千葉県 国指定史跡 リスト (画像・解説付き)
サイトマップ > 国指定史跡
地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに。
ここに挙げているのは、訪問済みの史跡のみです。
千葉県 国指定史跡 全リスト (名称のみ)

いのながわりいせき
3千〜4千年前、縄文時代の住居群跡。東西100m、南北150mほどの四角形の敷地に、複数の盛り土と、その中央部に竪穴式住居の跡が発見された。新興住宅地の中にある雑木林で、現地に遺跡であることを示す道標のようなものはあるが、2020.8時点では立ち入り禁止となっている。
35.72939, 140.14797

おおはらゆうがく いせき
大原幽学は江戸時代後期に、現在の千葉県旭市を拠点として活躍した農村指導者。世界初の農業協同組合を立ち上げた。遺跡はその旧宅、指導により造成された宅地や耕地、幽学の墓からなり、遺跡公園として整備されている。
35.78063, 140.62074

もとさくらじょう あと
かつて下総国(千葉県北部)を治めた千葉氏の本拠地だった城の遺構。室町時代の1400年代後半に築城された。江戸時代に廃城。現在は見学用通路が作られ、ほぼ全域を歩いて見学できる。
35.72832, 140.25930

りゅうかくじ こふんぐん・いわや こふん
龍角寺古墳群は、千葉県北部、印旛沼北岸の台地の上にあり、114基からなる。7世紀の中頃から後半にかけて造られたとされる。屋外にあり、常時一般公開。石室が見られるもの、かつての姿を再現した古墳もある。古墳のほとんどの詳細位置が、すぐそばにある千葉県立博物館房総のむらでもらえるパンフレットに記載されている。
35.82114, 140.27708
by h9w457y8i
| 2024-07-01 11:00
| 千葉
|
Comments(0)