【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)


サイトマップ東京都の国宝・重要文化財 > 円融寺本堂

【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21334775.jpg





1 アクセス詳細情報
  1-1 アクセスマップ
  1-2 最寄りの駅から徒歩
  1-3 バス
  1-4 駐車場
2 見学のしかた (拝観可能時間など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 円融寺本堂の説明
5 問い合わせ




1【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


円融寺本堂は赤マーカー2
35.61960, 139.68971
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに




1-2 駅から徒歩
西小山駅から、徒歩約14分(1.1km)。

学芸大学駅から、徒歩約18分(1.4km)。




1-3 バス
東急バス・東急トランセのバス停が、徒歩圏内に数ヵ所あります。

円融寺前(地図・黒1)
洗足学園前(地図・黒2)
サレジオ教会(地図・黒3)
碑文谷二丁目(地図・黒4)

それぞれ、本堂まで徒歩3〜5分程度です。

東急バス・東急トランセのバスの路線、時刻、料金の検索は、各種乗換案内アプリ、またはGoogle Map ルート案内機能が対応しています。

▲目次へ




1-4 駐車場
境内に、参拝者用の無料駐車場があります。

駐車場の入口。地図・黒5。この門をクルマでくぐります。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21380478.jpg

境内を奥に進むと。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21394320.jpg

駐車場に出ます。地図・黒6。30台以上は停められそうです。
▲目次へ





2 【見学のしかた】

公式HPには、参拝可能時間の記載はないようです。
いつでも自由に境内に入って、お参り & 見学ができると思います。

なお、本堂(釈迦堂)内部は非公開です。
特別一般公開の情報はありません。

▲目次へ





3【訪れた時の様子】

1 最寄駅で電車を降りて。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05563097.jpg

2 円融寺(えんゆうじ)があるのは、東京・目黒区の閑静な住宅地、碑文谷です。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05530478.jpg

3 円融寺にやってきました。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21435424.jpg

4 山門。地図・黒7

5 山門の奥の両側には、梅の木が植えられています。2月から3月にかけ、紅白の梅を楽しめるそうです。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21484240.jpg

6
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21504395.jpg

7 参道の先には、仁王門。目黒区の有形文化財となっています。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21505979.jpg

8 門の奥に見えているのは、本堂の釈迦堂です。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21514098.jpg

9
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21515457.jpg

10 仁王門から、本堂。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21532087.jpg

11 
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21553287.jpg

12
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05461488.jpg

13 正面は三間。中央だけでなく、両側も両開きの、上に連子とガラス、下が唐戸の腰唐戸になっています。かつては蔀戸(しとみど)でしたが、1952年に現在の形に改修されました。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21535355.jpg

14
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05484178.jpg

15
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05250552.jpg

16
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05255804.jpg

17
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05272284.jpg

18 側面も、前方の一間は正面と同じような腰唐戸になっています。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05283109.jpg

19 側面。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05300667.jpg

20
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05435587.jpg

21 懸魚(けんぎょ)と桁隠し。このあたりに、室町時代初期の特徴が見られるのでしょうか。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05302713.jpg

22
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05345353.jpg

23 屋根のてっぺんが高く、たおやかなカーブが特徴的、なのだそうです。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05445513.jpg

24
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05275396.jpg

25 軒下の組み物は、装飾があるもののどちらかと言えば質素です。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05471701.jpg

26 背面。
27

28 背面の中央にも、正面と同じ両開きの扉があります。こちらも1950年代に改修されたのでしょう。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05373679.jpg

29
30
31 本堂から仁王門。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05491942.jpg

32 本堂(釈迦堂)の裏にある、阿弥陀堂。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05351386.jpg

33 本堂の北東方向にある、寺務所。

34-1800 大銀杏。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_21565151.jpg

35
36
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_08084362.jpg

37 境内の墓地に続く道。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05502116.jpg

38
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05495949.jpg

39 境内にはトイレもあります。

40 境内の北西の端にある門。地図・黒8。ここからも入れます。
【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05550748.jpg

▲目次へ





4【円融寺本堂の説明】

円融寺(えんゆうじ。公式サイトでは「圓融寺」)は、平安時代前期の仁寿3年(853年)、円仁(えんにん)によって創建された天台宗の古刹です。草創当時は法服寺と名付けられましたが、鎌倉時代後期の1283年に日蓮宗に改宗され、寺号も法華寺と改められます。この日蓮宗時代は江戸中期までの約400年間続き、江戸時代前期の17世紀前半ごろには、江戸近郊屈指の名刹として知られました。しかし、法華経の信者以外に布施を受けず・施さないという、いわゆる不受不施派の主義が幕府の反感を買い、法華寺は取り潰しとなってしまいます。そして再び天台宗に改宗され、江戸時代後期の1834年に円融寺と名が改められて、現在に至っています。
本堂である釈迦堂は室町時代の建築とされ、現存する東京23区内の建物の中で、最も古いものです。てっぺんが高く、たおやかな曲線を持つ入母屋造(いりもやづくり)の屋根は、元は茅葺でした。正面はかつては蔀戸(しとみど)となっていて、両側面は正面に近いところに引き戸の出入り口があり、他は羽目板で、後面も板壁となっていました。
昭和27年(1952年)の改修で、屋根は火災予防の観点から銅板葺に、正面付近の蔀戸は腰唐戸(こしからど)に変わるなどの変更がありましたが、唐様建築の手法に和様を取り入れた、室町時代初期の優美な様式を残しています。
円融寺本堂は、明治44年(1911年)に国宝に、そして戦後の法改正で国の重要文化財に指定されています。

【重要文化財|円融寺 本堂】 行き方、見学のしかた (東京都 目黒区)_b0212342_05464340.jpg

▲目次へ





5 【問い合わせ】

円融寺
電話番号 03-3712-2098
メールアドレス info@enyu-ji.com(氏名記載)

目黒区 生涯学習課 文化財係
電話番号 03-5722-9320




このページは、以下の記述などを参照しています。
円融寺 公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
目黒区公式サイト



by h9w457y8i | 2024-10-10 15:22 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31