【重要文化財|聖徳記念絵画館】 行き方、見学のしかた (東京都 新宿区)

#外苑 #駐車場 #料金

サイトマップ東京都 国宝・重要文化財 > 聖徳記念絵画館



1 アクセス 詳細解説
 1-1 アクセスマップ
 1-2 最寄りの駅から徒歩
 1-3 駐車場
2 見学のしかた (開館時間など)
3 訪れた時の様子 (画像)
4 聖徳記念絵画館の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


聖徳記念絵画館は、赤マーカー1
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに。




1-2 最寄りの駅から徒歩

都営地下鉄大江戸線 国立競技場駅から、徒歩約5分(約400m)。

JR 信濃町駅から、徒歩約7分(約500m)。

東京メトロ 銀座線・半蔵門線 青山一丁目駅から、徒歩約14分(1.1km)。




1-3 駐車場

絵画館の周辺が、時間貸駐車場になっています。
入口は、地図・黒1。

営業時間、料金などの最新情報は明治神宮外苑公式サイト を参照。

2020.11
[営業時間] 5:30〜21:00 日曜日、祝日は入場規制あり。詳細はこちら。
[料金] 普通車 1日 1,600円
[収容台数] 約400台

駐車場入口。地図・黒1






2 【見学情報】

開館時間、入館料などの最新情報は、成徳絵画記念館公式サイト を参照。

2024.5
[開館時間] 9:00〜16:30 最終入館16:00(年末年始は時間短縮)
[入館料] 500円
[休館日] 水曜日。祝日の場合は翌日。都合により臨時休館あり。

見学の前に、開館しているかどうか、聖徳記念絵画館に問い合わせることをオススメします。
聖徳記念絵画館 電話番号 03-3401-5179

館内は、玄関のみ撮影可能。(現地で係員に確認済み)





3 【訪れた時の様子】

11月下旬、紅葉の季節。

紅葉スポットとしてはあまりにもベタ、かもしれませんが。

一度は行ってみたいと思っていた、明治神宮外苑前の、イチョウ並木。

先日、行ってきました。

まあ予想通り、人でいっぱいでしたね。

そして今回、イチョウ並木を抜けて向かったのは。
並木道のド延長線上に見える、
国指定重要文化財、聖徳(せいとく)記念絵画館、です。

幅は110m、高さ32m。
築90年以上。鉄筋コンクリート造りの建物としては、当時日本最大。かつ、日本で最初期の美術館でした。



建物の横に回り込んでみます。

建物の裏手は、駐車場になっていました。

正面に戻ってきて。





中に入ります。

入ってすぐの、玄関。






残念ながら、写真撮影はここまで。
玄関から先は、撮影禁止と言われました。

玄関を抜けると、巨大なホールの豪華さに、目を見張りました。

ホール全体を覆い尽くす、ピンクと灰色の大理石。
中央のホールは、あの丸い巨大なドーム屋根まで、床から吹き抜けになっていて。

ホールの両翼には、絵の展示室。

自然光が照明の代わりになる、ガラス張りの高い天井。
一辺が2mほどはあろうかと思われる大きな絵は、油絵と日本画が半々。
それらが二列に、一直線にズラリと並べられているのは、まさに壮観でした。

ここでその様子をお伝えできないのは残念ですが...。


美術には疎いので、絵の良さはわかりませんでしたが、
建物だけでも、期待した以上に満足でした。





4 【聖徳記念絵画館の説明】

聖徳記念絵画館(せいとくきねんかいがかん)は、大正15年(1926年)に建てられた美術館です。明治天皇の誕生から崩御までの出来事や、明治天皇・皇后の業績などについての絵画を展示する建物で、国民からの献金により、国内産の材料のみを使って建造されています。設計は、当時洋風公共建築を多く手がけた小林正紹(まさつぐ)。鉄筋コンクリート造、幅112m、ドームてっぺんまでの高さは32mもあり、当時の鉄筋コンクリート建造物の中では国内最大級の大きさでした。また、屋根とガラス天井の間に光を調節する幕を設けたり、絵と壁の間に空間を作って温度、湿度の調整に配慮するなど、当時の最新技術が使われています。
聖徳記念絵画館は、デザイン的にも構造的にも特筆すべき建物であることが評価され、平成23年(2011年)、国の重要文化財に指定されました。





5 【問い合わせ】

聖徳記念絵画館へ。
電話番号 03-3401-5179



このページは、以下の記載などを参照しています。
聖徳記念絵画館 公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板

(広告なしのサイト Google Blogger)


by h9w457y8i | 2024-05-12 17:14 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31