【重要文化財|旧開拓使工業局庁舎】 行き方、見学のしかた (北海道 札幌市)


サイトマップ北海道 重要文化財 > 旧開拓使工業局庁舎




1 アクセス詳細情報
 1-1 アクセスマップ
 1-2 公共交通機関
 1-3 駐車場
2 見学のしかた(入場料・見学時間など)
3 訪れた時の様子(画像)
4 旧開拓使工業局庁舎の説明
5 問い合わせ




1【アクセス】

1-1 アクセスマップ


旧開拓使工業局庁舎は、赤マーカー。
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに。





1-2 公共交通機関

国指定重要文化財・旧開拓使工業局庁舎は、「野外博物館・北海道開拓の村」の中にあります。

JR 新札幌駅 バスターミナル 北レーン 10番乗り場(上の地図・黒1)から、JR北海道バス 新22系統 開拓の村 行きバスに乗車。
[所要時間] 20分
[運賃] 210円
[運行頻度] 1時間に1〜2本
開拓の村 バス停(上の地図・黒2)下車。開拓の村入り口まで、徒歩1分。

時刻表、運賃の検索は、Google Mapをはじめとした各種地図アプリ、乗り換え案内アプリが対応しています。


新札幌駅 バスターミナル 北レーン 10番バス停。上の地図・黒1

開拓の村 バス停。上の地図・黒2

バス停から、開拓の村の入口を見上げます。




1-3 駐車場

国指定重要文化財・旧開拓使工業局庁舎は、「野外博物館・北海道開拓の村」の中にあり、来場者用の無料駐車場があります。

駐車場の入口は、上の地図、黒3。
収容台数は300台以上。





2【見学のしかた】

国指定重要文化財・旧開拓使工業局庁舎は、「野外博物館・北海道開拓の村」の中にあり、内部を含め一般公開されています。

北海道開拓の村の開園時間、入園料、定休日などの最新情報は、公式サイトを参照してください。





3【訪れた時の様子】

開拓の村、入口。ここで入園料を払います。訪れた2023年9月では、1,000円でした。

入口の建物を抜けると、広い敷地に、かなりゆったりした配置で明治・大正時代に建てられた洋風の建物が展示されています。



入口のすぐ近くにある、旧開拓使札幌本庁舎。明治時代初期に建てられたものを、再現したものです。(重要文化財ではありません)

敷地内には、当時の路面電車をイメージした?線路が。




線路を辿っていくと、目的の建物が見えてきました。

旧開拓使工業局庁舎。




17

18

16

玄関。意外と質素な感じです。


地元小学生の社会科見学先として、定番なのでしょう。

内部は、大きな部屋が二つ。そのうちの一つです。部屋は展示室になっています。

もう一方の部屋。他方の部屋とほぼ同じ作りです。

23

園内は、とても自然豊かです。9月。歩いていて気持ちよかったですね。以下、園内散策の様子。


森林鉄道 機関庫

旧札幌農学校 寄宿舎(恵迪寮)。札幌農学校は、現在の北海道大学の起源です。






4【旧開拓使工業局庁舎の説明】

旧開拓使(かいたくし)工業局庁舎は、明治初期の北海道開拓を主導した開拓使工業局の庁舎として、明治10年(1877年)に札幌市街中心部(現在の地下鉄大通駅付近)に建設され、昭和54年(1979年)に北海道開拓の村に創建時の姿で移築された。工業局営繕課は、米国から輸入した建築雛形書を参照しながら、洋風建築を習得していった。この建物では通り抜けの玄関ホール兼階段室をもつ平面構成や、屋根の棟飾り、ポーチの破風飾り、軒下の持送りなどに、米国建築書を参照したことが確認される。旧開拓使工業局庁舎は、明治初期の北海道開拓を支えた同局工作場の現存唯一の遺構であるとともに、工業局営繕課の設計業務の実態を示す建物として歴史的に高い価値が認められる。平成25年(2013年)、国の重要文化財に指定。
文化庁 国指定文化財等データベース


建物の前に建てられた、現地案内看板。

こちらは室内の看板。

更に詳しい説明が、建物の壁に貼られていました。画像をクリックして拡大。






5【問い合わせ】

北海道開拓の村へ。
電話番号 011-898-2692
メールアドレス info@kaitaku.or.jp
FAQ



このページは、以下の記載などを参照しています。
文化庁 国指定文化財等データベース
屋外博物館・北海道開拓の村 HP
現地展示物

広告なしのページ(Google Blogger)




by h9w457y8i | 2024-05-11 07:00 | 北海道 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31