【重要文化財|専修寺】 行き方、見学のしかた (栃木県 真岡市)

サイトマップ栃木県 国宝・重要文化財 > 専修寺
国指定重要文化財 専修寺・御影堂




1 アクセス詳細情報
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 タクシー
  1-4 駐車場
  1-5 三谷草庵へのアクセス
2 見学のしかた (拝観時間、拝観料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
  3-1 総門
  3-2 楼門
  3-3 如来堂
  3-4 御影堂
4 専修寺の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


専修寺の国指定重要文化財建造物は、赤2〜5




1-2 公共交通機関
徒歩圏内(3km以内)に、利用可能な公共交通機関はありません。

強いて言えば、
真岡鐵道・寺内駅から、5.2km。




1-3 タクシー
真岡鐵道・真岡駅の東口、または西口に、タクシー乗り場があります。
専修寺まで、6.7km。3,300円程度だと思われます。2024.6




1-4 駐車場
参拝者用の無料駐車場があります。

地図・黒マーカー1。かなり広いです。




1-5 三谷草庵へのアクセス
三谷草庵(みやそうあん)は、専修寺の飛地にある、小さな庵です。
鎌倉時代前期の1225年、親鸞が専修寺を建立する際に仮住まいとした場所とされ、国の史跡に指定されています。

場所は、地図・赤1。
周囲に利用できる公共交通機関なし。
建物の周囲に、1〜2台分の駐車スペースあり。

普段は無人で、常時自由に外観を見学できます。
内部の公開については、情報がありませんでした。

今回は諸事情で訪問できませんでした。





2 【見学のしかた】

専修寺の境内には4つの国指定重要文化財建造物があり、いずれも外観は自由に拝観・見学ができます。
最も大きい御影堂は、自由に中に入ってお参りすることもできます。

最新の拝観時間については、専修寺にお問い合わせください。

2024.7
[拝観時間] 9:00〜16:00 と思われます。
[拝観料] 無料
[一般拝観不可日] 不明

飛地にある国史跡・三谷草庵についてはこちらを参照。





3 【訪れた時の様子】

3-1 総門
1 専修寺(せんじゅじ)の入口にやってきました。

2

3 江戸時代前期、17世紀前半ごろの再建ですが、柱は寺が創建された鎌倉時代前期の1225年のものが残っているそうです。

4

5 門の形式は薬医門。このように、門の裏側にだけ2本の支え柱がある、どちらかと言えば素朴な形式です。

6 総門の前に立っていた、立派な木。


3-2 楼門
7 総門を抜けると、また別の門が真正面に現れました。

8 江戸時代前期、17世紀後半ごろに建てられた、楼門。

9

10

11

12 蛙股

13


3-3 如意堂
14 楼門を抜けると、その奥にお堂があります。

15

16 お寺の創建時(1225年)から、如意堂(にょいどう)は建っていたようです。今あるお堂は、江戸時代中期の1744年に再建されたもの。礎石として用いられている巨大な自然石は、創建時のものと伝えられています。

17

18

19 堂内には、善光寺伝来の秘仏、一光三尊仏が安置され、17年に一度ご開帳されます。

20

21

22

23

24

25


3-4 御影堂
26 楼門と如意堂の中間から。二つの鐘楼の向こう側に、一際大きいお堂が見えます。

27

28

29 御影堂(みえいどう)。この寺を創建した親鸞聖人を祀るお堂で、江戸時代中期、1743年に再建されたものです。

30

31

32 背面。

33

34

35

36 自由に参拝可能ということなので、上らせてもらいました。

37

38 堂内中央の厨子には、親鸞聖人の仏像が収められています。またその両脇の仏像は室町時代に彫られたものとされ、国の重要文化財に指定されています。

39 堂内には、歴史的資料が展示されていました。





4 【専修寺の説明】

専修寺(せんじゅじ)は浄土真宗の一派、真宗高田派の本寺です。鎌倉時代前期の1225年、この地を治めていた真岡城主の懇願により、親鸞聖人が創建しました。その後、室町時代には真宗最大の教団として勢力を拡大しましたが、16世紀に入り戦乱が激しくなると、戦いによる火事などで衰退し、教団の中心は現在の三重県にある専修寺に移ってしまいました。江戸時代になりようやく復興し、現在の伽藍が建てられました。







5 【問い合わせ】

専修寺公式サイト内 問い合わせフォーム
電話番号 0285-75-0103



このページは、以下の記述などを参照しています。
専修寺公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板

広告なしのページ(Google Blogger)




by h9w457y8i | 2024-08-19 06:19 | 栃木 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31