【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)

#大原 #紅葉 #バス

サイトマップ京都府の国宝・重要文化財 > 往生極楽院阿弥陀堂

【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_06101847.jpg




1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (拝観時間、拝観料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 往生極楽院阿弥陀堂の説明
5 問い合わせ





1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


往生極楽院 阿弥陀堂は、赤マーカー2
35.11936, 135.83476
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに





1-2 公共交通機関

京都バス 大原バス停(終点。上の地図・黒5)から、往生極楽院がある三千院入口まで、徒歩11分(600m)。

京都バスの時刻表、料金は、各種乗換案内アプリ、または Google Map ルート案内機能が対応しています。
京都バスの路線バスでは、交通系ICカード利用可能です。





1-3 駐車場

往生極楽院がある三千院には、参拝者用駐車場はありません。

個人経営?の時間貸有料駐車場が、大原バス停(地図・黒5)周辺に複数あります。
大原バス停から来迎院まで、徒歩約11分。
「京都 大原 駐車場」で検索してみてください。






2 【見学のしかた】

往生極楽院 阿弥陀堂(おうじょうごくらくいん あみだどう)は、三千院の境内にあります。
三千院の参拝時間内であれば、外観、内部共に、いつでも自由に見学できます。

阿弥陀堂の中には阿弥陀三尊像が祀られており、三体とも、国宝に指定されています。いずれも間近でお参りできます。
(ただし、堂内の撮影は不可)

堂内の天井は、大きな仏像を納めるために逆船底型に盛り上がっており、その天井には、現在では煤の汚れなどでほぼ見えませんが、極色彩で天女などの鮮やかな絵が描かれています。三千院内の文化財展示室「円融蔵」で、復元されたものを見ることができます。

位置は、地図・赤2。
訪れた時の様子も参考にしてください。

三千院の拝観時間、拝観料などの最新情報は、三千院公式HPを参照してください。

2024.10
[拝観時間] 9:00〜17:00(時期によって、プラスマイナス 30分)
[拝観料] 700円
[拝観休止日] なし






3 【訪れた時の様子】

1 京都、大原バス停。終点です。
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_10033839.jpg

2 「大原女の道」と名付けられた、三千院などへの参道。土産物屋が続くと思えば。
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_10043328.jpg

3 

4 緑深い場所もあります。
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_10052996.jpg

5 三千院へ向かう道。
6 

7 三千院の入口。地図・黒3
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_04545629.jpg

8 階段を登ると、受付があります。ここで拝観料を払い、順路に従い、一旦客殿に入ります。
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_04561615.jpg

9 阿弥陀堂に行くには、連なった建物を宸殿に向かって進みます。
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_04552629.jpg

10 宸殿。有料で、お茶をいただけます。
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_04554466.jpg

11 宸殿から庭に降りると、正面に阿弥陀堂の背面が見えます。

12 阿弥陀堂の背面から、宸殿。

13 阿弥陀堂。お堂に上がって、国宝の阿弥陀三尊像を間近で見ることができます。
14
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_05003860.jpg

15 堂内の撮影は禁止されているため、これ以上の接近、ズームでの撮影はしていません。
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_05012059.jpg

16
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_05014616.jpg

17
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_05035203.jpg

18
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_05043989.jpg

19 阿弥陀堂の正面。
20 
21 
22 
23
【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_05072792.jpg







4 【往生極楽院の説明】

往生極楽院(おうじょうごくらくいん)の阿弥陀堂(あみだどう)は、平安時代中期の986年、天台宗の高僧が父母供養のために建立したと伝えられています。現在ある阿弥陀堂はその後、1143年に再建されたものです。堂内に祀られている国宝の阿弥陀三尊像は、建物に比べて大きく、堂内に納める工夫として、天井を船底型に折り上げていることが特徴です。天井には、現在では長年の煤(スス)などでほぼ見えなくなっていますが、極楽浄土を舞う天女や諸菩薩の姿が極色彩で描かれており、あたかも極楽浄土そのままを表しています。三千院の円融蔵(えんにゅうぞう)では、当時の鮮やかさを原寸大で再現し、展示しています。
往生極楽院阿弥陀堂は、明治30年(1897年)に国宝に、そして戦後の法改正で国の重要文化財に指定されています。
なお、往生極楽院は現在三千院の敷地内にありますが、それは、同じ天台宗の三千院が明治時代に現在の地に移転し、往生極楽院を併合したためです。

【重要文化財|往生極楽院 阿弥陀堂】(三千院 本堂) 行き方、見学のしかた (京都府 京都市)_b0212342_04551261.jpg






5 【問い合わせ】

三千院(さんぜんいん)へ。
電話番号 075-744-2531




このページは、以下の記述などを参照しています。
三千院 公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板
現地配布パンフレット




by h9w457y8i | 2024-12-08 19:05 | 京都 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31