【登録有形文化財|鎌倉文学館 本館】 行き方、見学のしかた (鎌倉市)
#オススメ #観光 #バラ #穴場 #駐車場 #見どころ
サイトマップ > 神奈川県 > 登録有形文化財 > 鎌倉文学館本館

1 アクセス詳細情報
1-1 アクセスマップ
1-2 駅から徒歩
1-3 バス
1-4 駐車場
2 見学のしかた
2-1 開館時間、休館日など
2-2 展示内容、写真撮影
2-3 バラの見ごろ、バラ品種マップ
2-4 庭園でお弁当
3 管理人のおすすめポイント
4 訪れた時の様子(写真)
5 鎌倉文学館の説明
6 問い合わせ
1【アクセス詳細情報】
1-1 アクセスマップ
鎌倉文学館本館は、赤マーカー2
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
1-2 駅から徒歩

江ノ島電鉄 由比ヶ浜(ゆいがはま)駅から、徒歩約7分(500m)。
1-3 バス
JR 鎌倉駅 東口バスのりば 6番(地図・青2)から
京浜急行バスの、以下のいずれかの系統バス
船7系統 深沢・大船駅行き
船8系統 梶原・大船駅行き
船9系統 鎌倉山・大船駅行き
鎌2系統 梶原行き
鎌3系統 梶原行き
鎌4系統 鎌倉山 もしくは 江ノ島行き
鎌6系統 鎌倉山 もしくは 江ノ島行き
↓
↓ [運行頻度] 数分に1本
↓ [乗車時間] 6分
↓ [運賃] 180円(全国共通交通系ICカード可)
↓
海岸通り バス停(地図・青1)
↓
↓ 徒歩約2分
↓
鎌倉文学館 入口(地図・青3)
京浜急行バス(通称「京急バス」)の時刻表、料金検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
1-4 駐車場
鎌倉文学館の見学者用付属駐車場はありません。
半径500m以内に複数の時間貸駐車場があります。
NAVITIME 駐車場検索ページで、「鎌倉文学館」と検索してみてください。
2【見学のしかた】
2-1 開館時間、休館日など
開館時間、入館料、休館日などの最新情報は、鎌倉文学館 公式サイト を参照してください。
2020.11
[開館時間]
3月〜9月 9:00〜17:00
10月〜2月 9:00〜16:30
[入館料]
館内で開かれている展示内容により異なる。通常、300〜500円。
[休館日]
月曜日(祝日の場合は開館)
ただし、5, 6, 10, 11月は月に1回のみ休館
年末年始(12/29〜1/3)
開館カレンダー
2-2 展示、館内撮影
鎌倉文学館のHPを確認してください。
館内での写真撮影は禁止です。
玄関ホールなどの共用部分も、「撮影は遠慮してください」と言われました。
2-3 庭園のバラ
春のバラ 5月中旬〜6月下旬
秋のバラ 10月中旬〜11月下旬
バラ園マップ (1株ずつのバラの品種と位置詳細に載っています)
バラの時期は、コンサートなどのイベントがあります。


2-4 庭園でお弁当
庭園のベンチなどで、持ち込みのお弁当を食べられます。
雨天の場合は、庭園での食事はできません。
館内での飲食は禁止です。
詳細はこちら。
3【おすすめポイント】
この建物は映画やドラマのロケ地としてしばしば使われるので、「鎌倉文学館」という名前を知らなくても、画像を見ると「あ、ここ見たことある」と思うかもしれません。
内部は、主に戦前に活躍した鎌倉にまつわる有名な小説家たちの資料などが展示され、ソファーに座れる休憩スペースもあり、くつろぐこともできます。
また遠くに相模湾を見渡せる広大な庭園にはバラ園があり、春と秋には様々な種類のバラが咲き、訪れた人の目を楽しませています。
ネットで検索すると、一面のバラの向こうにお屋敷が見える、的な画像が多数ヒットします。
江ノ電の駅から歩いて10分以内ですし、庭園とそこから見えるお屋敷の雰囲気はやはりさすが旧華族の別荘、という風情。
仏閣巡りの合間に、ふらりと訪れる価値は十分あると思います。
4【訪れた時の様子】
江ノ電 由比ヶ浜駅で電車を降ります。

鎌倉文学館の入口(地図・青3)から敷地内に入りました。まるで木のトンネルです。

途中にこんな感じの門があり。ここで入館料を払います。

4
さらに進むと、こんなトンネルが。

建物に至る小径には、こんなものも。

建物の横に出ました。1Fは鉄筋コンクリート、その上に木造の2, 3Fが乗っかってます。

8
9
10
11
12
13
14
15
玄関。

17
18
19
20
「長楽山荘」と書かれた表札。この建物が出来る前にこの場所にあった洋館の名前です。

ベランダに出てみました。

23
遠くに海が見えます。やっぱり、鎌倉ですね。

庭園のバラ園は有名です。春と秋がバラの見ごろです。特に春のバラは見ものだそうです。

26
27
28
29
30
31
5【鎌倉文学館の説明】
鎌倉文学館本館は、旧加賀藩主で知られる前田家の第16代当主・前田利為(としなり)公爵が、昭和11年(1936年)に建てた別荘建築です。デンマーク公使や佐藤栄作元首相が借り受けていた時期もあったようです。昭和58年(1983年)、鎌倉市が前田家よりこの別邸を譲り受け、文学館として利用されることになりました。
建物の1Fは鉄筋コンクリート、2Fと3Fは木造。外壁は柱のシマシマが見える英国風ハーフティンバーとなっていて、一方でスペイン風な雰囲気もあります。
当時の鎌倉の別荘建築を代表する邸宅建築であり、平成12年(2000年)には国の登録有形文化財となりました。
6【問い合わせ】
鎌倉文学館公式HP内 問い合わせフォーム
電話番号 0467-23-3911
このページは、以下の記述などを参照しています。
鎌倉文学館公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板
サイトマップ > 神奈川県 > 登録有形文化財 > 鎌倉文学館本館

1 アクセス詳細情報
1-1 アクセスマップ
1-2 駅から徒歩
1-3 バス
1-4 駐車場
2 見学のしかた
2-1 開館時間、休館日など
2-2 展示内容、写真撮影
2-3 バラの見ごろ、バラ品種マップ
2-4 庭園でお弁当
3 管理人のおすすめポイント
4 訪れた時の様子(写真)
5 鎌倉文学館の説明
6 問い合わせ
1【アクセス詳細情報】
1-1 アクセスマップ
鎌倉文学館本館は、赤マーカー2
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
1-2 駅から徒歩

江ノ島電鉄 由比ヶ浜(ゆいがはま)駅から、徒歩約7分(500m)。
1-3 バス
JR 鎌倉駅 東口バスのりば 6番(地図・青2)から
京浜急行バスの、以下のいずれかの系統バス
船7系統 深沢・大船駅行き
船8系統 梶原・大船駅行き
船9系統 鎌倉山・大船駅行き
鎌2系統 梶原行き
鎌3系統 梶原行き
鎌4系統 鎌倉山 もしくは 江ノ島行き
鎌6系統 鎌倉山 もしくは 江ノ島行き
↓
↓ [運行頻度] 数分に1本
↓ [乗車時間] 6分
↓ [運賃] 180円(全国共通交通系ICカード可)
↓
海岸通り バス停(地図・青1)
↓
↓ 徒歩約2分
↓
鎌倉文学館 入口(地図・青3)
京浜急行バス(通称「京急バス」)の時刻表、料金検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
1-4 駐車場
鎌倉文学館の見学者用付属駐車場はありません。
半径500m以内に複数の時間貸駐車場があります。
NAVITIME 駐車場検索ページで、「鎌倉文学館」と検索してみてください。
2【見学のしかた】
2-1 開館時間、休館日など
開館時間、入館料、休館日などの最新情報は、鎌倉文学館 公式サイト を参照してください。
2020.11
[開館時間]
3月〜9月 9:00〜17:00
10月〜2月 9:00〜16:30
[入館料]
館内で開かれている展示内容により異なる。通常、300〜500円。
[休館日]
月曜日(祝日の場合は開館)
ただし、5, 6, 10, 11月は月に1回のみ休館
年末年始(12/29〜1/3)
開館カレンダー
2-2 展示、館内撮影
鎌倉文学館のHPを確認してください。
館内での写真撮影は禁止です。
玄関ホールなどの共用部分も、「撮影は遠慮してください」と言われました。
2-3 庭園のバラ
春のバラ 5月中旬〜6月下旬
秋のバラ 10月中旬〜11月下旬
バラ園マップ (1株ずつのバラの品種と位置詳細に載っています)
バラの時期は、コンサートなどのイベントがあります。


2-4 庭園でお弁当
庭園のベンチなどで、持ち込みのお弁当を食べられます。
雨天の場合は、庭園での食事はできません。
館内での飲食は禁止です。
詳細はこちら。
3【おすすめポイント】
この建物は映画やドラマのロケ地としてしばしば使われるので、「鎌倉文学館」という名前を知らなくても、画像を見ると「あ、ここ見たことある」と思うかもしれません。
内部は、主に戦前に活躍した鎌倉にまつわる有名な小説家たちの資料などが展示され、ソファーに座れる休憩スペースもあり、くつろぐこともできます。
また遠くに相模湾を見渡せる広大な庭園にはバラ園があり、春と秋には様々な種類のバラが咲き、訪れた人の目を楽しませています。
ネットで検索すると、一面のバラの向こうにお屋敷が見える、的な画像が多数ヒットします。
江ノ電の駅から歩いて10分以内ですし、庭園とそこから見えるお屋敷の雰囲気はやはりさすが旧華族の別荘、という風情。
仏閣巡りの合間に、ふらりと訪れる価値は十分あると思います。
4【訪れた時の様子】
江ノ電 由比ヶ浜駅で電車を降ります。

鎌倉文学館の入口(地図・青3)から敷地内に入りました。まるで木のトンネルです。

途中にこんな感じの門があり。ここで入館料を払います。

4

さらに進むと、こんなトンネルが。

建物に至る小径には、こんなものも。

建物の横に出ました。1Fは鉄筋コンクリート、その上に木造の2, 3Fが乗っかってます。

8

9

10

11

12

13

14

15

玄関。

17

18

19

20

「長楽山荘」と書かれた表札。この建物が出来る前にこの場所にあった洋館の名前です。

ベランダに出てみました。

23

遠くに海が見えます。やっぱり、鎌倉ですね。

庭園のバラ園は有名です。春と秋がバラの見ごろです。特に春のバラは見ものだそうです。

26

27

28

29

30

31

5【鎌倉文学館の説明】
鎌倉文学館本館は、旧加賀藩主で知られる前田家の第16代当主・前田利為(としなり)公爵が、昭和11年(1936年)に建てた別荘建築です。デンマーク公使や佐藤栄作元首相が借り受けていた時期もあったようです。昭和58年(1983年)、鎌倉市が前田家よりこの別邸を譲り受け、文学館として利用されることになりました。
建物の1Fは鉄筋コンクリート、2Fと3Fは木造。外壁は柱のシマシマが見える英国風ハーフティンバーとなっていて、一方でスペイン風な雰囲気もあります。
当時の鎌倉の別荘建築を代表する邸宅建築であり、平成12年(2000年)には国の登録有形文化財となりました。
6【問い合わせ】
鎌倉文学館公式HP内 問い合わせフォーム
電話番号 0467-23-3911
このページは、以下の記述などを参照しています。
鎌倉文学館公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板
No.171109
by h9w457y8i
| 2022-02-18 10:13
| 神奈川
|
Comments(0)