【史跡|大原幽学 遺跡】 行き方、見学のしかた (千葉県 旭市)
サイトマップ > 千葉県 史跡 > 大原幽学遺跡
国指定史跡・大原幽学遺跡 旧宅
1 アクセス詳細解説
1-1 アクセスマップ
1-2 公共交通機関
1-3 タクシー
1-4 駐車場
1-4-1 旧宅、遺跡公園用駐車場
1-4-2 墓所 駐車スペース
2 見学のしかた (開館時間など)
3 訪れた時の様子 (写真)
3-1 旧宅
3-2 耕地地割
3-3 墓所
4 大原幽学遺跡の説明
5 問い合わせ
1 【アクセス詳細情報】
1-1 アクセスマップ
大原幽学遺跡 旧宅は、赤マーカー3
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに。
1-2 公共交通機関
千葉交通 中和(ちゅうわ)バス停(地図・青3)から、徒歩30分(2.2km)。
平日は2時間に1本、週末は2〜3時間に1本。
このエリアの千葉交通 路線バスの時刻・料金検索は、NAVITIMEが対応しています。
Google Map ルート案内機能は対応していません。
1-3 タクシー
JR 旭駅と、JR 小見川(おみがわ)駅の駅前に、タクシー乗り場があります。
JR旭駅から、タクシーで約15分(9km)。
JR小見川駅から、タクシーで約15分(10km)。
いずれも、迎車料金含め、4,000円程度と思われます。
1-4 駐車場
1-4-1 旧宅、遺跡公園用駐車場
史跡周辺は公園として整備されていて、二つの無料駐車場があります。
1つめ。
遺跡公園に近く、収容台数は10台程度。
入口は、地図・青1
2つめ。
こちらは遺跡公園からやや離れていますが、舗装された大掛かりな駐車場で、耕地地割のすぐ近くです。
入口は、地図・青2。
2つ目の駐車場。
駐車場のすぐそばにある、遺跡公園への入口。
この道を入っていきます。左側は史跡の一部、「耕地地割」です。地図・赤2
すると、遺跡公園の入口に着きます。地図・青5。
1-4-2 墓所見学の駐車スペース
大原幽学の墓所(地図・赤1)は、遺跡公園からは離れたところにあり。
駐車場ではありませんが、墓所への入口の道端が広くなっており、そこに車を停めることができると思います。
地図・青4
周辺は農家がチラホラで、駐車禁止の標識はありません。
下の画像の坂を上がっていくと、墓所に通じます。
「大原幽学墓地 入口」の道標が立っています。地図・青4
なお、旧宅、遺跡公園周辺の駐車場からの距離は、以下の通り。
駐車場 1(地図・青1)からは徒歩約13分(900m)、
駐車場 2(地図・青2)からは徒歩約14分(1km)です。
2 【見学のしかた】
大原幽学遺跡の旧宅周辺は、史跡公園として整備されています。
公園の開園時間、休園日についての最新情報は、大原幽学記念館公式サイトを参照してください。
旧宅見学について 2024.7
[開館時間] 9:00〜16:30
[見学料] 無料 (記念館は300円)
[休館日] 月曜日、祝日の翌日、年末年始
畳の上に上がることはできませんが、玄関から土間までは入れるので、そこから邸内を見学することができます。
耕地地割、墓所は、常時自由に見学ができます。
3 【訪れた時の様子】
3-1 旧宅
1 元々は、幽学が設計した教導所。のちにこの場所に移築され、幽学が住居として使用しました。
地図・赤3
2 建てられた当初は茅葺きの屋根でしたが、大正時代に現在の銅板葺きに改修されました。
3
全ての用材に6つずつ節のあるものが使われていること、便所が立派なのが特徴だそうです。
なぜ6つの節にこだわったんでしょうか。
4 建物に上がることはできません。
5 入れるのは、土間だけ。
6
7
8
9
10 旧宅の入り口。見学時間外は、ここから先には入れません。
11
12訪れたのは平日の昼で、建物の周りや中には人はいませんでした。
「建物内、立ち入り禁止」の看板が掲げられていました。
13 旧宅周辺はこのように塹壕のように通路が掘られています。
14
3-2 耕地地割
15 大小の田んぼが急斜面に点在する耕地を、幽学の指導で現在とほぼ同じ区画に整理したものです。これで格段に作業効率が上がり、水害にも強くなったと言います。
地図・赤2
16
3-3 墓所
17 一般の墓地の中にあります。
18 幽学が、62歳で失意のうちに割腹自殺した場所です。地図・赤1
19 墓所の石碑。
20 地図・青4から墓所までの道。
21 公園内にある大原幽学記念館。幽学に関係する古文書などを展示しています。
今回は時間の関係で、立ち寄りませんでした。
22 国の史跡には指定されていませんが、史跡公園内にある、旧林家住宅。かなり立派な古民家です。中も見学できます。
23
4 【大原幽学遺跡の説明】
大原幽学(おおはら ゆうがく)は、江戸時代後期、現在の千葉県旭市で農村改革運動を指導した人物です。道徳と経済の調和を基本とした「性学(せいがく)」を説き、世界初の農業協同組合である「先祖株組合(せんぞかぶくみあい)」を立ち上げ、農民たちが協力し合って自活できるように、各種の改革を行っていきました。しかし、この活動が江戸幕府から反体制の疑いを受けることとなり、有罪の判決を受けた幽学は、失意の中、1858年に自害しました。
昭和27年(1952年)、幽学の旧宅、自害した地に建てられた墓、そして宅地・耕地の地割が、学術産業に関する遺跡の好例として評価され、国の史跡に指定されました。
24
25
5 【問い合わせ】
大原幽学記念館 0479-68-4933
旭市教育委員会 生涯学習課 文化振興班 0479-85-8628
この記事は、以下の記述などを参照しています。
旭市公式サイト
大原幽学記念館公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板
広告なしのページ(Google Blogger)
by h9w457y8i
| 2024-07-23 09:53
| 千葉
|
Comments(0)