【重要文化財|高倉寺 観音堂】 行き方、見学のしかた (埼玉県)
#観光 #見どころ #名所
サイトマップ > 埼玉県 重要文化財 > 高倉寺観音堂
1 アクセス案内
1-1 アクセスマップ
1-2 公共交通機関
1-3 タクシー
1-4 駐車場
2 見学のしかた (開場時間、拝観料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 高倉寺 観音堂の説明
5 問い合わせ
1 【アクセス詳細情報】
1-1 アクセスマップ
高倉寺観音堂は、赤マーカー
1-2 公共交通機関
西武池袋線「入間市」(いるまし)駅(北口、南口どちらでもOK)から、高倉寺入口(上の地図・黒マーカー1)まで、徒歩約22分(1.4km)。
入間市駅バス停(上の地図・黒5)から、
入間市コミュニティーバス「てぃーろーど」 北コースに乗車。
乗車時間 15分
運賃 190円
運行頻度 1〜2時間に1本 時刻表
「牛沢町」バス停(上の地図・黒3)下車。
高倉寺入口(上の地図・黒マーカー1)まで徒歩11分(700m)。
1-3 タクシー
西武池袋線「入間市」駅南口 タクシー乗り場(上の地図・黒4)から、約1.4km。
タクシー料金は700円前後。
1-4 駐車場
高倉寺の参拝者用無料駐車場が使えます。
入口は、上の地図・黒1
駐車場の様子。入口を入ってすぐです。料金は無料。
2 【見学のしかた】
参拝時間は特に決められていないようで、いつでも参拝、見学が可能です。
拝観料は無料。
外観は自由に見学できますが、内部についてはお寺に要問い合わせです。
3 【訪れた時の様子】
駐車場から、お寺の山門。この奥に観音堂があります。
観音堂の正面。
観音堂の正面。
屋根の端っこ
境内からの眺め。
本堂。こちらは国指定の文化財ではありません。
4 【高倉寺観音堂の説明】
室町時代初期(14世紀半ばごろ)、現在の飯能市、長念寺の観音堂として建築されました。
その後、江戸時代中期の1744年に、現在の場所に移築されました。
高倉寺(こうそうじ)観音堂についての説明は、公式HPへ。
高倉寺の説明。
観音堂の説明。
観音堂内部に飾られている扁額(へんがく)の説明。
5 【問い合わせ】
高倉寺、およびその観音堂についての問い合わせ先は、高倉寺公式サイトを参照してください。
電話番号 04-2962-2912
このページは、以下の記載などを参照しています。
高倉寺公式HP
現地案内看板
文化庁国指定文化財等データベース
広告なしのページ(Google Blogger)
by h9w457y8i
| 2024-03-06 17:16
| 埼玉
|
Comments(0)