【史跡|龍角寺古墳群・岩屋古墳】 行き方、見学のしかた (千葉県 成田市・栄町)


サイトマップ千葉県 史跡 > 龍角寺古墳群・岩屋古墳
国指定史跡・岩屋古墳



1 アクセス詳細情報
 1-1 アクセス・文化財分布マップ
 1-2 最寄りの駅から徒歩
 1-3 バス
 1-4 駐車場
2 見学のしかた (見学可能時間、古墳分布マップなど)
3 訪れた時の様子 (画像)
4 龍角寺古墳群・岩屋古墳の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


古墳群は、紫マーカー




1-2 最寄りの駅から徒歩
JR 成田線・我孫子支線・下総松崎(しもうさまんざき)駅から、徒歩約25分(2km)。




1-3 バス
JR・成田駅、またはJR・安食(あじき)駅から、路線バスが出ています。
運行頻度的には、成田駅から乗った方が便利だと思います。

詳細は、すぐ隣にある国指定重要文化財、旧学習院初等科正堂 のアクセスを参照してください。




1-4 駐車場
古墳群は、一部が千葉県立博物館「房総のむら」の敷地内に入っていて、博物館の無料駐車場が使えます。
駐車場の営業時間は、博物館の開館時間にリンクしています。
(開館時間は、下の「見学情報」を参照)

駐車場の入口は、地図・青4, 青5。





2 【見学のしかた】

古墳群は、その多くが千葉県立体験型博物館「房総のむら」の敷地内にあります。

博物館敷地内にある風土記の丘資料館には、龍角寺古墳群をはじめ千葉県内の古墳から出土した埴輪や副葬品、石棺などが展示されています。

古墳は全て博物館の門や柵の外にあるので、博物館の開館時間に関係なく、いつでも自由に見学できます。
一部の古墳には、登ることもできます。

ただし、博物館の無料駐車場は、博物館が開館している間しか使えないので、注意が必要です。

博物館の受付(地図・青9)でもらえるパンフレットに、114基の古墳の分布が細かく描かれています。





3 【訪れた時の様子】

1 古墳の周辺は、こんな感じの雑木林。ほとんど人影はなく、散策が気持ちいいです。

2 101号古墳。地図・紫2。これは近年、復元されたものです。
3

4 古墳の周りには、埴輪のレプリカが並べられています。古墳ができた時の様子を再現したものです。
5
6

7 岩屋古墳。地図・紫3

8

9 この角度からだとちょっとわかりにくいですが、方墳(ほうふん)と言って、上から見ると四角い形をしています。一辺が約80m。方墳では日本最大です。

10 近くの児童公園からもはっきりと形が分かるほど、大きな古墳です。

11 古墳のてっぺん。確か、「登らないでください」的な看板があったような気がします。

12 古墳の石室は、中がのぞけるようになっていました。珍しいですね。

13 石室の中。入口には鉄格子がはめられていて、中には入れません。

14 岩屋古墳石室についての案内看板。
元画像(1.8MB)

15 岩屋古墳についての現地案内看板。

こちらは100号古墳。

16 古墳のそばには、お賽銭が置かれた仏像。どういういわれがあるんでしょうか。





4 【龍角寺古墳群・岩屋古墳の説明】

龍角寺古墳群は、飛鳥時代、7世紀の中頃から終わりにかけて造られたとされています。千葉県北部、印旛沼北岸の台地の上に位置しており、114基の古墳で構成されています。周辺には遊歩道が整備され、それらの古墳を間近に観察することができます。豊かな自然環境に囲まれた総面積約32haの房総のむら風土記の丘エリアには、復元古墳「龍角寺古墳群第101号古墳」などがあり、風土記の丘資料館の展示室でも貴重な出土品を見ることができます。岩屋古墳は昭和16年(1941年)、古墳群は平成21年(2009年)に、国の史跡に指定されています。

岩屋古墳
7世紀中頃に造られた方墳(四角い古墳)で、埴生郡司につながる印波国造一族の墓とされています。一辺約80m、高さ約13m、方墳としては日本最大の古墳です。

第101号古墳
発掘調査に基づき、古墳がつくられた当時の様子を復元しています。楯(たて)を持つ武人や猪、犬、馬、水鳥などを含め約120体の埴輪が並んでいます。





5 【問い合わせ】

古墳群の分布マップなどについては、千葉県立房総のむら博物館
電話番号 0476-95-3333

古墳群そのものについての問い合わせは、千葉県教育振興部 文化財課 指定文化財班 問い合わせフォーム
電話番号 043-223-4082



このページは、以下の記述などを参照しています。
千葉県立体験型博物館 房総のむら 公式HP
千葉県公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板
現地配布パンフレット

広告なしのページ(Google Blogger)

to page top


by h9w457y8i | 2024-08-03 07:11 | 千葉 | Comments(0)
<< 【重要文化財|旧奈良県物産陳列... 【重要文化財|御霊神社 本殿】... >>

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31