赤2
8 表門を入ってすぐ右手にあります。見学者の受付でもあります。

7

9 内部はかつて、中央に6畳の和室、左右に四畳半の和室と便所を持っていました。

11 国立天文台の敷地内は、こんな感じ。

12

13

14

15

16 太陽系惑星の説明が、こんな感じで並んでいました。

17

18 多くの部分は、こんな感じの森林です。

15 奥に、第一赤道儀室の建物が見えます。

▲ 目次へ
3 第一赤道儀室 国登録有形文化財 地図・赤3
赤道儀(せきどうぎ)とは、地球の自転に合わせて動く星や太陽を追尾する、望遠鏡の台のことです。この第一赤道儀室は、国立天文台三鷹キャンパスの中で最も古い建物で、大正10年(1921年)の竣工です。設計は東京帝国大学営繕課。1階が倉庫、2階が口径20cm屈折望遠鏡と太陽写真儀(カメラ望遠鏡)が設置された観測室となっています。望遠鏡が天体を追尾する仕組みには、「重錘式(じゅうすいしき)時計駆動」が使われています。これは、支柱の中に吊るされている重り(重錘)が落ちる力を速度調整装置(ガバナー)で加減して駆動部分に伝え、望遠鏡を一定の速さで動かすという仕組み。第一赤道儀室では昭和13年(1938年)から60年間、スケッチによる太陽黒点の観測や、写真儀による太陽全体の写真撮影が行われてきました。この観測記録は毎月整理されて国際機関に報告され、太陽活動の監視や研究に貢献しました。
16

17 比較的、小さなドームです。

18

19

20

21 第一赤道儀室は、内部を見学することができます。

23 望遠鏡は当時のもので、ドイツのカールツァイス社。太陽黒点の観察が、60年間にも渡って行われていました。

24 ドームは板張りでした。

25

26

27

28

22

▲ 目次へ
4 太陽分光写真儀室 (アインシュタイン塔) 国登録有形文化財 地図・赤4
塔全体が望遠鏡の筒の役割を果たしている建物。設計は設計は東京帝国大学営繕課。昭和5年(1930年)竣工。建物のほとんどが直線で構成されていますが、ひさしやバルコニーには曲線が取り入れられ、外壁はスクラッチタイル(釘で筋模様をつけたタイル)で装飾されています。鉄筋コンクリート造、スクラッチタイル装飾という建築様式は、昭和初期に流行したものです。
塔内部は吹き抜けになっており、鉄骨の櫓(やぐら)が建っています。太陽光は、地面からの高さ約20mのドーム内にあるシーロスタット(2枚の平面鏡。熱に強い水晶製)によって垂直に取り込まれ、鉄骨櫓に固定されている望遠鏡で収束されます。その後、半地下の大暗室に導かれ、プリズムや回折格子を使って、太陽の光を虹色の光の帯、スペクトルに分けて観測していました。その目的は、アインシュタイン一般相対性理論が予言していた、太陽の重力によりスペクトル光に生じるわずかな歪みを観測するためでした。当時、同じ目的でドイツのポツダムに作られたアインシュタイン塔と同一形式の施設だったために、「アインシュタイン塔」の愛称で呼ばれていました。この施設では、結果的に一般相対性理論の検証はできませんでしたが、黒点の磁場観測や太陽フレアの観測、太陽の自転の測定や太陽光スペクトルの研究などに使われ、成果を挙げました。
29 他の建物からは、やや離れたところにあります。周囲は森です。

30

31 建物全体が、望遠鏡なのだそうです。

33

34

36

35 入り口は閉じられ、内部は非公開です。

32

▲ 目次へ
国立天文台内の他の6つの国登録有形文化財(大赤道儀室、旧図庫および倉庫、レプソルド子午儀室、ゴーチェ子午環室、第一子午線標室、第二子午線標室)の写真、解説は、こちらのページへ。
by h9w457y8i
| 2025-04-18 08:04
| 東京
|
Comments(0)