【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)


サイトマップ東京都の国宝・重要文化財 > 日本銀行本店本館





1 アクセスマップ
2 見学のしかた
  2-1 建物外観の見学
  2-2 中庭、建物内部の見学
    2-2-1 予約方法、注意事項
    2-2-2 見学可能日
    2-2-3 予約混雑状況
    2-2-4 英語解説の日
    2-2-5 見学中の撮影
3 訪れた時の様子 (写真)
4 日本銀行本店本館の説明 (現地配布パンフレット)
5 問い合わせ




1 【アクセスマップ】


日本銀行本店本館は、赤く囲った部分
35.68618, 139.77154
地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに





2 【見学のしかた】

2-1 外観の見学
日本銀行本店本館の外観は、敷地外からいつでも自由に見学できます。
(建物の周囲をかなりウロウロしつつ写真を撮っても、警備員さんに止められることはありませんでした)



2-2 中庭、建物内部の見学
以下、2024.9時点の情報

中庭や建物内の一部も一般公開されていますが、ガイド付きの見学ツアーに参加する必要があり、インターネットでの事前予約が必要です。
参加は無料。見学ツアーの時間は、ビデオによる解説の視聴を含め、約1時間です。

見学については、様々な注意点や禁止事項があります。最新の見学情報は、本店見学案内ページを参照してください。

見学までの流れ
インターネットで予約
 ↓
見学者ID番号が含まれるメールを受信。
 ↓
公的機関が発行した身分証明書(詳細は上記見学案内ページを参照)と、メールで送られてきたID番号を持参し、日銀本店の集合場所(地図・黒1)へ。


2-2-1 予約方法
本店見学希望者用のページから、予約します。
(リンクが切れている場合は、「日本銀行本店 見学」で検索)


2-2-2 見学可能日
見学ツアーは、土・日・祝日を除いた平日に、時間を3〜4回に分けて実施されています。
予約は3ヶ月前から、5日営業日前まで受け付けています


2-2-3 予約混雑状況
3ヶ月後の日を含め、全ての日、時間が満員となっていることがほとんどです。
3ヶ月後まで全ての日が満員だったら、キャンセルで空きが出ないか、マメにチェックするしかありません。
(キャンセル待ちのシステムはありません)


2-2-4 英語案内の日
月に一度の英語案内の回は、比較的空きとなっていることが多いです。
私も、他に空きがなかったので、その日に参加しました。

私が参加した日は、日本語と英語の両方を流暢に話すスタッフの方が、英語で案内・解説していました。
ツアーに先立って、英語がわからない方に向けて、ということで、日本語で見学中の注意点、禁止事項を付け加えられていました。
見学ツアー中の案内は基本的には英語ですが、ところどころ、重要なトピックは、日本語で案内されていました。


2-2-5 見学中の撮影
中庭、地下金庫室(鋼鉄製の厚さ1m、重さ10トンの金庫扉は撮影禁止)、旧ロビーでのみ、写真撮影が可能です。
動画撮影、録音は常時禁止です。





3 【訪れた時の様子】

1 日本橋にある日銀の本店にやってきました。

2 本館の南側道路。

3 南側の道路は、 「江戸橋通り」と名付けられています。

4 本館、南面。

5

6

7 本館には、南面に左右二つの正門があります。これはそのうちの一つ。

8 正門のキーストーンには、青銅製の装飾。二匹の獅子が、日銀のマークを抱えています。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_15150645.jpg

9 本館南側の広い石畳は、一見歩道のように見えますが、立ち入り禁止です。普段は、これ以上は近づけません。

10 中央部のドーム。かつてはここから取り込まれた光が、ドーム下の「八角室」の灯りとなっていました。関東大震災でドームは消失し、その後の復旧工事などで、現在のものは採光が塞がれ、飾りの窓となっています。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_15063026.jpg

11 本館西面。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09380753.jpg

12
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09382350.jpg

13

14 本館の北と、新館の境目。本館北面はこの隙間の奥なので、見ることができません。

15 本店の東面。こちらも重厚な建物ですが、重要文化財ではありません。国の重要文化財に指定されているのは本館のみで、上の地図の赤く囲った部分です。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09385742.jpg

16 東面は、「日銀通り」に面しています。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09391226.jpg

17 本館南面。左下が、見学者の集合場所。地図・黒1

18 見学者受付時間に、小さな門が開きました。

19 小さな門を、裏側から見たところ。この小さな受付で、身分証明書と参加者リストの照合がありました。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09393745.jpg

20 入ってすぐが、中庭。ここでは、自由に写真を撮って良い、と言われました。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09395354.jpg

21
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09401240.jpg

22
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09402996.jpg

23
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09404419.jpg

24 中庭に面した中央の正面玄関。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09405804.jpg

25 正面玄関のステンドグラス。日本のステンドグラスの創始者、宇野澤辰雄によるものです。

26 中央正面、2F部分。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09412526.jpg

27 柱頭には、ギリシャ風の装飾。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09413946.jpg

28 南面の扉の裏側。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09415579.jpg

29 中庭の北東角の小さな入口から、建物の中へ。ここで金属探知機による検査があります。

30 次に、見学者の控室。ここでは、見学の際の注意点などの説明がありました。この日は月に一度の英語ガイドの日で、説明は英語。重要な点は日本語でも説明がありました。パンフレットや土産物も、ここにありました。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09421753.jpg

その後、10分ほど別の部屋で、ビデオによる日銀の説明。英語でした。

それが終わると、ガイドツアーが始まります。日銀総裁専用のエレベーター、広い廊下に飾られた、歴代総裁の立派な肖像画(最近の総裁は、小さな写真でしたが)、建物を地震から守る強固な地下構造、更にそれを守る免震構造などの展示と説明。どれも、非常に興味深かったです。(いずれの場所も撮影は禁止)

地下金庫。厚さ1m、扉とドア枠の合計が25トンもある、巨大な鋼鉄製の金庫室入口扉を通り抜けて、金庫室に入りました。
撮影が許されなかったのは、残念です。

31 この画像に見えている扉は、その入口扉ではなく。金庫室を隔てる扉です。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09423689.jpg

32
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09425315.jpg

33
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09430909.jpg

34 お札の束。の、ニセモノです。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09432294.jpg

記念撮影用の、「今、日銀に来ています!」というポップや、一億円の札束を体験できる紙束も置いてありました。

35 最後に、旧ロビー。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09434068.jpg

36
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09435410.jpg

37
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09441029.jpg

38 天井は、採光のためにガラス張りになっていました。残念ながら1923年の関東大震災で壊れ、現在は人口の明かりが灯されています。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09442437.jpg

39
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09443713.jpg

40 見学が終わってから、日銀の隣のビルにあったオシャレな日本料理店で、一休み。
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09445273.jpg

これで1,000円は、場所を考えたら、安い!と思いました。

41
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09450726.jpg






4 【日本銀行本店本館の説明】

日本銀行(にっぽんぎんこう)は、銀行のための銀行として、明治15年(1882年)に設立されました。本店本館は、着工から6年後の明治29年(1896年)に竣工。設計は、当時の代表的な洋風建築家、辰野金吾でした。様々な最新技術を取り入れ、また堅牢な構造であったため、その後の関東大震災や戦災にも耐えました。昭和49年(1974年)に、国の重要文化財に指定されています。

42 1850
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09454084.jpg

43 1750
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09470793.jpg

44 1680
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09473575.jpg

45 1680
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09475992.jpg

46 1700
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09482267.jpg

47 1650
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09484410.jpg

48 1680
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09490581.jpg

49 1700
【重要文化財|日本銀行 本店本館】 内部見学に行ってみた(見学のしかた) (東京都 中央区)_b0212342_09493066.jpg
以上、現地配布パンフレット(2024.9)





5 【問い合わせ】

本店見学についての問い合わせは、日本銀行 情報サービス局 見学担当へ。
電話番号 03-3277-2815

それ以外の問い合わせは、日本銀行公式HP > 問い合わせページを参照。



このページは、以下の記載などを参照しています。
日本銀行公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
現地配布パンフレット
見学ガイドの方の説明




by h9w457y8i | 2024-09-21 09:52 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31