【重要文化財|泉福寺 薬師堂】 行き方、見学のしかた (千葉県 印西市)
サイトマップ > 千葉県 重要文化財 > 泉福寺薬師堂

1 アクセス詳細案内
1-1 アクセスマップ
1-2 公共交通機関
1-3 タクシー
1-4 駐車場
2 見学のしかた (拝観時間、拝観料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 泉福寺薬師堂の説明
5 問い合わせ
1 【アクセス詳細情報】
1-1 アクセスマップ
泉福寺薬師堂は、赤マーカー
35.76390, 140.16869
地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに。
1-2 公共交通機関
京成電鉄 臼井駅、または北総線 印旛日本医大駅から、
大成交通 宗像路線バスに乗車。
↓
↓ [運航頻度] 2〜3時間に1本
↓ [運賃] 300円
↓ [所要時間] 10〜15分
↓
中里バス停(上の地図・黒2)下車。
↓
↓ 徒歩約3分
↓
現地
大成交通バスの時刻表、運賃検索は、Google Map、各種乗換案内アプリは対応していません。
大成交通バス 公式HPを参照してください。
1-3 タクシー
北総線 印西牧の原駅 タクシー乗り場から、2,400円前後、
京成 ユーカリが丘駅にタクシー乗り場から、3,200円前後と思われます。
1-4 駐車場
参拝者用の無料駐車場があります。
駐車場の入口は、上の地図・黒1
2 【見学のしかた】
泉福寺は普段は無人で、境内の入口には門はなく、薬師堂の周囲には柵なども設置されていません。
常時、自由に参拝、見学ができます。
内部は、普段は非公開。公開についての情報はありませんでした。
3 【訪れた時の様子】
1 駐車場にクルマを停め。
2 駐車場の奥に、お寺の門。
3 門をくぐると、本堂の前に出ます。この建物は文化財ではありません。
4 本堂の前まで行くと、薬師堂への案内が見えます。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21 薬師堂の側面。
22 境内には古い墓石。
23 こちらは古い灯籠。
4 【泉福寺薬師堂の説明】
千葉県北部、印旛(いんば)沼の西にある泉福寺(せんぷくじ)は、真言宗の寺院です。その創建について、明確な記録は残されていません。室町時代末期、1556年に焼失して、その後に再建されたと伝えられています。
薬師堂は室町時代末期の手法を示しているので、この頃の建立と考えられます。茅葺の三間仏堂で、和様と禅宗様を混用し、使われている古材の保存も良い状態です。中世における関東地方の建築の流れを知る上で重要な遺構として、国の重要文化財に指定されています。
5 【問い合わせ】
印西市教育委員会 教育部生涯学習課文化係
電話番号 0476-33-4714
ネットでの問い合わせフォーム
このページは、以下の記載などを参照しています。
現地案内看板
千葉県公式サイト
印西市公式サイト
Google Blogger
by h9w457y8i
| 2024-08-30 04:07
| 千葉
|
Comments(0)