【国宝|秋篠寺 本堂】 行き方、見学のしかた (奈良県 奈良市)

アクセス 駐車場 仏像 伎芸天

サイトマップ<奈良県の国宝・重要文化財 > 秋篠寺本堂





1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (拝観時間、内部見学の可否など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 秋篠寺本堂の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


秋篠寺本堂は、赤マーカー1
黒枠の内側が、有料拝観エリア
大きな地図で見る




1-2 公共交通機関

近鉄 平城(へいじょう)駅から、徒歩約12分(900m)。
近鉄 大和西大寺(やまとさいだいじ)駅から、徒歩約20分(1.3km)。

奈良交通 秋篠寺バス停(上の地図・黒5)から、徒歩約3分。
近鉄 大和西大寺駅発、1時間に3本。

奈良交通 路線バスの時刻、料金検索は、各種乗り換え案内アプリ、またはGoogle Map ルート案内機能が対応しています。





1-3 駐車場

拝観者用の無料駐車場があります。
入口は、地図・黒1。

▲ 目次へ





2 【見学のしかた】

秋篠寺本堂は、内部も含め一般公開されています。
有名な伎芸天(ぎげいてん)は、他の多くの仏像と並んで本堂内に安置されており、間近で自由に見学することができます。
ほとんどの仏像が、国の重要文化財です。

本堂は秋篠寺の有料拝観エリアにあります。
最新の拝観時間、拝観料、拝観休止日については、秋篠寺に直接問い合わせてください。

2024.8
[拝観料] 500円
[拝観時間] 09:30〜16:30
[拝観休止日] 不明

本堂内での写真撮影は不可。(お寺の方に確認済み)

秋篠寺は、苔に覆われた境内も見どころの一つですが、その部分は無料でいつでも見学できます。

大元堂に収められた秘仏、大元帥明王立像は、6/6に特別公開されます。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

1 近鉄 大和西大寺駅から、8月の炎天下の中、徒歩約20分。秋篠寺の南門にやってきました。地図・黒2

2

3 門をくぐると、住宅地から打って変わって、鬱蒼とした雑木林。途端に、空気が変わったようでした。涼しかった...

4 そしてすぐに、秋篠寺名物(だと思いますが)、苔庭が広がります。

5

6 

7 

8 苔庭の先に、有料エリアの受付がありました。ここで拝観料を払います。

▲ 目次へ


9 受付を抜けると、すぐ右側に、立派な本堂が。

10 

11 

12 

13

14 

15 

16 正面中央。

17 

18 背面。

▲ 目次へ


19 本堂前の庭。

20 正面に向かって左側面に、堂内への入り口がありました。

21 

堂内の写真撮影は禁止。
薄暗い中、数々の貴重な仏像が浮かび上がるようでした。
有名な伎芸天は、本尊・薬師如来坐像に向かって左端に安置されており、優美な姿で佇んでいました。


22 本堂に向かって右側に、「かみなり石」。現地配布のパンフレットでは、特に触れられておらず、現地に案内看板もありませんでした。

23 秘仏、大元帥明王立像が納められた大元堂。

24 こちらは、東門。駐車場から境内に入る場合は、こちらを経由します。地図・黒4

25 

▲ 目次へ






4 【秋篠寺本堂の説明】

秋篠寺(あきしのでら)は、奈良時代末期の780年ごろ、光仁、桓武両天皇の勅願によって創建されたお寺です。当時は本堂の他、金堂や東西の塔を持つ大規模な寺院でしたが、平安時代後期の1135年、戦火で大部分の伽藍が焼失。現在の本堂は、その際に残った材木で、鎌倉時代前期、12世紀後半から13世紀ごろ、金堂跡に建てられたものです。内部の床は全て土間になっており、一間の外陣の内側に内陣がある造りになっています。建物の各所に、奈良時代の伝統が見られるようです。
堂内には25体の仏像が安置され、その多くが国の重要文化財に指定されていますが、その中でも、芸術、芸能の守護天女である伎芸天(ぎげいてん)の立像はその優美な姿が有名です。
本堂は明治31年(1898年)、国宝に指定されています。

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

秋篠寺へ。
電話番号 0742-45-4600
(秋篠寺の公式HPはありません。2024.8)



このページは、以下の記載などを参照しています。
奈良市観光協会 公式サイト
奈良県ビジターズビューロー公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース
現地配布パンフレット





by h9w457y8i | 2024-08-15 10:47 | 奈良 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31