京都府 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用案内付き
#一覧 #文化財
サイトマップ > 京都府 国宝・重要文化財
大きな地図で見る
モバイルでは地図マーカーが正しく表示されないことがあります。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行・わ
名称のみリスト
(モバイルにオススメ。解説リンクあり)
赤字 = 国宝
あ行
愛宕神社 本殿
あたごじんじゃ ほんでん
京都府中央部、亀岡市内。農村集落と山の中間部にある小規模神社。本殿は鎌倉時代後期。一間社流造。檜皮葺。大正時代に改築され建材は一部一新されたが、オリジナルの部材も保存されている。どこに保存されているかなど詳細は不明。本殿は覆屋の中にあり、どの程度外観が見えるかも不明。覆屋自体には自由に接近可能。
35.04106, 135.58694
荒見神社 本殿
あらみじんじゃ ほんでん
京都府南部、住宅地と田園が混在する地域にある中規模神社。本殿は安土桃山時代、1603年の建築。三間社流造。檜皮葺。間近で拝観可能。閉じられた環境であり、社務所に一言あった方がいいかも。
34.84095, 135.78404
安養寺 宝塔
あんようじ ほうとう
京都市街南東部の山沿いにある中規模寺院。宝塔は鎌倉時代後期の築造で高さ2.4mの石塔。一般公開。
35.00375, 135.78426
安楽寿院 五輪塔
あんらくじゅいん ごりんとう
京都市南部、伏見区の住宅地内にある中規模寺院。五輪塔は鎌倉時代後期、1287年の建造。高さ3m。寺の境内からは道路を隔てた老人ホームの敷地に囲まれた飛地にある。公道に面しており常時見学が可能。竹田駅から徒歩7分。駐車場なし。
34.95324, 135.75388
為因寺 宝篋印塔
いいんじ ほうきょういんとう
京都市北西部、右京区内の山に囲まれた集落にある小規模寺院。宝篋印塔は鎌倉時代後期、1265年の築造。高さ2.1m。傘の四隅の飾りが異様に大きい特異な形。一般公開。境内は閉じられた環境。おそらく有人。「高雄小学校前」バス停(1時間に1本)から徒歩約3分。駐車場スペースなし。
35.04725, 135.68134
伊佐家住宅
いさけ じゅうたく
主屋、長蔵、内蔵、東蔵、乾蔵
京都府南部、八幡市内、木津川沿いの住宅地内。敷地は広い。主屋は江戸時代中期、1734年の茅葺古民家。普段は外観を含め見学不可。公道からも全く見えない。見学は要予約。10名以上。
34.86507, 135.74673
石田家住宅
いしだけじゅうたく
京都府中部、南丹市の山間にある小規模古民家。江戸時代前期、1650年の建築。現存する日本最古の農家住宅。冬季を除いた週末に一般公開。平日は前面道路から外観のみ見学可能。駐車スペースあり。
35.27487, 135.47589
石田神社 境内社 恵比須神社 本殿
いしだじんじゃ けいだいしゃ えびすじんじゃ ほんでん
石田神社は、京都府北部、綾部市内の山里の森にある小規模神社。境内社の恵比寿神社本殿は、鎌倉時代後期の1311年建造。元は石田神社の本殿で、三間社流造だったがひさしの部分が失われている。外観は常時参拝可能。無人。JR「梅迫」駅から徒歩約15分(1.2km)。おそらく駐車スペースあり。
35.34018, 135.31124
出雲大神宮 本殿
いずもだいじんぐう ほんでん
京都府中部、亀岡市内の田園と山林の間に挟まれた集落の中にある中規模神社。室町時代前期、1346年。三限者流造、檜皮葺。本殿の周りは透塀で囲まれている。本殿東側の小道から、外観の一部を見ることができる。近年改築され、朱色のピカピカ社。「馬路中」バス停から徒歩約25分(1.6km)。駐車場あり。
35.05950, 135.57847
齋神社 本殿
いつきじんじゃ ほんでん
京都府北部、綾部市の農村地区にある小規模神社。市内には複数の齋神社がある。室町時代中期、15世紀ごろ?の建築。一間社流造、板葺。常時自由に見学が可能。JR・山家(やまが)駅から1.2km。周囲の道路に駐車スペースあり。
35.29002, 135.30980

いわしみずはちまんぐう
本社(本殿、摂社武内社本殿、瑞籬、幣殿及び舞殿、楼門、東門、西門、廻廊(楼門東門間、楼門西門間、背面))、摂社若宮社本殿、摂社若宮殿社本殿、摂社水若宮社本殿、摂社住吉社本殿、東総門、西総門、北総門、摂社狩尾社本殿
京都府南部、八幡市の小高い丘の上にある大規模神社。石清水八幡宮は、平安時代の始め僧の行教が創建した。国宝に指定されている本殿その他は江戸時代初期、17世紀初期の建築。楼門や廻廊は一般参拝ルートで拝観可能。廻廊内部の幣殿及び舞殿を見学するツアーが一日2回催行されている。京阪 石清水八幡宮駅から徒歩1分の参拝用ケーブルカーに乗り換え。山上駅から徒歩500m。山の下に駐車場あり。
34.87967, 135.70004

いわしみずはちまんぐう ごりんとう
京都府南部、八幡市の住宅地と山の堺、石清水八幡宮の境内に面している。鎌倉時代に造られたとされる五輪石塔。高さは6mあり、五輪塔としては国内最大規模。造られた起源は諸説あり、定かではない。屋外にあり、常時自由に見学が可能。現地案内看板あり。京阪 石清水八幡宮駅から徒歩300m。石清水八幡宮参拝者用の駐車場を利用できる。
34.88277, 135.70097
引接寺 塔婆
いんじょうじ とうば
京都市街北部の住宅街の中にある小規模寺院。室町時代前期、1386年。十重の石塔。紫式部の供養塔と言われる。一般公開。
35.03526, 135.74037

うきしま じゅうさんじゅうのとう
鎌倉時代の1286年、宇治橋の造営祈願と宇治川の魚介類を供養するために造られた。国内に現存するものとしては最大の石塔。屋外にあり、常時自由に見学できる。
34.88831, 135.81029

うじがみじんじゃ
拝殿、本殿、摂社春日神社本殿
京都府南部、宇治市街の外れ、宇治川と山の間にある中規模神社。本殿は平安時代中期、1060年ごろの建築で、現存する日本最古の神社建築。本殿は三棟の内殿とそれらを覆う覆屋(画像)からなる。覆屋のすきまから内殿を見ることができる。自由に拝観・見学可能。境内は世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産の一つ。
34.89206, 135.81143

うじじんじゃ ほんでん
創建年代は定かではないが、平安時代の書物にこの神社の記載があった。国宝・世界遺産の宇治上神社とは対をなす。本殿は鎌倉時代後期の建築。
34.89104, 135.8107

うめこうじ きかんしゃこ
大正3年(1914年)竣工の扇形車庫、天井電動走行クレーン、引き込み線が指定対象。一般公開。多数の蒸気機関車が動態保存され、機関車が牽引する客車に乗車することもできる。
34.98702, 135.74283
梅田神社 本殿
うめだじんじゃ ほんでん
京都府中部の亀岡市内、農村の中にある小規模神社。室町時代前期、1338年。一間社流造、檜皮葺。おそらく無人で、外観は常時参拝可能。
35.08495, 135.55673
裏千家住宅
うらせんけ じゅうたく
京都市街北部の伝統的な和風住宅街にある、純和風大型住宅。江戸時代後期、1839年頃の建築。表門以外は普段は非公開。不定期に内部を要予約で公開している。
35.03452, 135.75376
雲竜院 本堂
うんりゅういん ほんどう
京都市街南東部、東山区の泉涌寺別院。本堂は幅約14m、こけら葺。外観見学可能。内部拝観も可能と思われる。
34.97721, 135.78021
燕庵
えんあん
京都市街中央部にある。茅葺の茶室。江戸時代後期、1831年ごろの建築。普段は外観を含め非公開だが、過去には特別公開された。要問い合わせ。2024.10の見学会は、参加料 ¥3,500。
34.99113, 135.75505
縁城寺 宝篋印塔
えんじょうじ ほうきょういんとう
京都府北部、日本海に近い農村集落の外れにある小規模寺院。室町時代初期、1352年の建造とされる。有人の寺院だがいつでも自由に見学は可能と思われる。駐車場あり。
35.65943, 135.06933
延福寺 十三重塔
えんふくじ じゅうさんじゅうのとう
京都府中央部の亀岡市、田園に囲まれた丘の林の中にある小規模寺院。十三重棟は室町時代前期、1358年の建造。寺務所からは離れており、自由に見学が可能と思われるが、念のbr>為問い合わせ。
35.00835, 135.47945

おうじょうごくらいくいん あみだどう
京都市北部、山里風のエリアにある三千院の中にある。平安時代後期、1184年の建築。3x4間、こけら葺き。外観内部ともに一般公開。大原バス停から徒歩11分。民間駐車場あり。
35.11936, 135.83483
黄梅院 (大徳寺内)
おうばいいん
本堂(客殿)、庫裏
京都市街北部、大規模寺院大徳寺の中にある。本堂は安土桃山時代、1586年の建築。19x15m、本瓦葺。庫裡とともに通常は外観を含め非公開。春と秋に特別公開される。リンクが切れている時は、「黄梅院 公開」と検索。
35.04195, 135.74665
大山祗神社 本殿
おおやまずみじんじゃ ほんでん
京都府中部の南丹市、山地に囲まれた農村部の林の中にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1419年の建築。一間社流造、こけら葺。覆屋の中にあるが、常時間近で見学が可能と思われる。おそらく近所のお寺の駐車場に駐車可能。大河内バス停から徒歩2分。
35.05473, 135.40686
小川家住宅 (二條陣屋)
おがわけ じゅうたく
主屋、北土蔵、西土蔵
京都市街中央部、二条城近くの住宅街にある大型純和風住宅。江戸時代末期、19世紀後半の建築。二階建、桟瓦葺。現住だが要予約、有料ガイドツアー付きで一般公開。
35.01046, 135.74851
愛宕念仏寺 本堂
おたぎねんぶつじ ほんどう
京都市北西部の山中にある小規模寺院。本堂は鎌倉時代中期の建築。入母屋造り、本瓦葺き。外観はいつでも自由に拝観可能。内部一般公開。駐車スペースあり。
35.03141, 135.66118
表千家 祖堂 (点雪堂)
おもてせんけ そどう
京都市街北部、住宅地の中の表千家建物群の中にある。江戸時代中期、1789年の建築。茅葺きの茶室。千利休像を祀っている。公道からは外観も見学不可。見学の可否は不明。
35.03408, 135.75393
か行
海住山寺
かいじゅうせんじ
五重塔、文殊堂
京都府南部、奈良県との府県境付近の山の頂上近くにある中規模寺院。鎌倉時代前期、1214年の建築。三間五重塔婆、本瓦葺。大きな初重もこしが特徴。高さ約18mと小ぶり。周囲は森。寺務所からはやや離れており、外観を自由に見学可能と思われる。駐車場あり。岡崎バス停(奈良交通)から1.8km。
34.77667, 135.86201
覚勝院 宝篋印塔
かくしょういん ほうきょういんとう
京都市北西部、住宅と田園が混在するエリアにある墓地の中にある。室町時代前期、14世紀後半の築造とされる。墓地の入り口には門があり、拝観は可能だと思われるが入場可能時間など詳細は不明。
35.02430, 135.67455
笠置寺 十三重塔
かさぎじ じゅうさんじゅうのとう
京都府南部の山中にある大規模寺院。十三重塔は鎌倉時代中期に建造された石塔。五月堂の隣にあり、拝観時間内であれば間近で自由に見学可能。
34.75422, 135.94266
春日神社 本殿 (精華町)
かすがじんじゃ ほんでん
京都府南部、住宅地と田園が混在する地域にある小規模神社。本殿は室町時代前期、14世紀ごろの建築。一間社、神社には珍しい入母屋造、檜皮葺。近年修復されてピカピカ系。透塀の隙間から外観が見えるかもしれない。無人で常時自由に参拝可能。
34.78166, 135.79370
春日神社 本殿 (南丹市)
かすがじんじゃ ほんでん
京都府中部、低い山に囲まれた農村地区にある小規模神社。室町時代前期の14世紀ごろの建築。一間社流造、檜皮葺。おそらく無人で、常時間近で自由に拝観が可能。駐車スペースあり。
35.12425, 135.50023
賀茂御祖神社 (下鴨神社)
かもみおやじんじゃ
東本殿、西本殿、祝詞舎、幣殿、東西廊、東西御料屋、叉蔵、四脚中門、東西楽屋、中門東西廻廊、預り屋、西唐門、舞殿、神服殿、橋殿、細殿、供御所、大炊所、楼門、楼門東西廻廊、摂社出雲井於神社本殿、摂社三井神社(本殿1・2・3、拝殿、棟門、東西廊下)
京都市街北部にある大規模神社。創建は京都の寺社では最古級とされ、初代天皇・神武天皇の時代(1世紀初頭)とも伝えられる。隣り合った二つの本殿は江戸時代末期、1863年の建築。三間社流造、檜皮葺。詳細は不明だが、本殿は拝殿越しにちらりと見える程度と思われる。世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録されている。また境内は国指定史跡でもある。
35.03914, 135.77300
賀茂別雷神社 (上賀茂神社)
かもわけいかづちじんじゃ
権殿、本殿、拝殿(細殿)、舞殿(橋殿)、幣殿、忌子殿、幣殿忌子殿取合廊、本殿権殿取合廊、本殿東渡廊取合廊、東渡廊、西渡廊、透廊、渡廊、祝詞舎、塀中門、摂社若宮神社本殿、四脚中門、御籍屋、神宝庫、唐門、東御供所、直会所、楽所及び西御供所、高倉殿、楼門、廻廊(東・西)、摂社新宮神社本殿及び拝殿、摂社片岡神社本殿及び拝殿、片岡橋、土屋(到着殿)、楽屋、外幣殿、北神饌所(庁屋)
京都市街北部の大規模神社。京都最古級の神社とされ、創建は初代天皇・神武天皇の時代(1世紀初頭)と伝えられる。隣り合った2棟はいずれも江戸時代末期、1863年の建築。三間社流造、檜皮葺。詳細は不明だが、中門から2棟の外観がチラリと見える程度と思われる。建造物群は世界遺産「古都京都の文化財」に登録されている。また境内は国指定史跡でもある。
35.06047, 135.75269
勧修寺 書院
かんしゅうじ しょいん
京都市南東部、山科区の住宅地にある中規模寺院。書院は江戸時代前期、17世紀末の建築。6x9間、入母屋造、こけら葺。外観は自由に見学可能。拝観時間制限あり。内部非公開。特別公開情報不明。
34.96160, 135.80741

がんせんじ
三重塔(画像)、五輪塔、十三重塔、石室
京都府南部の山間部にある中規模寺院。三重塔は室町時代中期、1442年の建築。いずれも外観は間近で自由に見学可能。拝観時間に制限あり。駐車場あり。岩船寺口バス停から徒歩約25分。
34.71975, 135.88590
観智院 客殿
かんちいん きゃくでん
京都駅の近くにある。教王護国寺(東寺)の塔頭。江戸時代初期、1605年の建築。13x14m、一重、入母屋造。通常は外観を含め非公開。公道からは建物の一部がチラリと見える程度と思われる。春と秋に公開されるらしいが詳細は不明。問い合わせはリンク参照。
34.98264, 135.74789
観音堂 (明隆寺観音堂)
かんのんどう
京都府中部、低い山に囲まれた農村部にある小規模寺院。観音堂は室町時代後期、16世紀前半の建築。5x5間、茅葺(鉄板で覆い)。内部含め一般公開。無住で、常時自由に見学できる。駐車場あり。下粟野公民館前バス停から徒歩5分(ただしバスは数時間に1本)。
35.31513, 135.42366

きたのてんまんぐう
本殿、石の間、拝殿及び楽の間、中門、廻廊(左・右)、後門、透塀(左・右)、東門
京都市街西部にある大規模神社。菅原道真を祀り、学問に御利益があるとされる神社で有名。本殿は江戸時代初期、1607年の建築。5x4間、一重、入母屋造、檜皮葺。列挙した3つは接続して一つの建造物となっている。周囲は瑞垣で囲まれており、その上から屋根が見える程度と思われる。
35.03148, 135.73502
旧岡花家住宅
きゅう おかはなけ じゅうたく
京都府北部、綾部市の盆地の中の住宅街にある。江戸時代中期、18世紀ごろの建築。12x9m、入母屋造、茅葺。元は現在の京丹波町にあったものが、昭和47年(1972年)に移築された。宗教法人が管理しており、一般公開。JR・綾部駅から1.3km。大本本部前バス停からすぐ。駐車場あり。
35.29544, 135.26158

きゅう きょうとちゅうおうでんわきょく にしじんぶんきょくしゃ
京都市街、上京区の住宅地にある。大正10年(1921年)竣工。重要文化財指定は外観のみ。内部はオフィス、事務所として使用されている。
35.02493, 135.75338

きゅう しんしゅうしんと せいめいほけん かぶしきがいしゃ ほんかん
京都市街中心部、下京区の住宅街にある。明治44年(1911年)竣工。市街地にあり、外観は自由に見学できるが、内部は通常非公開。不定期で展示イベントが開かれ、その際に内部を公開している。2024年は11/2〜11/3に内部特別公開。他文化財も含め¥3,300。内部撮影不可。
34.99137, 135.75393

きゅう ていこくきょうと はくぶつかん
本館、表門、札売場及び袖塀(北)、札売場及び袖塀(南)
京都市街東部、東山区の山裾にある。明治28年(1895年)竣工。本館は改修工事と埋蔵文化財調査のため、休館。再開館は2020年代後半か。
34.98998, 135.77311

きゅう にほんぎんこう きょうとしてん
京都市街中心部の商業・住宅地区にある。明治39年(1906年)竣工。赤レンガの銀行建築。現在は博物館として内部を含め一般公開。周辺に複数の鉄道駅、バス停あり。駐車場あり。(2022.4 駐車場一時利用不可)
35.00875, 135.76227
旧尾藤家住宅
きゅう びとうけ じゅうたく
主屋、奥座敷、内蔵、新座敷、雑蔵、新蔵、奥蔵、米蔵
京都府北部、低い山に囲まれた旧街道沿いの古い住宅地にある。江戸時代末期、1863年に建築されたちりめん問屋の建造物群。瓦葺。内部も含め一般公開。
35.50460, 135.09204
旧武徳殿
きゅうぶとくでん
明治32年(1899年)竣工の瓦葺き和風建造物。京都市武道センターの競技場として利用されている。内部見学ができるかどうかは不明。
35.01634, 135.78069
旧村井家別邸(長楽館)
きゅう むらいけ べってい
京都市東部、東山区の公園に面した洋風建築。明治42年(1909年)の建築。現役のホテルとして営業しており、見学のみの目的で内部見学ができるかどうかは不明。カフェもある。京阪 祇園四条駅から徒歩800m。駐車場あり。
35.00636, 135.78074
旧三井家下鴨別邸
きゅう みついけ しもがもべってい
本屋、玄関棟、茶室
京都市街北東部にある。明治13年(1880年)竣工の木造和風住宅建築。瓦葺き。一般公開。カフェ併設。事前予約でランチも可能。京阪・出町柳駅から徒歩2分。
35.03179, 135.77191

きょうおうごこくじ
五重塔、金堂、大師堂(西院御影堂)、蓮花門、北大門(左画像)、北総門、慶賀門、五重小塔、講堂、東大門、宝蔵、南大門、灌頂院(かんじょういん)、灌頂院北門、灌頂院東門
京都駅の西隣にある大規模寺院。地面からの高さ約55m、日本で最も高い木造建築物である五重塔は、江戸時代前期、1643年の建築。いずれも間近で自由に見学可能。蓮花門は通り抜けはできない。ほとんどの伽藍は間近で見学が可能。世界遺産「古都京都の文化財」構成遺産の一つ。国指定史跡でもある。
34.98089, 135.74801
経ヶ岬灯台
きょうがみさきとうだい
灯台、旧第一物置
京都府北部、丹後半島の先端、険しい断崖の上にある。明治31年(1898年)の建築。石造、高さ約14m。外観のみ見学可能。駐車場あり。間人・経ヶ岬 バス停下車、徒歩30分。アクセスの道は比較的険しい。
35.77723, 135.22333
京都ハリストス正教会 生神女福音聖堂
きょうとはりすとすせいきょうかい しょうじんじょふくいんせいどう
京都市中京区、京都市街の中央部付近の住宅地にある小規模聖堂。明治36年(1903年)の建築。日本ハリストス正教会の木造聖堂では現存最古。堂内拝観は原則要予約。詳細はリンク参照。外観は見学自由。
35.01443, 135.76429

きょうとふちょう きゅうほんかん
明治37年(1904年)竣工。現在も一部が現役の庁舎として使われている。一般公開。
35.02075, 135.75564
玉鳳院
ぎょくほういん
開山堂、四脚門(微笑庵前門)
京都市街北西部、妙心寺内にある塔頭。室町時代初期に創建され、現在ある開山堂は江戸時代前期、1656年に再建された。普段は外観を含め非公開。2018年と2020年に特別公開された。詳細は妙心寺に問い合わせ。
35.02259, 135.72147
玉林院
ぎょくりんいん
本堂、南明庵、茶室(蓑庵、霞床席)
京都市街北西部、大徳寺内にある塔頭。本堂は江戸時代初期、1621年に建立。普段は非公開だが特別公開されたことがある。詳細は玉林院に問い合わせ(建物名をクリック)。
35.04249, 135.74318

きよみずでら
本堂、仁王門、馬駐、鐘楼、西門、三重塔、経堂、田村堂、朝倉堂、轟門、本坊北総門、鎮守堂(春日社)、釈迦堂、阿弥陀堂、奥院、子安塔
京都市街東部の山沿いにある大規模寺院。本堂は江戸時代前期、1633年の建築。9x7間、懸造および寄棟造、一重、檜皮葺。正面には「清水の舞台」が張り出していることで有名。内部含め一般公開。世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産の一つ。境内は国指定史跡でもある。
34.99488, 135.78509
金輪寺 五重塔
きんりんじ ごじゅうのとう
京都府中部、亀岡市内の山中にある中規模寺院。周囲は完全な山林。五十塔は鎌倉時代前期、1240年に造られた高さ3.7mの石塔。間近で見学可能。閉じられた環境にあり、寺務所に一言。「宮川」バス停から徒歩約45分(2.4km、上り坂)。駐車スペースあり。
35.03623, 135.47038
久世神社 本殿
くぜじんじゃ ほんでん
京都府南部、城陽市内の住宅地に囲まれた森の中にある中規模神社。本殿は室町時代前期、14世紀後半の建築と推定される。一間社流造、檜皮葺。透塀の間から常時見学可能。普段は無人の可能性が高い。JR「城陽」駅から徒歩約5分。駐車場あり。
34.85971, 135.78014
九手神社 本殿
くてじんじゃ ほんでん
京都府中部、京丹波町内の農村地区にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1498年の建築。三間社流造、檜皮葺。透塀越しに、屋根と社殿の一部が常時見学可能。普段は無人の可能性が高い。徒歩30分以内に公共交通機関なし(「九手神社前」バス停の路線は2024.3に廃止された)。駐車スペースあり。
35.17808, 135.39733
九品寺 大門(仁王門)
くぼんじ だいもん
京都府中部、南丹市内の農村部にある小規模寺院。鎌倉時代前期、13世紀後半〜14世紀前半の建築と推定される。三間楼門、檜皮葺。門だけがポツンと建っており、常時見学、通り抜け可能。「九品寺前」バス停(1時間に1本)から徒歩2分。駐車スペースあり。
35.10124, 135.44174
建仁寺
けんにんじ
方丈、勅使門(矢の根門)
京都市街の東部、東山区の住宅地にある大規模寺院。方丈は、室町時代中期、1487年の建造。28 x 20m、入母屋造、銅板葺。内部も含め一般公開。寺に面したコインパーキングあり。
35.00107, 135.77375
高山寺
こうざんじ
石水院(五所堂)、如法経塔、宝篋印塔
京都市街から北に数kmの山中にある中規模寺院。石水院は鎌倉時代前期、13世紀ごろの建築。3x3間、一重、入母屋造、こけら葺。内部も含め一般公開。世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産の一つ。境内は国指定史跡。
35.06014, 135.67856
高台寺
こうだいじ
開山堂、傘亭(安閑窟)、時雨亭、観月台、霊屋、表門
京都市街東部、東山区の市街地と山林の間にある大規模寺院。開山堂は江戸時代初期、1605年の建築。境内は国の史跡に指定されている。境内は一般公開され、重要文化財の建造物は間近で見学が可能と思われる。駐車場あり。
35.00096, 135.78168
衡梅院 本堂
こうばいいん ほんどう
妙心寺の塔頭。京都市街北西部、住宅地の中にある小規模寺院。本堂は江戸時代初期、1604年の建築。19x12m、入母屋造り、こけら葺き。普段は非公開。公道から本堂外観を見られるかどうかは不明。特別公開情報不明。
35.02216, 135.72091
光明寺 二王門
こうめいじ におうもん
京都市北部の山の尾根にある小規模寺院。仁王門は鎌倉時代前期、1248年の建築。三間一戸二重門、入母屋造、とち葺。寺務所からは離れており、周囲は完全に山の中で人家などは全くない。常時自由に見学可能。駐車場あり。あやべ温泉前バス停(あやバス)から2.2km。
35.38746, 135.44237
広隆寺
こうりゅうじ
桂宮院本堂、講堂
京都市街西部にある中規模寺院。桂宮院本堂は鎌倉時代前期、1251年以前の建築。八角円堂、一重、檜皮葺。詳細は不明だが、門のある土壁に囲まれ、普段の見学は門から10mほど離れた本堂を見る程度と思われる。季節によって、日曜・祝日のみ外観見学可能という情報あり。要問い合わせ。境内の講堂は重要文化財。
35.015058, 135.705428
興臨院
こうりんいん
本堂、表門
大徳寺の塔頭。京都市街北部、北区の住宅地の中にある。本堂は室町時代後期、16世紀中頃の建築。15x12m、入母屋造り、檜皮葺き。本堂は、冬と夏は非公開。春と秋、それぞれ3ヶ月間公開。公開中は建物内部の撮影不可。表門は常時見学可能。駐車場あり。
35.042549, 135.74556
御幸宮神社
ごこうぐうじんじゃ
本殿、表門
京都市南部、伏見区の住宅地の中にある大規模神社。本殿は江戸時代初期、1605年の建築。五間社流造? 檜皮葺き。外観は極彩色で、常時見学が可能と思われる。駐車場あり。
34.93476, 135.76751
許波多神社 本殿
こばたじんじゃ ほんでん
京都府南部の平地、宇治市内の住宅地にある小規模神社。本殿は室町時代末期、1562年の建築。三間社流造、檜皮葺き。透塀の間から外観は常時見学可能。おそらく無人。駐車場なし。JRおよび京阪「黄檗(おうばく)」駅より徒歩15分(1.2km)。駅より近いバス停なし。
34.91708, 135.79399
小林家住宅 (南丹市)
こばやしけ じゅうたく
主屋、小屋、土蔵
京都府中部、低い山に挟まれた川沿いの農村地区にある、代官を務めた旧家。江戸時代後期、1816年の建築。15x12m、入母屋造り、茅葺。現住だが外観のみ常時見学可能。見学者用駐車場あり。下平屋(しもひらや)バス停(1〜2時間に1本)から徒歩8分。
35.27027, 135.56993

こばやしけ じゅうたく
京都府南部、田園と住宅が混在する平地にある、庄屋を務めていた家の古民家。江戸時代前期、1665年の建築。18x11m、切妻造、茅葺。高さ1.5mほどの土塀に囲まれた敷地内に建っており、外観のみ一般公開。現地に簡単な案内看板あり。JR上狛(かみこま)駅から徒歩7分(600m)。駐車場なし。周囲道路に駐車しても問題なさそうなスペースあり。
34.75462, 135.81882
孤篷庵
こほうあん
本堂(方丈)、書院、忘筌(ぼうせん)
京都市街北西部、住宅地の中にある大規模寺院。大徳寺の塔頭。本堂は江戸時代後期、18世紀後半の建築。7x3間、入母屋造り、桟瓦葺。普段は非公開。不定期?で特別公開される。「孤篷庵 公開」で検索。
35.04310, 135.73996

ごりょうじんじゃ ほんでん
京都府南部、木津川市の住宅地の外れにある小規模神社。本殿は室町時代前期、14世紀後半ごろの建築。三間社流造、檜皮葺。低い透塀越しに正面から常時外観見学可能。無人。JR加茂駅から徒歩約13分(900m)。駐車場あり。かつては燈明寺という寺の鎮守社だった。旧燈明寺の本堂と三重塔は横浜市の三溪園内に移築されており、それぞれ国の重要文化財に指定されている。
34.75410, 135.87703

ごりんとう
京都府南部、森の中を走る府道沿いの小さな墓地内にある。高さは約2m。2基とも、鎌倉時代後期、13世紀後半〜14世紀前半の築造。柵などなく常時間近で見学が可能。2基とも道路から一目でわかる。浄瑠璃寺口バス停から徒歩約35分(2.0km)。石仏群の前に駐車できるスペースあり。
34.71868, 135.86909

ごりんとう
京都府南部、木津川市内の住宅地にある、高さ3.6mの石塔。鎌倉時代後期、1292年の築造。周囲には柵などはなく、常時間近で見学が可能。現地案内看板あり。JR木津駅から徒歩約9分(700m)。駐車場はないが、すぐ近くに保健所の大型無料駐車場あり。
34.73496, 135.81925
金戒光明寺 三重塔(文殊塔)
こんかいみょうじ さんじゅうのとう
京都市街東部、左京区の住宅地の中にある大規模寺院。三重塔は主要伽藍が立ち並ぶ境内から少し外れた墓地の中に建つ。江戸時代前期、1634年の建築。周囲には柵があるが、常時間近で見学が可能。駐車場あり。境内の複数の伽藍は登録有形文化財。
35.01891, 135.78976
金剛院 塔婆(三重塔)
こんごういん とうば
京都府北部、舞鶴市内の山あいにある中規模寺院。塔婆は室町時代後期、15世紀後半〜16世紀にかけての建築。周囲2mほどに高さ1mほどの柵があり、その柵越しに見学が可能。塔は公園の一角にあり、寺には参拝時間が設けられているものの、常時接近が可能と思われる。駐車場あり。JR松尾寺駅から徒歩2km。鹿原バス停が900mの距離にあるが、3〜4時間に1本であり、実質使えない。
35.47549, 135.44849
金胎寺
こんたいじ
多宝塔、宝篋印塔
京都府南部、和束町の山中にある中規模寺院。多宝塔は鎌倉時代後期、1298年の建築。柵などはなく、間近で見学が可能。周囲に利用可能な公共交通機関なし。境内に駐車スペースはあるが、境内に向かうまでの山道が細いため、大型車は不可。山門をくぐる必要があり、日中ならば拝観は可能と思われる。境内は国の史跡に指定されている。
34.83010, 135.90890
金地院
こんちいん
本堂、茶室
京都市街東部、左京区の山麓にある南禅寺の塔頭。本堂は安土桃山時代、16世紀末の建築。26x20m、入母屋造り、こけら葺き。国の特別名勝に指定されている庭園は一般公開。その庭園から本堂の外観を見学できる。茶室は事前予約すれば内部を見学できる(写真撮影は禁止)。地下鉄・蹴上駅から徒歩4分。周囲に複数の駐車場あり。
35.01033, 135.79045
さ行
西翁院 茶室
さいおういん ちゃしつ
京都市街東部、左京区の山麓部にある金戒光明寺の塔頭。茶室は江戸時代前期、17世紀後半の建築。3畳、切妻造、こけら葺き。通常は非公開。2017年に13年ぶりに公開されて以来、公開情報なし。寺の門所在地も不詳。
35.01971, 135.78644
西芳寺 湘南亭
さいほうじ しょうなんてい
京都市街の西の外れ、右京区の山裾にある中規模寺院。「苔寺」として知られる。安土桃山時代、16世紀末ごろの建築。5x2間、入母屋造、こけら葺。庭園は特別名勝、世界遺産「古都京都の文化財」の構成要素となっている。事前申し込みの上、写経と本堂への参拝を経て、庭園から外観と内部の一部を見学できる。松室北河原町バス停から徒歩約13分。近くに収容台数40台ほどのコインパーキングあり。
34.99200, 135.68438
佐牙神社 本殿
さがじんじゃ ほんでん
京都府南部、京田辺市の森林、田園、住宅地が混在する地域の小高い丘の上にある、小規模神社。本殿は左右二棟が隣り合っている。安土桃山時代、1585年の建築。一間社春日造、檜皮葺。おそらく普段は無人で、常時参拝可能。土塀に囲まれており、その上から屋根がチラリと見える程度だと思われる。近鉄宮津駅から徒歩9分。駐車スペースあり。
34.79254, 135.78337
相樂神社 本殿(相楽神社)
さがなかじんじゃ ほんでん
京都府南部、木津川市内の住宅と田園が混在する地区の森の中にある中規模神社。本殿は室町時代前期、14世紀ごろの建築。三間社流造、檜皮葺。おそらく、外観は常時自由に見学可能と思われる。JR西木津駅から徒歩5分。近鉄・山田川駅から徒歩11分。隣にコンビニあり。山田川駅付近に大型ショッピングモールあり。
34.73664, 135.80008
雙栗神社 本殿
さぐりじんじゃ ほんでん
京都府南部、久御山町の住宅地の中にある中規模神社。本殿は室町時代後期、1494年の建築。三間社流造、檜皮葺。透塀に囲まれており、屋根しか見えないと思われる。久御山団地口バス停から徒歩3分。駐車場なし。近くにホームセンターあり。
34.87627, 135.75758
澤井家住宅
さわいけじゅうたく
京都府南部、京田辺市の住宅地と田園が混在する地区にある茅葺き古民家。江戸時代中期、1740年ごろの建築。20x13m、入母屋造り。事前に管理人に電話連絡することで、内部の見学ができる場合もある。公道から外観の一部が見学可能。現地案内看板あり。偶数月の第2日曜日に要予約で一般公開。岡村バス停から徒歩1分。駐車場なし。
34.83679, 135.75036
三聖寺 愛染堂
さんしょうじ あいぜんどう
京都市街南東部、東山区の大規模寺院東福寺の境内にある八角堂。室町時代前期、14世紀の建築。宝形造、こけら葺。東福寺の拝観時間内であれば、外観と内部を自由に見学可能。駐車場あり。
34.97787, 135.77333
三宝院
さんぽういん
唐門、殿堂表書院、殿堂(玄関、勅使の間・秋草の間・葵の間、宸殿、庫裏、純浄観、護摩堂)、宝篋印塔
京都市南東部、山に挟まれた住宅地と山の間にある大規模寺院、醍醐寺の境内にある。双方安土桃山時代、16世紀末〜17世紀初頭の建築。詳細は不明だが表書院は見学可能と思われる。要問い合わせ。唐門は間近で見学が可能だが通り抜けはできない。庭園は国指定史跡。
34.95209, 135.81951
地主神社
じしゅじんじゃ
本殿、拝殿、総門
京都市街東部、東山区の山裾、清水寺の隣にある中規模神社。縁結びの神として有名で、いつも混雑している。本殿は江戸時代前期、1631年の建築。5x3間、入母屋造り、檜皮葺。2024.5現在、社殿修復中につき閉門。終了期日不明。修復前はどの建物も間近で見学が可能だった。神社周辺には大型駐車場が複数あるが、清水寺参拝者の影響でいずれも満車になりやすい。清水道バス停から徒歩20分。京阪・清水五条駅から徒歩30分。
34.99524, 135.78500
慈照寺(銀閣寺)
じしょうじ
銀閣、東求堂(とうぐどう)
京都市街東部の山裾にある中規模寺院。銀閣は室町時代中期、1489年の建築。8x7m、二重、宝形造、こけら葺。外観のみ一般公開。5m以内には近づけない。東求堂は3mほどまで接近できるが、内部拝観はできない模様。境内と庭園は国指定史跡。世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産の一つでもある。
35.02655, 135.79805
島田神社 本殿
しまだじんじゃ ほんでん
京都府中部、福知山市内の農村部にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1502年の建築。三間社流造で、当初の屋根は失われ、近年復元された。無人で常時自由に見学可能。駐車スペースがあるかどうかは不明。畑中バス停から徒歩5分。
35.28153, 135.04680
酬恩庵(一休寺)
しゅうおんあん
本堂、方丈、玄関、庫裏、東司、浴室、鐘楼
京都府南部、京田辺市内の住宅地と森の境にある中規模寺院。本堂は室町時代後期、1503年の建築。3x3間、入母屋造り、檜皮葺。建物の一部は内部も一般公開。庭園は国の名勝に指定されている。JR京田辺駅から徒歩20分。近鉄・新田辺駅から徒歩30分。参拝者用駐車場あり。
34.82078, 135.75710

じゅうさんじゅうのとう
京都府南部、木津川市内の森に囲まれた古い墓地にある。鎌倉時代後期、1298年築造の石塔。高さ約4m。常時自由に見学が可能。南加茂台五丁目バス停から徒歩30分。墓参用の駐車場はあるが、道が細く、アクセスは軽自動車のみ。5ナンバー車だと34.73193, 135.88333付近に路上駐車可能。
34.72917, 135.87967

じゅうはちじんじゃ ほんでん
京都府南部、宇治市の住宅地と山林の間にある中規模寺院、三室戸寺の境内にある小規模鎮守社。本殿は室町時代中期、1487年の建築。三間社流造、こけら葺。三室戸寺の配管時間内であれば、間近で自由に見学できる。京阪・三室戸駅から徒歩20分。三室戸寺の参拝者用駐車場が使える。
34.90073, 135.81909
聚光院
じゅこういん
本堂、茶室
京都市街北西部、大徳寺の塔頭。本堂は安土桃山時代、1583年の建築。15x12m、入母屋造、檜皮葺。庭園は国の名勝に指定されている。普段は非公開。山門前に重要文化財の看板あり。春と秋に特別公開あり。大徳寺境内にあり、周辺には複数のバス停あり。駐車場が使える。
35.04410, 135.74535
聖護院 書院
しょうごいん しょいん
京都市街東部、左京区の住宅地にある中規模寺院。書院は江戸時代中期、17世紀後半〜18世紀前半の建築。入母屋造り、桟瓦葺。普段は非公開だが、特別公開あり。境内の旧仮皇居は国の史跡に指定されている。
35.01940, 135.78082
相国寺 本堂(法堂)
しょうこくじ ほんどう(はっとう)
京都市街北部、上京区の住宅地にある大規模寺院。本堂は江戸時代初期、1605年の建築。5x4間、入母屋造、本瓦葺。外観は自由に見学可能。内部は不明。周囲には多数のバス停あり。寺付属の参拝者用駐車場なし。周囲に多くのコインパーキングあり。
35.03262, 135.76199
常寂光寺 塔婆(多宝塔)
じょうじゃくこうじ とうば
京都市街の西の外れ、右京区の山麓にある中規模寺院。塔婆は江戸時代前期、1620年の建築。三間多宝塔、檜皮葺。寺の拝観時間内なら外観を自由に見学可能。阪急・嵐山駅、京福・嵐山駅、JR嵯峨嵐山駅から2km以内。参拝者用駐車場あり。
35.01952, 135.66819
松殿山荘
しょうでんさんそう
本館、北蔵、南蔵、蓮斎、撫松庵、春秋亭、檆松庵、聖賢堂、仙霊学舎、修礼講堂及び事務所、宝庫、大門
京都府南部、宇治市の住宅地に囲まれた小高い森の中にある大規模和風建築群。平安時代関白の別荘跡地とされる場所に、弁護士で茶道・山荘流の創始者である高谷宗範が大正から昭和初期(1920年代)にかけて建てた茶道道場。10名以上の事前申し込みがあった場合に内部見学が可能。
34.92491, 135.80525
正傳寺 本堂(正伝寺)
しょうでんじ ほんどう
京都市街の北の外れ、北区の森林の中にある小規模寺院。本堂は、安土桃山時代〜江戸時代初期、16世紀末〜17世紀初期の建築。14x10m、入母屋造、こけら葺。外観、内部共に一般公開。徒歩10分以内に複数のバス停あり。参拝者用の駐車場あり。
35.06251, 135.73690

じょうどいん ようりんあん しょいん
京都府南部宇治市内、平等院の塔頭(たっちゅう。大きな寺の境内にある小寺)の一つ。書院は桃山時代、伏見城内に建てられ、1601年に現在の場所に移された。書院と仏間、茶室の3つの要素を持ち、随所に桃山様式を残している。非公開。
34.88894, 135.80701
正法寺
しょうほうじ
本堂、大方丈、唐門
京都府南部、八幡市の古い住宅地にある中規模寺院。本堂は江戸時代中期、1710年の建築。5x7間、入母屋造、本瓦葺。普段は外観も見学不可の可能性あり。年に8回公開日あり。公開日には全て間近で見学可能。おさ田バス停から徒歩10分。拝観者用駐車場なし。
34.87041, 135.70126

しょうりんいん ほうきょういんとう
京都市北東部、山あいの農村部にある小規模寺院。宝篋印塔は鎌倉時代末期、1316年の築造。高さ2.6mの石塔。拝観時間内であれば間近で自由に見学が可能。大原バス停から徒歩9分。周囲に三千院参拝者用の有料駐車場が複数あって、それを利用可能。
35.12129, 135.83479

じょうるりじ(くたいじ)
本堂、三重塔
京都府南部、奈良県との府県境の山間にある中規模寺院。双方、平安時代後期、12世紀後半ごろの建築。本堂は11x4間、一重、寄棟造、本瓦葺。いずれも間近で自由に外観見学可能。本堂は内部も一般公開。駐車場あり。浄瑠璃寺バス停(奈良交通)から200m。
34.71564, 135.87265
神護寺 大師堂
じんごじ だいしどう
京都市北西部、右京区の山中にある中規模寺院。大師堂は安土桃山時代〜江戸時代初期、16世紀末〜17世紀初期の建築。入母屋造、こけら葺き。拝観時間内であれば外観を自由に見学できる。槇ノ尾バス停から徒歩14分。駐車スペースあり。
35.05420, 135.66953
眞珠庵(真珠庵)
しんじゅあん
本堂、庫裏、通仙院
京都市北西部、大徳寺の塔頭。本堂は江戸時代前期、1638年の建築。19x14m、入母屋造、檜皮葺。庭園は国の史跡、名勝に指定されている。特別公開の情報がネットに存在するが、いつ頃にあるのかは不明。普段どの程度の見学ができるのかも不明。
35.04436, 135.74654
真宗本廟 東本願寺
しんしゅうほんびょう ひがしほんがんじ
御影堂、阿弥陀堂、御影堂門、阿弥陀堂門、鐘楼、手水屋形、宝蔵、大玄関および大寝殿、白書院、黒書院、宮御殿、桜下亭、能舞台、議事堂、表小書院、菊門、玄関門、寺務所門、内事門、十三窓土蔵、内事(洋館、日本館、鶴の間)
京都市街南部、京都駅付近にある大規模寺院。幕末の1864年に焼失後、昭和にかけて順次再建された。典型的な日本の木造瓦葺き仏教建築。一部の大型伽藍、門以外は非公開が多い。東本願寺の文化財分布マップ
34.99103, 135.75848
眞正極樂寺 本堂(真正極楽寺 真如堂)
しんしょうごくらくじ ほんどう
京都市街東部、左京区の住宅地にある中規模寺院。本堂は江戸時代中期、1717年の建築。7x7間、入母屋造、本瓦葺。内部含め一般公開と思われる。真如堂前バス停から徒歩3分。境内入口のすぐそばに大型コインパーキングあり。
35.02132, 135.78970
新殿神社 十三重塔
しんでんじんじゃ じゅうさんじゅうのとう
京都府南端部、精華町の住宅、田園、森林が混在する地区にある小規模神社。十三重塔は室町時代中期、1491年の築造。高さ約4mの石塔。無住であり、常時自由に間近で見学が可能。近鉄・山田川駅から徒歩9分。参拝者用駐車場はないが、すぐそばに大型ショッピングモールがある。
34.73984, 135.79097
神童寺 本堂
じんどうじ ほんどう
京都府南部木津川市内、山あいの村落にある小規模寺院。本堂は室町時代中期、1406年の建築。3x4間、寄棟造、本瓦葺。境内は閉じられた環境であり、寺務所に一言あったほうがいいかも。JR棚倉駅から徒歩40分(2.7km)。参拝者用駐車場あり。
34.76582, 135.83223
瑞峯院
ずいほういん
本堂、表門
京都市街北西部、大徳寺の塔頭。本堂は室町時代後期、16世紀半ばごろの建築。15x11m。入母屋造、檜皮葺。いずれも配管時間内で見学可能と思われる。
35.04211, 135.74538
杉本家住宅
すぎもとけじゅうたく
主屋、大蔵、中蔵、隅蔵
京都市街中央部、下京区の住宅地の中にある、明治3年(1870年)竣工の木造町家建築。伝統的な京都の町家形式をよく残している。一般公開されているが、開館時間、休館日などの情報の掲載がない。邸内へのカメラ持ち込みは不可。スマートフォンでの撮影は可能。
35.00254, 135.75583
角屋
すみや
京都市街中央部、下京区の住宅地にある。江戸時代前期から後期にかけて建てられた、大型の宴会場。文化美術館として一般公開。駐車場なし。
34.99235, 135.74322
清風荘
せいふうそう
主屋、離れ、土蔵、附属屋、詰所、納屋、茶室、供待、袴付及び待合、第一中門、第二中門、正門
京都市街北東部、左京区の住宅街にある。大正元年(1912年)竣工の木造和風住宅建築。住友財閥から京都大学に寄贈され、大学が管理している。大学の迎賓施設として利用され、非公開。特別一般公開の情報は見つけられない。
35.0294, 135.77613
清流亭
せいりゅうてい
主屋、寄付、立札席
京都市街東部、左京区の高級別邸が集まる地区にある。大正初期(1913年ごろ)に竣工した和風木造別荘建築。大松株式会社が管理し、非公開。特別公開の情報は見つけられない。
35.01348, 135.79084
泉橋寺 五輪塔
せんきょうじ ごりんとう
京都府南部、木津川市内、木津川沿いの古い住宅地にある小規模寺院。五輪塔は室町時代前期、14世紀の築造。高さ2.7mの石塔。外観見学は可能。境内は閉じられた環境なので寺務所に一言。JR上狛駅から徒歩9分。周囲に駐車場はないが、上狛駅の東側に公園の駐車場がある。
34.74476, 135.81971
泉涌寺
せんにゅうじ
仏殿、開山堂及び開山塔、無縫塔(x2)、大門
京都市街南東部の外れ、山裾にある大規模寺院。仏殿、大門は拝観時間内であれば、内部を含め自由に見学できる。それ以外は非公開で、特別公開の情報なし。参拝者用駐車場なし。境内入口からやや離れたところにコインパーキングがいくつかある。
34.97806, 135.78034
た行
大覚寺
だいかくじ
客殿(対面所)、宸殿
京都市街西部の外れ、右京区の田んぼと住宅が混在する地区にある大規模寺院。客殿は安土桃山時代、16世紀末ごろの建築。7x8間、入母屋造、檜皮葺。いずれも拝観時間内なら外観を自由に見学できると思われる。内部は不明。御所跡は国の史跡に指定されている。また登録有形文化財もあり。参拝者用駐車場あり。
35.02813, 135.67835
醍醐寺
だいごじ
金堂、五重塔、薬師堂、清滝宮拝殿(せいりゅうぐうはいでん)、開山堂、清滝宮本殿、如意輪堂
京都市南東部、山に挟まれた住宅地と山の間にある大規模寺院。京都府最古の木造建造物である五重塔は、平安時代中期、952年の建築。高さ約38m。薬師堂は山裾の境内から400m高い山頂付近にある。いずれも外観は自由に見学可能。内部は金堂のみ入口から内部を見られる。駐車場あり。醍醐三宝院バス停(京阪バス)からすぐ。
34.95079, 135.82245
大仙院
だいせんいん
本堂(方丈)、書院
京都市街北部、大規模寺院である大徳寺境内にある塔頭寺院。本堂は室町時代後期、1513年の建築。15x11m、一重、入母屋造、銅板葺。外観、内部ともに一般公開されていると思われる。また庭園は国の名勝に指定されている。駐車場あり。大徳寺前バス停(京都市営バス)から境内入口まですぐ。
35.04456, 135.74574
退蔵院 本堂
たいぞういん ほんどう
京都市街西部、右京区の大規模寺院、妙心寺の塔頭。本堂は安土桃山時代、1602年の建築。17x11m、入母屋造、こけら葺。拝観時間内であれば外部は自由に見学可能、内部もガイド付きで見学ができる。JR花園駅から徒歩11分、周囲に複数のバス停あり。参拝者用駐車場あり。
35.02188, 135.71922
大徳寺
だいとくじ
方丈および玄関、唐門、仏殿、法堂、山門、浴室、経蔵、廊下、寝堂、庫裏、侍真寮、鐘楼、勅使門
京都市街北部にある大規模寺院。方丈は江戸時代前期、1635年の建築。30x17m、一重、入母屋造、桟瓦葺。いずれも外観、内部見学、通り抜けの可否は不明。問い合わせは大徳寺(075-491-0019)へ。境内は国指定史跡に、方丈庭園は国の特別名勝に指定されている。大徳寺前バス停(京都市営バス)から境内入口まですぐ。参拝者用駐車場あり。
35.04401, 135.74643
大福光寺
だいふっこうじ
本堂、多宝塔
京都府中部、京丹波町の山あいの農村部にある小規模寺院。本堂は鎌倉時代末期、1327年の建築。5x5間、入母屋造、檜皮葺。寺院というよりも公園のようなスペースに建っており、無住で、外観は常時自由に見学可能。JR下山駅から徒歩25分(1.6km)。付属の駐車場はないが、周囲の道路は広く、駐車禁止標識もないので見学中の路上駐車は可能と思われる。
35.21711, 135.43187
大報恩寺 本堂(千本釈迦堂)
だいほうおんじ ほんどう(せんぼんしゃかどう)
京都市街北部にある中規模寺院。本堂は鎌倉時代前期、1227年の建築。5x6間、一重、入母屋造、檜皮葺。内部の厨子が附指定。外観は自由に見学可能。内部は非公開。特別公開情報なし。駐車場あり。上七軒バス停(京都市バス)から300m。
35.03188, 135.73986
對龍山荘
たいりゅうさんそう
主屋、北土蔵、南土蔵、表門
京都市左京区、寺院や広大な旧別邸などが立ち並ぶ地区にある大型和風別荘建築群。明治38年(1905年)ごろに完成。企業が所有し非公開。かつては庭園のみ公開されたことがある。
35.01085, 135.78991
瀧澤家住宅
たきざわけ じゅうたく
京都市北部、山あいの街道沿いにある旧炭問屋の町屋。江戸時代中期、1760年の建築。9x12m、切妻造、桟瓦葺。公道に面しており、正面は常時見学が可能。かつては和カフェ「匠斎庵」(しょうさいあん)として営業していたが、近年は休業が続いており、内部見学の情報はない。2024.5 鞍馬温泉バス停から徒歩2分。駐車場は徒歩5分ほどの鞍馬寺参道入口付近にある複数の駐車場を利用可能。
35.11710, 135.77520
自玉手祭来酒解神社 神輿庫
たまてよりまつりきたるさかとけじんじゃ しんよこ
京都府南西部、大山崎町の山中にある小規模神社。神輿庫は鎌倉時代後期、13世紀後半から13世紀前半の建築。3x2間、校倉、切妻造、本瓦葺。金網に周囲を囲まれており、3m以内は接近できないが、金網越しに外観は常時自由に見学可能と思われる。おそらく無住。本殿は登録有形文化財。阪急・大山崎駅、またはJR山﨑駅から徒歩30分(1.7km)。天王山登山口から山に入る。駐車場なし。駅周辺に複数の駐車場あり。
34.90159, 135.67873
知恩院
ちおんいん
本堂(御影堂)、三門、大方丈、小方丈、集会堂、大庫裏、小庫裏、唐門、経堂、勢至堂、大鐘楼
京都市街東部の山裾にある大規模寺院。本堂は江戸時代前期、1639年の建築。11x9間、一重、入母屋造、本瓦葺。外観、内部ともに一般公開。三門は通り抜け可能。方丈庭園は国の名称に指定されている。境内で精進料理をいただけたり、宿泊、写経などの各種体験も可能。詳細はリンク参照。駐車場あり。知恩院前バス停(京都市バス)から300m。
35.00551, 135.78269
知恩寺
ちおんじ
御影堂、釈迦堂、阿弥陀堂、御廟、勢至堂、鎮守堂、鐘楼、総門、西門
京都市街北東部、左京区の京都大学に囲まれた地区にある大規模寺院。御影堂は江戸時代中期、1756年の建築。7x7間、入母屋造、本瓦葺。伽藍の外観は自由に見学が可能。周囲に複数のバス停あり。参拝者用有料駐車場あり。
35.02992, 135.78075

ちおんじ たほうとう
京都府北部、宮津市の海沿いにある中規模寺院。室町時代後期、1500年の建築。外観は常時自由に見学が可能。内部は非公開。文珠バス停から徒歩2分。駐車場あり。
35.55803, 135.18419
聴竹居
ちょうちくきょ
京都府南西部、大山崎町の山裾の住宅地にある小規模住宅。昭和3年(1928年)に建てられた木造住宅。建築家、藤井厚二の自宅であった。3日前までに公式HPの申し込みフォームにより事前予約した場合のみ、外観・内部の見学が可能。それ以外では外観の見学も不可。内部の写真撮影は写真のインターネットへの掲載を行わない旨の誓約書を提出した場合のみ可能。JR山崎駅、または阪急・大山崎駅から徒歩8分。駐車場なし。駅周辺に複数の駐車場あり。
34.89353, 135.67993
長福寺 宝塔
ちょうふくじ ほうとう
京都市街西部、右京区の住宅地にある中規模寺院。宝塔は室町時代初期、1334年の築造。高さ2mの石塔。非公開であり、公道からは一切見ることができない。特別公開の情報もなし。山門まで、長福寺道バス停から徒歩5分。駐車場なし。
35.00222, 135.70038(位置不詳)
天球院 本堂
てんきゅういん ほんどう
京都市街の西部、大規模寺院である妙心寺の塔頭。本堂は江戸時代前期、17世紀前半の建築。21x14m、入母屋造、桟瓦葺。普段は非公開で、公道からは全く見ることができない。不定期で特別公開される。周囲に複数のバス停あり。妙心寺の駐車場が使える。
35.02548, 135.71960
天神神社 十三重塔
てんじんじんじゃ じゅうさんじゅうのとう
京都府南部、木津川市内の山中にある小規模神社。十三重塔は鎌倉時代中期、1277年に建てられた、高さ4.2mの石塔。常時間近で自由に見学が可能。JR棚倉駅から徒歩約50分(3.1km)。木津川市コミュニティバス 神童子線(予約制、1時間に1本)神童子公民館 バス停から、徒歩約7分(400m)。駐車スペースあり。木津川市内にレンタサイクルなし(2024.5)
34.76571, 135.83653
天満宮 本殿(和束町)
てんまんぐう ほんでん
京都府南部、和束町の農村部にある小規模神社。本殿は室町時代前期、1348年の建築。一間社流造、檜皮葺。詳細は不明だが、外観は常時自由に見学できると思われる。東和速バス停から徒歩2分。駐車場はないが、スペースはあると思われる。
34.80621, 135.91303

どうししゃ
クラーク記念館、彰栄館、ハリス理化学館、有終館、礼拝堂
京都市街中心部、上京区の街中にある。明治時代前期の煉瓦造建築。キャンパス内での外観見学は自由だが、内部はハリス理化学館を除き非公開。数ヶ月に1度、内部の見学ツアーあり。地下鉄・今出川駅から徒歩1分。周辺に複数のバス停あり。見学者用の駐車場なし。
35.03, 135.76061
東照宮(京都市)
とうしょうぐう
本殿・石の間・拝殿
京都市街東部、左京区の山裾にある小規模神社。建物は江戸時代前期、1628年の建築。3x2間、入母屋造、檜皮葺。金地院の敷地内にあり、配管時間内であれば自由に見学可能。地下鉄・蹴上駅から徒歩7分。周囲に複数のバス停あり。周囲に複数の有料駐車場あり。
35.00986, 135.79012
東福寺
とうふくじ
三門、偃月橋、月下門(月華門)、十三重塔、常楽庵(開山堂・昭堂、客殿(普門院)、塔司寮(書院)、庫裏、楼門、鐘楼、裏門)、鐘楼、禅堂(選仏場)、東司、浴室、二王門、六波羅門
京都市街東部にある大規模寺院。山門は室町時代中期、1405年の建築。五間三戸二階二重門、入母屋造、本瓦葺。周囲には柵が設けられ、普段は10m以内に接近できないが、外観見学は自由に可能。三門の特別公開あり。詳細はリンクの「行事」参照。方丈庭園は国の名勝に指定されている。駐車場あり。東福寺バス停(京都市バス)から300m。
34.97595, 135.77374
遠山家住宅
とおやまけ じゅうたく
京都府中部、亀岡市の古い住宅地にある。江戸時代中期、18世紀後半の建築。17x13m、入母屋造、板葺および桟瓦葺。現住であり非公開。現地案内看板なし。敷地の周囲は高い土塀で囲まれており、外観は塀の隙間からチラリと見える程度。河原林バス停から徒歩6分、駐車場なし。
35.04472, 135.57227

とよくにじんじゃ からもん
京都市街東部にある中規模神社。唐門は安土桃山時代、16世紀末〜17世紀初頭の建築。唐門は通り抜けはできないが、外観見学は間近で可能。唐門から先の敷地には入れない。周囲に多数の時間貸駐車場あり。博物館・三十三間堂前バス停(京都市バス)から400m。
34.99160, 135.77206
な行
南禅寺
なんぜんじ
方丈、勅使門、三門
京都市街東部の山裾にある大規模寺院。方丈は大方丈と小方丈からなり、安土桃山時代、17世紀後半の建築。外観と内部の一部が一般公開。境内は国指定史跡、方丈庭園は指定名勝となっている。方丈庭園は観覧可能。駐車場あり。京都市地下鉄蹴上駅から800m。
35.01149, 135.79454
二条城
にじょうじょう
二の丸御殿(遠侍及び車寄、式台、大広間、蘇鉄之間、黒書院(小広間)、白書院(御座の間))、本丸櫓門、本丸御殿(玄関、御書院、御常御殿、台所及び雁之間)、二の丸御殿(唐門、築地、台所、御清所)、東大手門、北大手門、西門、東南隅櫓、東南隅櫓北方多門塀、西南隅櫓、土蔵(米蔵、北米蔵、南米蔵)、鳴子門、桃山門、北中仕切門、南中仕切門
京都市街中央部にある大規模城郭。二の丸御殿は江戸時代前期、1625年前後の建築。外観、内部ともに一般公開。二の丸庭園は国の特別名勝に指定されている。国宝・重要文化財に指定されている建造物は、世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成要素として登録されている。
35.01376, 135.74978
仁和寺
にんなじ
金堂、五重塔、観音堂、中門、二王門、鐘楼、経蔵、御影堂、御影堂中門、九所(くしょ)明神本殿 (中殿・左殿・右殿)、本坊表門、遼廓亭、飛濤亭
京都市街北部の山麓部にある大規模寺院。金堂は江戸時代初期、1613年の建築。7x5間、一重、入母屋造、本瓦葺。外観は自由に見学可能。内部拝観は不明。境内には8棟の国登録有形文化財建造物がある。ほとんどの文化財建造物の外観は自由に見学可能。仁和寺は世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成要素に登録されている。
35.03113, 135.71382
野村碧雲荘
のむらへきうんそう
大書院、中書院、洋室および書斎、大玄関および能舞台、旧館(北泉居)、大黒堂、廊下蔵、台所蔵、巽蔵、竜頭軒、待月軒、花泛亭、露(田舎家)、羅月及び蘆葉舟、東門、西門および事務所、不老門
京都市街東部、左京区の古い住宅地にある大型和風住宅。昭和3年(1928年)の建築。桟瓦葺。非公開。過去に特別公開されたが、近年はない。2024 詳細は文化財名リンクを参照。門など一部の建物は公道から見学が可能。地下鉄・蹴上駅から徒歩11分。周囲に複数のバス停あり。
35.01354, 135.79237
は行

はくさんじんじゃ はいでん
京都府南部宇治市内、山あいの農村部にある小規模神社。拝殿は鎌倉時代後期、1277年の建築。3x3間、寄棟造、茅葺。無住で、常時自由に外観見学可能。内部の公開については情報なし。宇治文化センターバス停から徒歩17分。駐車スペースあり。
34.87718, 135.81289

はくさんじんじゃ ほんでん
京都府南部木津川市、山の中の岩船寺境内にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1442年ごろの建築。一間社春日造、檜皮葺。岩船寺の山門の右からアクセス。無人で、外観は常時自由に間近で見学可能。岩船寺口バス停から徒歩20分。岩船寺参拝者用の有料駐車場あり。
34.72049, 135.88546
白山神社 本殿(京田辺市)
はくさんじんじゃ ほんでん
京都府南部、京田辺市内、農村部にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1532年の建築。一間社流造、厚板葺。覆屋に覆われていると思われるが、詳細は不明。無住であり、常時自由に見学が可能と思われる。JR下狛駅駅から徒歩15分。駐車スペースあり。
34.78513, 135.78134

びょうどういん
鳳凰堂(中堂、北翼廊、南翼廊、尾廊)、観音堂
平等院は京都府南部、宇治市の市街地にある大規模寺院。平安時代の有力貴族、藤原氏ゆかりの寺院で、現在は特定の宗派に属さない。鳳凰堂は平安時代中期、1053年に造られた。世界遺産「古都京都の文化財」構成遺産の一つ。2014年10月、2年の歳月をかけた大修理が完了し、創建時の姿が再現されている。一般公開。京阪・宇治駅から600m、JR・宇治駅から800m。駐車場あり。
34.88929, 135.80767
平野神社 本殿
ひらのじんじゃ ほんでん
第一殿、第二殿、第三殿、第四殿
京都市街北部、北区内、住宅地の中にある中規模神社。第一殿、第二殿は江戸時代前期、1626年の建築。比翼春日造、檜皮葺。4棟が横並びに建っており、全て立派な透塀に囲まれ、その隙間から見える程度。拝観は常時自由に可能。嵐電・北野白梅町駅から徒歩9分。周囲に複数のバス停あり。参拝者用有料駐車場あり。
35.03263, 135.73207
福王子神社
ふくおうじじんじゃ
本殿、拝殿、鳥居
京都市街北西部、右京区の山裾、住宅地内にある小規模神社。本殿は江戸時代前期、1644年の建築。一間社春日造、銅板葺。透塀に囲まれており、建物の一部が見える程度。おそらく有人だが、拝殿と鳥居は間近で自由に見学できる。嵐電・宇多野駅から徒歩4分。副王子バス停から徒歩1分。駐車場なし。半径500m以内に複数のコインパーキングあり。
35.02908, 135.70914
普濟寺 仏殿(普済寺)
ふさいじ ぶつでん
京都府中部の南丹市、田園地区の中にある森の中の小規模寺院。仏殿は室町時代前期、1357年の建築。3x3間、入母屋造、檜皮葺。境内は閉じられた環境であり、かつ現住と思われ、お寺に挨拶の上で、外観の見学は可能と思われる。農芸高校前バス停から徒歩7分。駐車場あり。
35.05654, 135.45793
藤森神社
ふじのもりじんじゃ
境内社八幡宮本殿、境内社大将軍社社殿
京都市街南部、伏見区内の住宅地にある中規模神社。境内社八幡宮本殿は室町時代中期、1494年の建築。一間社流造、こけら葺。両方の建物とも、常時自由に外観を見学できる。文化財の案内看板あり。京阪・墨染駅から徒歩6分。周囲に複数のバス停あり。参拝者用駐車場あり。
34.95153, 135.77184
伏見稲荷大社
ふしみいなりたいしゃ
本殿、権殿、外拝殿、楼門、南廻廊、北廻廊、奥宮、白狐社、御茶屋
京都市街南東部、伏見区の山裾から山頂にかけて存在する大規模神社。本堂は室町時代中期、1494年の建築。五間社流造、檜皮葺。ほとんどの建物は常時自由に間近で見学できる。JR稲荷駅から徒歩5分。バス停が周辺に複数存在する。参拝者用駐車場あり。
34.96717, 135.77336
峰定寺
ぶじょうじ
本堂、供水所、仁王門
京都府東部、京都市左京区の山中にある小規模寺院。本堂は室町時代初期、14世紀半ばの建築。懸造、5x5間、寄棟造、こけら葺。拝観時間内なら自由に見学できる。大悲山口バス停から35分。駐車場あり。
35.23585, 135.79399
平安神宮
へいあんじんぐう
大極殿、東西歩廊(東歩廊)、東西歩廊(西歩廊)、蒼龍楼、白虎楼、應天門
京都市街東部にある、28年(1895年)竣工の大型神社建築。当初は博覧会の会場施設として計画されたが、その後神社施設となった。大極殿は明治28年(1895年)の建築。木造、建築面積約400㎡、入母屋造、本瓦葺。地下鉄・東山駅から徒歩12分。周辺に複数のバス停がある。駐車場あり。神苑は国の名勝に、また多数の建造物が登録有形文化財となっている。
35.01598, 135.78242

ほうかいじ
阿弥陀堂、薬師堂
京都市南東部の住宅地にある小規模寺院。阿弥陀堂は平安時代、11世紀半ばごろの建立。当時流行していた極楽浄土への憧れの具現化として各地に建てられた典型的な阿弥陀堂建築の一つ。内部の拝観可能。境内には国指定重要文化財の本堂=薬師堂がある。日野薬師バス停からすぐ。駐車場あり。
34.93415, 135.81491

ほうかんじ ごじゅうのとう
京都市街東部、東山区の大規模寺院、清水寺の参道にある。室町時代、1440年の建築。高さ46m。周辺は典型的な観光地。敷地に入ることもできる。清水道バス停から徒歩3分。駐車場なし。
34.99863, 135.77926
宝篋印塔(鶴の塔)
ほうきょういんとう
京都市街北東部、上京区、北村美術館の敷地内にある。室町時代前期、14世紀後半ごろの築造。普段は非公開。特別公開あり。詳細は北村美術館に問い合わせ。周囲に複数のバス停あり。駐車場なし。
35.02799, 135.77063
寶積寺 三重塔 (宝積寺)
ほうしゃくじ さんじゅうのとう
京都府南部、大山崎町、山裾の住宅地の外れにある中規模寺院。三重塔は江戸時代初期、1604年の建築。常時自由に間近で見学が可能。JR山崎駅、阪急・大山崎駅から徒歩12分。駐車スペースあり。
34.89523, 135.67920
法泉寺 十三重塔
ほうせんじ じゅうさんじゅうのとう
京都府南部、京田辺市、田園と住宅地が混在する地区にある小規模寺院。十三重塔は鎌倉時代後期、1278年の築造。約6mの石塔。境内は閉じられた環境だが、公道から上半分がよく見える。全体像をじっくり見学したいのなら寺に一言。近鉄・興戸駅から徒歩12分。JR同志社前駅から徒歩20分。挨拶すれば敷地内に駐車できるかも。
34.81215, 135.78573
寶塔寺 (宝塔寺)
ほうとうじ
本堂、塔婆(多宝塔)、四脚門(総門)
京都市街南東部、伏見区、山裾と住宅地の境にある中規模寺院。本堂は江戸時代初期、1608年の建築。7x7間、入母屋造、本瓦葺。外観はいずれも見学が可能。割と閉じられた環境であり、挨拶があったほうがいいかも。京阪・龍谷大前深草駅から徒歩7分、JR稲荷駅から徒歩10分。参拝者用駐車場なし。半径500mに複数のコインパーキングあり。
34.96290, 135.77582
報土寺
ほうどじ
本堂、表門
京都市街中央部の住宅地にある小規模寺院。本堂は江戸時代前期、1629年の建築。7x6間、入母屋造、本瓦葺。閉じられた環境であり、寺に挨拶は必要だろう。表門は行動に面している。周辺に複数のバス停あり。参拝者用の駐車場なし。
35.02440, 135.74079
寶林寺 九重塔 (宝林寺)
ほうりんじ きゅうじゅうのとう
九重塔は鎌倉時代後期、1292年の築造。高さ4mの石塔。
京都府中部亀岡市内、低い山に囲まれた農村部にある小規模寺院。境内は閉じられた環境であり、見学するにはお寺に挨拶が必要と思われる。実質利用可能な公共交通機関なし。駐車場あり。
35.05064, 135.50785

ほんがんじ
阿弥陀堂、唐門、北能舞台、黒書院及び伝廊、書院(対面所及び白書院)、飛雲閣、御影堂、経蔵、鐘楼、手水所、鼓楼、御影堂門、阿弥陀堂門、総門、玄関、浪之間、虎之間、太鼓之間、能舞台、本願寺浴室(黄鶴台)
京都駅近くにある大規模寺院。境内は世界遺産「古都京都の文化財」構成遺産の一つであり、国指定史跡でもある。御影堂は幅62m、奥行き54mの巨大木造建築物。隣の阿弥陀堂は幅45m。北能舞台、各書院、飛雲閣は普段は非公開。特別公開あり。
34.99229, 135.75170
本願寺 本堂 (京丹後市)
ほんがんじ ほんどう
京都府北部の京丹後市内、低い山に囲まれた住宅と田んぼが混在するエリアの、国道沿いにある小規模寺院。本堂は鎌倉時代後期、13世紀後半から14世紀前半ごろの建築。5x5間、入母屋造、檜皮葺。境内は閉じられた環境であり、お寺に一言挨拶が必要だろう。JR久美浜駅から徒歩12分。駐車場あり。
35.60159, 134.90239
本圀寺 経蔵(輪蔵)
ほんこくじ きょうぞう
京都市南東部、山科区、住宅地の外れの山裾にある中規模寺院。経蔵は江戸時代前期、1607年の建築。3x3間、宝形造、本瓦葺。拝観時間内であれば自由に見学が可能。地下鉄・御陵駅から徒歩10分。駐車場あり。
34.99940, 135.80673
本隆寺
ほんりゅうじ
本堂、祖師堂
京都市街北部、上京区の住宅地にある中規模寺院。本堂は江戸時代前期、1657年の建築。7x7間、入母屋造、本瓦葺。境内はそこそこ閉じられた環境であり、お寺に挨拶したほうがいいかも。周囲に複数のバス停あり。駐車場なし。半径500m以内に複数のコインパーキングあり。
35.03174, 135.74648
ま行
舞鶴旧鎮守府水道施設
まいづる きゅうちんぢゅふ すいどうしせつ
桂取水堰堤、桂量水堰堤、旧岸谷川上流本流取水堰堤、旧岸谷川上流支流取水堰堤、岸谷川下流取水堰堤、与保呂川支流砂防堰堤、岸谷川上流支流砂防堰堤、旧接合井、旧第一配水池、旧第二配水池
京都府北部、舞鶴市内の山中、および日本海沿いにある旧日本海軍が建設した水道施設。明治38年(1905年)竣工。岸谷貯水池周辺の山中の施設は一部が徒歩で接近可能と思われるが、詳細は不明。旧第一および旧第二配水池は海沿いの丘の上にあり、外観のみ常時自由に見学が可能。岸谷貯水池へは、与保呂小学校前バス停から徒歩30分。与保呂浄水場に駐車スペースあり。分布マップはこちら。
35.44235, 135.43632
舞鶴旧鎮守府倉庫施設
まいづる きゅうちんぢゅふ そうこしせつ
舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫、舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫、舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫、舞鶴海軍兵器廠雑器庫並預兵器庫、舞鶴海軍需品庫需品庫×3
京都府北部、舞鶴市内、日本海沿いの公園内ある。明治35年(1902年)竣工。煉瓦造りの大型倉庫建築。博物館として一般公開。JR東舞鶴駅から徒歩20分。市役所前バス停から徒歩1分。駐車場あり。
35.47596, 135.38746

まつおじんじゃ ほんでん
京都府南部、木津川市の森の中にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1568年の建築。一間社春日造、檜皮葺。無人で常時自由に見学可能。JR上狛駅から1.2km。駐車スペースあり。
34.75976, 135.82050
松尾大社 本殿 (京都市)
まつおたいしゃ ほんでん
京都市西部、西京区の山裾の住宅地にある大規模寺院。本殿は室町時代後期1542年の建築。4x3間、両流造、檜皮葺。立派な透塀に遮られ、屋根しか見えないが、1,000円を支払いお祓いと説明を受ければ、特別に見学が可能。阪急・松尾大社駅から300m。駐車場あり。
34.99995, 135.68507
曼殊院
まんしゅいん
本堂、書院、庫裏
京都市北東部、市街地の外れにある中規模寺院。本堂は江戸時代前期、1656年の建築。15x11m、寄棟造、こけら葺。参拝は可能だが、建物の外観、内部見学については不明。直接寺院に連絡して確認するべき。参拝者用の駐車場があるので、普段から公開されているのではないか。書院の庭園は国の名勝に指定。叡山電鉄・修学院駅から1.6km。
35.04872, 135.80290
萬福寺(万福寺)
まんぷくじ
大雄宝殿、法堂、天王殿、斎堂、禅堂、伽藍堂、祖師堂、鐘楼、鼓楼、三門、総門、東方丈、西方丈、祠堂、大庫裏、威徳殿、松隠堂(開山堂、通玄門、寿蔵、舎利殿、客殿、庫裏、侍真寮)
京都府南部宇治市の山裾、住宅地の外れにある大規模寺院。大雄宝殿は江戸時代前期、1668年の建築。3x3間、入母屋造、本瓦葺。多くの伽藍は間近で自由に見学でき、一部は内部も公開。参道入口までJRおよび京阪・黄檗駅から徒歩3分。参拝者用有料駐車場あり。
34.91398, 135.80763
水度神社 本殿
みとじんじゃ
京都府南部、城陽市内、住宅地に囲まれた森の中にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1448年の建築。一間社流造、檜皮葺。透塀越しに建物上部が見える程度。JR城陽駅から徒歩15分。城陽高校バス停から参道入口まで徒歩1分。参拝者用無料駐車場あり。
34.85482, 135.78958
壬生寺 大念仏堂(狂言舞台)
みぶでら だいねんぶつどう
京都市中央部の古い住宅街にある中規模寺院。大念仏堂は江戸時代末期、1856年に再建。舞台は2階部分にあり、通常の能舞台にはない特異な構造を持つ。普段は外観のみ柵越しに一部が見学可能。春と秋には壬生狂言が催され、その際に建物内部も外部から見ることができる。詳細は公式サイト参照。
35.00229, 135.74357
宮津洗者聖若翰天主堂
みやづせんじゃせいよはねてんしゅどう
京都府北部、海に面した宮津市街の、古い住宅が建ち並ぶ地域にある、小規模教会堂。明治29年(1896年)の建築。長崎以外の木造教会建築の中では日本最古級。内部見学は可能だが、現役の宗教施設であり配慮が必要。
35.53519, 135.19510
妙喜庵
みょうきあん
茶室(待庵)、書院
京都府南西部、大山崎町の住宅地にある。茶室は安土桃山時代の1582年に千利休により建造され、その後移築。日本最古の茶室建築。普段は外観も含め非公開。見学したい場合は、1ヶ月以上前に往復はがきで要予約。内部への立ち入りはできず、写真撮影も禁止。JR・山崎駅からすぐ。駐車場なし。
34.89218, 135.68046
妙心寺
みょうしんじ
仏殿、法堂、山門、浴室、経蔵、勅使門、南門、大方丈、玄関、寝堂、小方丈、庫裏、北門
京都市街北西部、右京区の住宅地にある大規模寺院。仏殿は江戸時代後期、1827年の建築。3x3間、入母屋造、本瓦葺。多くの建造物は間近で自由に外観を見学可能。内部見学については不明。境内は国の史跡に、庭園は国の名勝に指定されている。また周囲には重要文化財に指定された建造物を持つ多数の塔頭が存在する。分布マップはこのページの巻頭。周囲に多数のバス停あり。参拝者用駐車場あり。
35.02309, 135.71990

みょうほういん
庫裏(くり)、玄関、大書院
京都市南東部、東山区の住宅地にある中規模寺院。庫裏の外観は、開門されているときはいつでも参拝可能。内部は普段非公開。春と秋に一般公開される。内部の写真撮影は不可。境内には国指定重要文化財の大書院、玄関がある。京都駅から1.8km、東山七条バス停からすぐ。駐車場あり。
34.99043, 135.77522
向日神社 本殿
むこうじんじゃ ほんでん
京都府南部、向日市の住宅地にある中規模神社。本殿は室町時代中期、1422年の建築。三間社流造、檜皮葺。透塀越しに建物の上半分が見えるが、正面は拝殿と接続しており見ることができない。常時自由に見学が可能。250mの石畳の長い参道が特徴。阪急・西向日町駅から徒歩10分。駐車場なし。
34.94416, 135.69703
や行
八坂神社
やさかじんじゃ
本殿、楼門、石鳥居、末社蛭子社社殿(まっしゃ えびすしゃ しゃでん)
京都市街東部、東山区の山裾にある大規模神社。本殿は江戸時代前期、1654年の建築。桁行七間、梁間六間と大型で、祇園造、檜皮葺。最も古い楼門は室町時代後期、1497年の建築で、三間一戸楼門、本瓦葺。周囲に複数のバス停あり。参拝者用駐車場なし。周囲に多数のコインパーキングあり。
35.00365, 135.77855
由岐神社 拝殿
ゆきじんじゃ はいでん
京都市北部、鞍馬寺への参道の途中にある、山中の小規模神社。拝殿は江戸時代初期、1607年の建築。6x2間、入母屋造、檜皮葺。高床の懸造、割拝殿となっている。常時自由に見学が可能。鞍馬バス停から徒歩8分。鞍馬寺の参道入口付近に複数の有料駐車場あり。
35.11595, 135.77174
行永家住宅
ゆきながけ じゅうたく
主屋、道具蔵、新蔵
京都市北部、舞鶴市、低い山に囲まれた農村地区にある。江戸時代後期、1825年の建築。江戸時代に庄屋を務めた家。18x10m、入母屋造、桟瓦葺。現住であり、普段は非公開。公道から建物の一部が見える程度。過去に公開情報あり。JR松尾寺から約2.7km、小倉バス停から徒歩7分。隣地が空き地になっているが、駐車可能なのかどうかは不明。
35.47699, 135.42955
養源院
ようげんいん
客殿、護摩堂、鐘楼堂、中門
京都市街東部の東山区、三十三間堂の向かいにある小規模寺院。客殿は江戸時代前期、1621年の建築。23x19m、入母屋造、本瓦葺。月のうち10日ほどが拝観可能日で、公式インスタグラムで確認できる。建物は内部含め見学可能。京阪・七条駅から徒歩8分。周辺に複数のバス停あり。三十三間堂の駐車場が使える。
34.98810, 135.77350
吉田神社 斎場所太元宮
よしだじんじゃ さいじょうしょだいげんぐう
京都府東部、左京区、住宅地と森の間にある中規模神社。斎場所太元宮は江戸時代初期、1601年の建築。八角殿、入母屋造、茅葺。普段はやや離れた門からの見学。正月、節分、毎月1日に特別に間近で見学できる。京大正門前バス停から11分。拝観者用駐車場あり。
35.02384, 135.78488
善峰寺 多宝塔
よしみねでら たほうとう
京都市西部の山中にある中規模寺院。多宝塔は江戸時代前期、1621年の建築。檜皮葺。拝観時間内なら、外観は自由に見学可能。善峰寺バス停から徒歩8分。参拝者用駐車場あり。
34.93839, 135.64490
与杼神社 拝殿
よどじんじゃ はいでん
京都市南西部伏見区、桂川と宇治川に挟まれた住宅地にある小規模神社。拝殿は江戸時代初期、1607年の建築。2x1間、入母屋造、こけら葺。有人だがオープンな雰囲気で、常時自由に見学できる。神楽殿のように壁がない。京阪・淀駅から徒歩3分。境内に面してコインパーキングあり。
34.90535, 135.71808
ら行・わ

らいごういん さんじゅうのとう
京都市北東部、左京区の住宅と農地が混在する大原エリアの三千院の奥にある小規模寺院。三重塔は高さ280cmの石塔。鎌倉時代前期、13世紀前半ごろの築造。拝観時間内であれば自由に見学可能と思われる。大原バス停から900m。大原地区の観光客用駐車場あり。
35.11933, 135.83817
龍源院
りょうげんいん
本堂、表門
京都市街北部、北区の住宅地にある大規模寺院、大徳寺の塔頭。本堂は室町時代後期、1517年ごろの建築。15x12m、入母屋造、檜皮葺。一般公開。本堂内部も拝観可能。周囲には複数のバス停あり。大徳寺観光用の駐車場あり。
35.04211, 135.74603

りゅうこくだいがく
本館、南黌(なんこう)、北黌(ほくこう)、旧守衛所
京都市街中心部、下京区の西本願寺の隣、大宮キャンパスにある。本館は明治12年(1879年)の建築。二階建て、桟瓦葺の擬洋風建築。キャンパス内は立ち入り自由で、外観は見学可能。内部見学の可否は不明。周囲には複数のバス停やコインパーキングがある。見学者用の大学附属駐車場はない。
34.98987, 135.75005
竜安寺 本堂(龍安寺)
りょうあんじ ほんどう
京都市街北西部の外れ、山裾にある中規模寺院。本堂は江戸時代初期、1606年の建築。21x18m、入母屋造、こけら葺。一般公開。本堂の前にある枯山水は、国の史跡、特別名勝に指定されている。また寺院は世界文化遺産に登録されている。龍安寺前バス停から300m。観光客用駐車場あり。
35.03454, 135.71827
竜吟庵(龍吟庵)
りょうぎんあん
方丈、庫裏、表門
京都市南東部、東山区の山裾にある東福寺の塔頭。方丈は室町時代前期、1387年の建築。現存する最古の方丈。17x13m、一重、入母屋造、こけら葺。普段は非公開で、表門、およびそこから方丈の屋根がチラリと見える程度。春と秋に特別公開。JR・東福寺駅から東福寺入口まで600m。駐車場あり。
34.97743, 135.77484
龍光院
りょうこういん
書院、昭堂、寮及び小庫裏、書院、盤桓廊、兜門、禹門、黒田家霊屋
京都市北西部、北区の住宅地内にある大規模寺院、大徳寺の境内にある。書院は江戸時代前期、17世紀前半の建築。3〜10畳の6室と茶室からなる。一重、寄棟造、こけら葺。常時非公開であり、外観を含め見学はできない。過去に特別公開されたこともない。
35.04201, 135.74360
良正院
りょうしょういん
本堂、表門
京都市該東端、東山区の大規模寺院、知恩院の塔頭。本堂は江戸時代前期、1631年の建築。21x16m、入母屋造、本瓦葺。本堂は2021年ごろから大規模修復工事。表門は公道に面している。周囲に複数の駐車場あり。
35.00683, 135.78184
靈雲院 書院 (霊雲院)
れいうんいん しょいん
京都市街北部にある大規模寺院、妙心寺の塔頭。書院は室町時代後期、15世紀後半〜16世紀ごろの建築。8x7m、入母屋造、こけら葺。非公開。おそらく外観も見ることができない。
35.02332, 135.71943

れいぜいけ じゅうたく
座敷及び台所、御文庫、台所蔵、表門
江戸時代後期、1790年の建築。ほとんどの公家が天皇に同行して東京に移り住む中、冷泉家は京都御所の守りなどのために京都に留まり、関東大震災や空襲の被害に会うことなく、公家住宅の姿を今に残している。現住のため非公開。ゴールデンウィークに特別公開される。
35.02937, 135.76097

れんげおういん
本堂(三十三間堂)、南大門、築地塀(太閤塀)
京都市南東部、東山区の住宅地にある大規模寺院。鎌倉時代、1266年建立。幅118mの大伽藍。一般公開。京阪・七条駅から600m。周辺に複数のバス停あり。駐車場あり。
34.98811, 135.77174
六波羅蜜寺 本堂
ろくはらみつじ ほんどう
京都市街東部、東山区の住宅地にある小規模寺院。本堂は室町時代前期、1363年の建築。7x6間、寄棟造、本瓦葺。 内部も含め一般公開。寺宝として多くの国指定文化財の仏像がある。京阪・清水五条駅から600m。周囲に複数のバス停あり。参拝者用の付属駐車場なし。周囲に複数のコインパーキングあり。
34.99714, 135.77337
渡邊家(渡辺家)住宅
わたなべけ じゅうたく
京都府中部、小さな農村集落にある。江戸時代中期、17世紀末〜18世紀にかけての建築。13x10m、入母屋造、茅葺。現住であり、接近しての外観見学、内部見学ともに事前予約が必要。詳細はリンク参照。公道からは15mほど離れており、建物の一部を遠目に見ることができる。駐車場はないが、予約して行けば敷地内に停めさせていただけると思われる。JR山下駅から1.4km。
35.21681, 135.43135
mark40まで使用
a
by h9w457y8i
| 2022-01-14 08:50
| 京都
|
Comments(0)