宮崎県 重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き

#一覧 #文化財

サイトマップ > 重要文化財

(宮崎県に国宝建造物はありません)



スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに



赤木家住宅
あかぎけ じゅうたく
主屋、蔵、納屋
宮崎県中部、太平洋に面した小さな町の住宅地にある。江戸時代末期の天保15年(1844年)建築。木造瓦葺きの商家だが、本陣としても使われた。本格的な座敷飾りなどの接客空間を備え質が高い住宅。公道に面しているが塀に囲まれており、塀越しに屋根が見える程度。現地案内看板あり。内部は非公開。
32.25828, 131.55839


宮崎県 重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_08145997.jpg旧黒木家住宅
きゅう くろきけ じゅうたく
おもて、かなえ
宮崎市街地内、宮崎県総合博物館民家園の中に移設してある。江戸末期、1835年の建築。幅約10m、茅葺の古民家。一般公開。
31.93968, 131.4248


旧綱ノ瀬橋梁 及び 第三五ヶ瀬川橋梁
きゅう つなのせきょうりょう および だいさん ごかせがわ きょうりょう
宮崎県北部の山間部にある、昭和12〜14年(1937〜1939年)建造の鉄道橋。軍備増強のために鋼材使用が制限される時代背景の中、当時の鉄道省が最先端の技術を駆使して完成したもので,近代コンクリート構造物の技術的到達点の一つを示す。鉄道は現在は廃線。旧綱ノ瀬橋梁は鉄筋コンクリート造43連アーチ橋、長さ418m。外観は周囲の道路などから見られるが、歩いて渡れるかどうかは不明。第三五ヶ瀬川橋梁は遊歩道として渡れる。
旧綱ノ瀬橋梁 32.61080, 131.44942
第三五ヶ瀬川橋梁 32.62319, 131.41973


宮崎県 重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_11134590.jpg旧藤田家住宅
きゅう ふじたけ じゅうたく
宮崎市街地内、宮崎県総合博物館民家園の中に移設してある。江戸時代後期、1787年頃の建築。幅約12m、茅葺の古民家。一般公開。
31.94001, 131.42478


宮崎県 重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_15562144.jpg旧吉松家住宅
きゅう よしまつけ じゅうたく
主屋、内蔵、外蔵、物置、外風呂、宅地、山林
宮崎県南部、太平洋沿いの小さな町の中にある、大型和風住宅。大正8年(1919年)竣工。串間市立の資料館として一般公開。無料のガイドツアーもある。
31.46398, 131.22902


鞍埼灯台
くらさきとうだい
宮崎県南部、日向灘に浮かぶ大島の、標高84mの断崖上にある。明治17年(1884年)の建築。高さ14m、コンクリート造。外観は常時自由に見学可能。灯台へのアクセス道は、クルマでは接近できない。島の竹之尻港から、林の中の細い道を徒歩2.4km。
31.52704, 131.41518

巨田神社 本殿
こだじんじゃ ほんでん
宮崎市北部、低い山に囲まれた農村地区にある小規模神社。室町時代中期、1448年の建立。三間社流造。珍しいとち葺。周囲に柵や瑞垣はなく、間近で常時見学自由。周囲には森と田んぼしかなく、神社は無人。駐車スペースあり。
32.05782, 131.40379

興玉神社内 神殿
こだまじんじゃない しんでん
宮崎県南西部、都城市街地のはずれの農村地区にある小規模神社。神殿は室町時代中期、1399年の築造。本殿の内部にある一間厨子。宮崎県最古の木造建造物であり、九州では珍しい建立年代がはっきりしている中世禅宗様建築物として貴重とされている。元々は付近の寺の薬師如来像を入れた厨子だったが、明治の廃仏毀釈を免れるために村人が神社の本殿内に神殿として安置したという伝承がある。非公開。公開情報なし。興玉神社 0986-39-1134
31.68879, 131.09274

高千穂神社 本殿
たかちほじんじゃ ほんでん
宮崎県北西部、九州山地の中にある小さな町外れの森の中にある中規模神社。本殿は江戸時代後期、1778年の建築。五間社流造。銅板葺。外観は見学可能。社務所に一言? 稲荷社も本殿に付随して重要文化財に含まれる(附指定ではない模様)。
32.70672, 131.30208

那須家住宅(鶴富屋敷)
なすけ じゅうたく
宮崎県北西部、九州山地の山間の小さな町にある。江戸時代後期、1823年の建築。幅約25m、茅葺型銅板葺の大型古民家。一般公開。
32.46460, 131.15497

日髙家住宅 (日高家住宅)
ひだかけ じゅうたく
主屋、燻製室
宮崎県北東部、日向灘に面した延岡市外れの漁村にある大型和風住宅。地元では「ブリ御殿」と呼ばれる。明治20年(1887年)ごろの建築。公開情報については不明。
32.51235, 131.69974

神門神社 本殿
みかどじんじゃ ほんでん
宮崎県中部、低い山に囲まれた、田んぼと住宅が混在する村落部にある小規模神社。本殿は江戸時代前期、1661年の建築。七間社流造、板葺き。覆屋に囲まれているが外観は常時見学可能と思われる。神社の周囲は村落と言っても古き良き里山、といった風情は感じられない。
32.38641, 131.33063


by h9w457y8i | 2021-12-15 08:16 | 宮崎 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月