【重要文化財|護国院】(紀三井寺) 文化財の分布、画像、見学のしかた (和歌山県 和歌山市)
駐車場 アクセス
サイトマップ > 和歌山県の重要文化財 > 護国院(紀三井寺)

1 アクセス詳細情報
1-1 アクセスマップ
1-2 公共交通機関
1-3 駐車場
1-4 ケーブルカー
2 見学のしかた (拝観時間、拝観料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
3-1 楼門
3-2 鐘楼
3-3 多宝塔
4 護国院(紀三井寺)の説明
5 問い合わせ
1 【アクセス詳細情報】
1-1 アクセスマップ
護国院(紀三井寺)の国指定重要文化財建造物は、赤マーカー
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
1-2 公共交通機関
<<駅から徒歩>>
JR 紀三井寺(きみいでら)駅から、徒歩約8分(600m)。
<<バス>>
和歌山バス 紀三井寺 バス停(上の地図・黒3)から、徒歩約5分(400m)。
和歌山バスの時刻表、運賃の検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
▲ 目次へ
1-3 駐車場
お寺の有料駐車場があります。
P1 山上駐車場
入口は、地図・黒2付近。
長い階段を登らずに(またはケーブルカーに乗らずに)、本堂付近までクルマで入れます。
1回 700円。
P2 北門前駐車場
入口は、地図・黒2。
山の中腹にある境内まで、230段の階段を登るか、階段下付近からケーブルカーに乗る必要があります。
1回 300円。
山上駐車場入口。北門前駐車場もすぐ近くにあり、どちらに停める場合も、この料金所で駐車料金を払います。
これら二つの駐車場以外にも、楼門(地図・赤1)付近に、複数のコインパーキングがあります。
▲ 目次へ
1-4 ケーブルカー
参道入口から山腹の境内までは、およそ230段の石段(標高差約30m)がありますが、その代わりに、ケーブルカーを利用することができます。
[営業時間] 8:30〜16:30
[運賃] 片道 200円(年末年始などは別料金)+ ケーブルカー利用者用拝観料 400円
[時刻表] なし。利用者がボタンを押して、都度運航。
楼門(地図・赤1)のすぐ隣にある、ケーブルカー山麓駅。

ケーブルカー山上駅。地図・黒5

▲ 目次へ
2 【見学のしかた】
護国院(紀三井寺)では、楼門、鐘楼、多宝塔の3棟が国の重要文化財に指定されており、楼門は拝観時間に限らずいつでも、鐘楼と多宝塔は拝観時間内であれば、それぞれ自由に外観を見学することができます。
鐘楼と多宝塔の内部は非公開で、特別公開の情報はありません。2024.9
最新の拝観時間などは、紀三井寺公式HPで確認してください。
2024.9
[拝観時間] 8:00〜17:00
[拝観料] 無料
[拝観休止日] なし
本堂裏にある大光明殿には、国の重要文化財に指定された貴重な仏像が複数納められており、そのうちの三体が公開されています。
公開時間は、10:30〜15:30。
▲ 目次へ
3 【訪れた時の様子】
1 護国院(紀三井寺)にやってきました。

2

3-1 楼門
国指定重要文化財 地図・赤1
境内への石段の下に建っています。室町時代、1509年の建築。
3

4 高欄付きの縁を巡らせた腰部など、その後の修理で、後の桃山時代の特徴も見えます。

5

6 欄間には、牡丹と菊の彫刻。

7

8 内部には、芸術性を感じさせる力強い金剛力士像。

9 今回は、ケーブルカーには乗らず。
10 楼門をくぐると、すぐに石段の登り口。

▲ 目次へ
11
12 楼門の背面。
石段の途中には、様々な建物や石碑が。
13 松尾芭蕉に関連する石碑。
14
15
16 石段の途中から。

17

18 階段を上り切ったところ。
▲ 目次へ
3-2 鐘楼
国指定重要文化財 地図・赤2
安土桃山時代、1588年の建築。
19
20
21
22

24 大師堂。

25 本堂。江戸時代中期、1759年の建築。和歌山県指定の重要文化財です。
26

2728

29
30 本堂横から、更に石段を上ります。

31 石段の上には、開山堂。
3-3 多宝塔
国指定重要文化財 地図・赤3
多宝塔は室町時代中期、1449年の建築。内部の彫刻や壁画などから、室町時代中期の様式が窺い知れます。
32
33
34

3536
37

38

39

40
41
42 多宝塔の裏手。

43
44
45 仏殿。日本最大の木造立像である千手十一面観音像(2008年の作)が納められています。
46 紀三井寺駅に戻る途中で、国登録有形文化財の民家を見つけました。「島影家住宅主屋」。地図・黄1
4 【護国院の説明】
護国院は、地元では広く「紀三井寺」(きみいでら)の名で知られています。奈良時代末期の770年に、唐の僧、為光が開いたとされます。かつては真言宗山階派の寺院でしたが、昭和26年(1951年)に独立し、現在は山内・県下あわせて十六ヶ寺の末寺を擁する救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山となっています。境内には、国の重要文化財に指定されている楼門、鐘楼、多宝塔の他、江戸時代に建てられた様々な伽藍があります。また、本堂やその裏の大光明殿には、国指定重要文化財の仏像が複数納められ、そのうちの三体は一般公開されています。
護国院についての詳細は、紀三井寺公式HPを参照してください。
23
5 【問い合わせ】
紀三井寺へ。
電話番号 073-444-1002
問い合わせフォーム
このページは、以下の記載などを参照しています。
紀三井寺公式HP
和歌山リビング新聞社公式サイト「ロカルわかやま」
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板
by h9w457y8i
| 2025-04-08 17:14
| 和歌山
|
Comments(0)