【史跡|彦根藩主 井伊家墓所】 行き方、見学のしかた (東京都 世田谷区)

サイトマップ東京都 史跡 > 彦根藩主井伊家墓所




1 アクセス詳細情報
 1-1 参拝用詳細マップ
 1-2 公共交通機関
 1-3 駐車場
2 見学情報
 2-1 開園時間
 2-2 墓石詳細位置マップ
3 参拝の時の様子 (画像)
4 彦根藩主井伊家墓所の説明
5 問い合わせ



江戸時代の代表的な譜代大名の一つ、井伊家の墓所は、滋賀県に2ヶ所、東京都に1ヶ所残っており、江戸時代の藩と幕府の関係や大名の文化を知る上で貴重な遺産である、ということで、それぞれが国の史跡に指定されています。
この世田谷・豪徳寺境内にある墓所も、そのうちの一つです。
広大な墓所には、5人の代々藩主とその家族、そして重臣たちが葬られています。幕末に日本の開国を進め、最後には暗殺された井伊直弼(なおすけ)の墓もここにあります。




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


彦根藩主井伊家墓所は、赤枠内
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに




1-2 公共交通機関

東急電鉄 世田谷線 宮の坂駅 から、豪徳寺境内を経由して墓所の入口まで、徒歩約4分(350m)。

世田谷線は他の東急の路線と違い、いわゆる "ライトレール" で、乗り降りのしかたが普通の鉄道とは違います。
バスみたいな感じですね。

終点以外の駅から乗車する場合、一番前か一番後ろのドアから。
駅のホームに、大きく「入口」と書かれているので、その位置から乗車します。

きっぷはなく、終点以外の駅には改札機や券売機もありません。
電車に乗車したらまず、運転手さんのそばに設置されている運賃箱に、現金150円(世田谷線全線共通)を入れるか、
運賃箱にある全国共通交通系ICカードリーダーに、カードかスマートフォンをタッチします。

降車は、乗車口以外のどのドアから出てもOKです。
世田谷線は全線均一料金なので、降車時にICカードのタッチは必要ありません。

終点の駅から乗車する場合は、ホームに入るときに自動改札機に現金を入れるか、自動改札機のカードリーダーにICカードをタッチします。
この時に料金を払っているので、乗車位置は車内運賃箱のある最前方、または最後尾である必要はなく、どのドアからも入れます。

東急電鉄の公式サイトを散々探したのですが、世田谷線の乗り方を詳細解説しているページは見つかりませんでした。

ICカードでの乗り方は、公式サイトのこちらのページ に記載されています。

▲ 目次へ




1-3 駐車場

豪徳寺に参拝者用の無料駐車場があります。

駐車場の入口。地図・赤1

駐車場。地図・赤2。訪れた時は工事中でした。

本来の駐車場が工事で使えない時の臨時駐車場。地図・赤3
▲ 目次へ





2 【見学のしかた】

井伊家墓所は豪徳寺の境内にあり、一般公開されています。
行事などで参拝ができない日があるかもしれませんので、事前に豪徳寺に問い合わせることをオススメします。

なお、豪徳寺の公式HPはありません。2021.1

2021.1
[参拝時間] 8:00〜17:00
[拝観料] 無料
[拝観休止日] 原則として無休

▲ 目次へ





3 【訪れた時の様子】

1 東急世田谷線、宮の坂駅から歩いて2分。豪徳寺の参道入口に着きました。地図・赤4

2 参道。立派な松並木ですねー。

3 参道を抜けると、山門が。地図・赤5

4 奥に仏殿。
5

6 仏殿の前から西の方に、墓地に続く参道があります。

7 参道の奥に、墓所の入口がありました。地図・赤7

8 入口を抜けたところ。

9 広い敷地に、間隔を置いて立派な墓石が並んでいます。

10

11

12

13 墓所の一番奥、10代直幸と、その奥さんのお墓です。

14 その向かい、11代、12代の奥さんのお墓と、画像一番右奥が、井伊直弼のお墓です。

15 井伊直弼のお墓の前には、案内看板がありました。

16

17 井伊直弼の墓所。地図・赤8

18

19
▲ 目次へ




4 【彦根藩主井伊家墓所の説明】

井伊家(いいけ)は元々、遠江国(とおとうみのくに)、現在の静岡県西部に勢力を持っていた武家でした。
戦国時代に徳川家康の出世に貢献し、琵琶湖の東、後の彦根藩となる場所に領地を与えられ、江戸時代には三十万石を有する譜代(ふだい)大名の筆頭となりました。

井伊家当主とその家族の墓所は、滋賀県彦根市の清涼寺、滋賀県東近江市の永源寺、そして飛地領地であった世田谷の豪徳寺に分散して存在しますが、ここはそのうちの一つ、豪徳寺の境内の墓所です。江戸時代前期から幕末までの5人の当主とその家族の墓が、広大な敷地内に並んでいます。幕末に日本の開国を進め、最後には暗殺された井伊直弼(なおすけ)の墓もここにあります。

井伊家の三つの墓所は、江戸時代の藩と幕府の関係や大名の文化を知る上で、貴重な遺産であるとされています。そのため、平成20年(2008年)に「彦根藩主井伊家墓所」として国の史跡に指定されました。

現地案内看板。地図・赤7にある。
▲ 目次へ





5 【問い合わせ】

豪徳寺 電話番号 03-3426-1437



このページの記述は、以下の記載などを参照しています。
東京都文化財情報データベース
世田谷区公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板

広告なしのページ(Google Blogger)



by h9w457y8i | 2024-07-10 18:32 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31