兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き

#一覧 #文化財

サイトマップ > 兵庫県 国宝・重要文化財


大きい地図で見たい場合は、地図右側のアイコンをタップ


あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行


名称のみリスト(モバイルにおすすめ)

赤字 = 国宝


あ行

明石城
あかしじょう
巽櫓(たつみやぐら)、坤櫓(ひつじさるやぐら)
2棟とも、江戸時代前期、1630年前後の建築。三重三階櫓、本瓦葺。城跡は公園として整備されており、外観は常時見学可能。ただし6〜7m離れたところに柵が設けられており、その外側から。時期によっては柵の中に入り、内部を見学できる。詳細はこちら。城跡は国の史跡に指定されている。
34.65280, 134.99178

赤淵神社 本殿
あかぶちじんじゃ ほんでん
兵庫県中部の朝来市内、山間部の農村地区にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1400年前後の建築。三間社流造、こけら葺。おそらく無人で拝観は自由。本殿の外観見学可否は不明。
35.32671, 134.84101


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_18025583.jpg天津神社 本殿
あまつじんじゃ ほんでん
兵庫県中部、三木市内の農村集落にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1492年の建築。1x2間、入母屋造、檜皮葺。普段は無人であり、常時自由に見学が可能。駐車場あり。
34.90921, 135.11645


斑鳩寺 三重塔
いかるがでら さんじゅうのとう
兵庫県南部、太子町の街並みの中にある中規模寺院。三重塔は室町時代末期、1565年の建築。本瓦葺き。外観見学は自由に行える。問い合わせ、拝観に関しては斑鳩寺公式HP参照。
34.83703, 134.57600

移情閣(孫文記念館)
いじょうかく
神戸市西部、瀬戸内海に面した公園にある。大正4年(1915年)竣工の別荘建築。木造洋風建造物。3階建。八角形の筒状。一般公開。
34.63015, 135.03439

一乗寺
いちじょうじ
三重塔、本堂、妙見堂、護法堂、弁天堂、五輪塔
一乗寺は、兵庫県南部の山中にある中規模寺院。三重塔は平安時代後期、1171年の建築。本瓦葺。他に5棟の重要文化財建造物がある。いずれも外観見学は自由に行える。
34.85928, 134.81897


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_18000188.jpg稲荷神社 本殿
いなりじんじゃ ほんでん
兵庫県中部、三木市内の田園地帯の外れ、森の中にある。室町時代後期、1546年の建造。一間社隅木入春日造、板葺き。本殿は覆屋に完全に覆われており、外観は全く見ることができない。案内看板あり。神社は無人であり、参拝自体はいつでも自由に可能。駐車場なし。駐車禁止でない周辺道路に広い部分がありそこに駐車できる。
34.91472, 135.12093


江埼灯台
えさきとうだい
淡路島の北端に位置する。明治4年(1871年)の建築。現存する灯台の中では、我が国で三番目に古い。灯台とその設備の設計は、イギリスの会社による。外観見学は常時自由に可能と思われる。県道沿いの公園に灯台までの登り口がある。駐車場あり。
34.60650, 134.99331


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_06220014.jpg円教寺
えんぎょうじ
大講堂、金剛堂、奥之院(開山堂、護法堂乙天社、護法堂若天社、護法堂拝殿)、常行堂、食堂(じきどう、左画像中央)、鐘楼、摩尼殿
室町時代中期(1450年前後)の建築。全て間近で見られる。食堂と摩尼殿の内部は公開されている。
34.88976, 134.65800


温泉寺
おんせんじ
本堂、宝篋印塔
兵庫県北部、日本海に面した小さな町を見下ろす山の中腹にある。本堂は室町時代前期、1387年の建築。5x5間、一重、入母屋造、銅板葺き。外観見学自由。内部拝観は不明。宝篋印塔は本堂と多宝塔の間にあり、柵などはなく間近で見学可能。境内の薬師堂は登録有形文化財。麓からロープウェイが使える。拝観時間に制限あり。
35.62408, 134.80024


か行

鶴林寺
かくりんじ
本堂太子堂、護摩堂、行者堂、鐘楼、常行堂
鶴林寺は、兵庫県中南部、海に面した加古川市街地にある大規模寺院。本堂は室町時代前期、1397年の建築。7x6間、本瓦葺。太子堂は更に古く、平安時代後期の1112年の建築。幅、奥行き共に三間、檜皮葺。どちらも外観は自由に見学できる。本堂は内部拝観可能と思われる。
34.75228, 134.83258

春日神社 能舞台
かすがじんじゃ のうぶたい
兵庫県中部、低い山に囲まれた丹波篠山市街の中にある小規模神社。能舞台は江戸時代末期、1861年の建築。舞台、橋掛、鏡の間及び楽屋よりなる。舞台は6x6m、一重、入母屋造、桟瓦葺。様々な資料も残り、西日本屈指の近世能舞台として高い価値がある。外観見学可能。社務所に一言。
35.07813, 135.21908

賀茂神社
かもじんじゃ
本殿、摂社片岡社太田社本殿、摂社貴布祢社若宮社本殿、摂社榲尾社本殿、権殿、唐門、東回廊、西回廊
兵庫県南西部、瀬戸内海に突き出た小さな岬の上にある。本殿は江戸時代中期、1699年の建築。三間社流造、檜皮葺き。8棟は一群の建造物。回廊と唐門は間近で見学が可能。それ以外は回廊の奥にあり、外観の一部が隙間からちらりと見える程度だと思われる。境内見学は自由に可能と思われる。
34.76593, 134.50282

伽耶院
がやいん
本堂、多宝塔、三坂明神社本殿
兵庫県中部、低い山に挟まれた里山地域にある中規模寺院。江戸時代前期、17世紀中頃の建築。本堂は5x5間、一重、寄棟造、本瓦葺。外観見学可能。内部拝観は要予約。拝観時間に制限あり。三坂明神社本殿は本堂と多宝塔の間にある。
34.80556, 135.05883


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_04150127.jpg歓喜院 聖天堂
かんきいん しょうてんどう
兵庫県中部、三田市の低い山に囲まれた農村地区にある小規模寺院。室町時代中期、1411年の建築。三間社流造、檜皮葺き。覆屋の中にあり、格子越しに外観見学可能。普段は無人。参拝者駐車場あり。徒歩15分以内に複数のバス停あり。Google Mapルート案内で検索可能。
34.88152, 135.14747


旧岡田家住宅
きゅう おかだけ じゅうたく
店舗、酒蔵
兵庫県南部、市街地の中にある。江戸時代中期、1674年建築の造り酒屋。15x15m、一部二階、切妻造、本瓦葺。町家建築の中では年代が古く、珍しい存在。一般公開。2022年3月まで休館中。公道から店舗外観を見学可能。周囲は一般的な住宅地で、歴史的な雰囲気は皆無。
34.78202, 135.41703


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_18124107.jpg旧神戸居留地十五番館
きゅうこうべきょりゅうち じゅうごばんかん
明治13年(1880年)前後に米国領事館として竣工。神戸の外国人旧居留地に唯一現存する居留地時代(明治元年 1868年 〜 明治32年 1899年)の建造物。一般公開。レストラン「Tooth Tooth」として営業中。
34.68731, 135.19229


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_18085747.jpg旧小寺家 厩舎
きゅう こでらけ きゅうしゃ
神戸市中心部の公園、相楽園内にある。明治43年(1910年)竣工。洋風煉瓦造建築物。2025.5時点では外観のみ一般公開。公園付属の駐車場はない。
34.69326, 135.18190


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_14515992.jpg旧トーマス住宅(風見鶏の館)
きゅう とーます じゅうたく
明治42年(1909年)ごろの竣工。神戸・北野の異人館地区では唯一の煉瓦造り住宅。現在は資料館として一般公開。保存状態は大変良好であり、内部も当時の様子が良く残っている。
34.70138, 135.18951


旧友井家住宅
きゅう ともいけ じゅうたく
兵庫県中部、低い山に囲まれた小さな町にある。江戸時代前期、17世紀後半ごろ農家建築。12x9m、入母屋造、茅葺き。3mほど離れた家の周囲には柵が設けられ、その外側からなら常時見学可能。その内側へ入れる時間、内部見学については不明。丹波市文化財課に問い合わせ。リンク参照。
35.08570, 134.99957

旧西脇尋常高等小学校(西脇市立西脇小学校)
きゅう にしわきじんじょうこうとうしょうがっこう
第一校舎、第二校舎、第三校舎
兵庫県中部、低い山に囲まれた市街地の外れにある現役の小学校校舎。昭和12年(1937年)竣工の木造二階建て三連校舎。二階建て。非公開。公道から外観の一部が見学できる。2021.11
34.99135, 134.97722


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_18101353.jpg旧ハッサム住宅
きゅうはっさむじゅうたく
神戸市街地内の公園、相楽園内にある。貿易商のハッサム氏の住宅として、明治35年(1902年)に建てられた木造洋風住宅。外観は5,6m離れた低い塀越しに見学可能。内部の公開は春と秋の週末に実施。
34.69309, 135.18160


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_13283642.jpg旧ハンター住宅
きゅう はんたー じゅうたく
神戸市街地内、王子動物園の敷地内にある。明治22年(1889年)前後の建築。4, 5, 10月の1日〜月末まで、内部一般公開。それ以外の月は、外観のみ間近で見学可能。
34.71221, 135.21499


旧村山家住宅
きゅう やまむらけ じゅうたく
洋館、書院棟、玄関棟、茶室棟、衣装蔵、美術蔵
神戸市街地内、木々が茂る美術館の敷地内にある。明治42年(1909年)竣工。朝日新聞社を創業した村山龍平の自宅。洋館はハーフティンバー。良好な状態で保存されている。通常は外観を含め全く見ることができない。外観のみ、春と秋にそれぞれ10日ほど、特別公開される。要予約。
34.72418, 135.25602


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_1643717.jpg旧山邑家住宅(淀川製鋼迎賓館)
きゅうやまむらけ じゅうたく(よどがわせいこう げいひんかん)
大正12年(1923年)の建築。帝国ホテルなどを設計し、その後の日本の洋風建築に大きな影響を与えた世界的な建築家、フランク・ロイド・ライトによる設計。鉄筋コンクリート造の建造物としては初めて重要文化財に指定された。一般公開。
34.739985, 135.299972


久久比神社 本殿
くくひじんじゃ ほんでん
兵庫県北部、低い山に囲まれた、工場なども点在する農村地域にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1507年の建築。三間社流造、こけら葺。本殿に直接お参りできる珍しい神社で、間近で外観見学可能。鎮守の森はあるが比較的解放的な雰囲気。無人で、常時自由に見学可能。
35.55738, 134.84357


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_04081353.jpg神戸女学院
こうべじょがくいん
総務館、講堂及び礼拝堂、図書館、文学館、理学館、音楽館、体育館、葆光館、社交館、ケンウッド館、エッジウッド館、汽罐室、正門及び門衛舎
兵庫県南東部、西宮市、住宅地の丘の上にある。建築物群は昭和8年(1933年)の竣工。普段はキャンパス内には立ち入り不可。年に6〜7日程度、ツアー参加での特別一般公開がある。要予約。人数制限あり。公式サイトには、建物の配置図、設計者についての解説などが掲載。阪急 門戸厄神駅から徒歩600m。見学者用駐車場なし。周囲に複数の時間貸駐車場あり。
34.759458, 135.350296


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_21395589.jpg小林家住宅(旧シャープ住宅)
こばやしけ じゅうたく
神戸市街、異人館が立ち並ぶ区域にある。明治36年(1903年)、米国総領事だったシャープ氏の邸宅として建てられた。その後複数人の所有となった後、昭和19年(1944年)に小林氏の所有となったのが最後。現在は神戸市が管理し、資料館として一般公開。
34.70100, 135.18925


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_17550838.jpg御霊神社 本殿
ごりょうじんじゃ ほんでん
兵庫県中部、低い山に囲まれた、田園地帯と大規模造成された住宅地の間にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1470年の建築。1x2間、入母屋造、妻入、檜皮葺。低い土塀に囲まれており、その上から見学可能。普段は無人で常時自由に見学が可能。駐車場あり。
34.90268, 135.19903


さ行

酒垂神社 本殿
さかたるじんじゃ ほんでん
兵庫県北部、低い山に囲まれた農村地区にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1444年の建築。一間社流造、こけら葺き。覆屋の中にあるが正面は常に解放されており、無人で常時見学自由。駐車スペースあり。
35.55564, 134.86981

酒見寺 多宝塔
さがみじ たほうとう
兵庫県中部の市街地にある中規模寺院。多宝塔は江戸時代前期、1662年の建築。本瓦葺+檜皮葺。寺務所からやや離れた位置にあり、常時自由に見学可能と思われる。参拝者用駐車スペースあり。
34.93494, 134.82949


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_13583874.jpg石峯寺
しゃくぶじ
薬師堂、三重塔(画像)
神戸市北西部、低い山に囲まれた農村地区にある中規模寺院。周囲はゴルフ場だらけだが境内からの景色はのどかで古い農村そのもの。三重塔は室町時代中期(15世紀前半)の建築。とち葺形銅板葺。境内の寺務所は普段は無人で、外観見学は常時自由に可能。薬師堂の内部拝観は不明。野瀬バス停から2.1km。駐車場あり。
34.83256, 135.13729


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_14035899.jpg十妙院
じゅうみょういん
客殿及び庫裏、唐門
書写山円教寺の境内にある塔頭の一つ。江戸時代中期、1691年の建築。外観を含め非公開。
34.89042, 134.65789


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_14032705.jpg寿量院
じゅりょういん
客殿及び庫裏、棟門
書写山円教寺の敷地内にある塔頭の一つ。江戸時代中期、1688年の大型寺院建築。瓦葺き、および銅板葺き。5名以上の事前予約で精進料理がいただける。それ以外の見学は不可。詳細は食べログ公式サイトを参照。
34.88944, 134.65934


浄土寺
じょうどじ
浄土堂(阿弥陀堂)、薬師堂
浄土寺は、兵庫県中部の小野市内、田園と住宅が混在する平地にある中規模寺院。浄土堂は鎌倉時代前期、1192年の建築。3x3間、本瓦葺き。外観見学可能。内部は非公開と思われる。寺務所に一言。拝観時間などの詳細はリンク参照。境内には重要文化財の薬師堂八幡神社がある。
34.86411, 134.96115

随願寺
ずいがんじ
本堂、開山堂、経堂、鐘楼、唐門
姫路市街の北にある山の尾根にある中規模寺院。本堂は江戸時代中期、1692年の建築。7x6間、本瓦葺き。いずれも間近で外観見学可能。本堂の内部拝観は不明。寺務所に一言。
34.87216, 134.71274

住吉神社(加西市)
すみよしじんじゃ
東本殿、中本殿、西本殿、拝殿
兵庫県南部、田園に囲まれた住宅地の中にある中規模神社。江戸時代後期、1852年の建築。切妻造の3つの本殿が横並びに接している特異な形状。外観は常時見学が可能。駐車場なし。北条鉄道 北条町駅から徒歩900m。
34.93531, 134.82848

住吉神社 本殿(秋津住吉神社・加東市)
すみよしじんじゃ ほんでん
兵庫県中部の山間部、狭い農地と山に挟まれた森の中にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1492年の建築。三間社流造、檜皮葺き。近年の保存改修工事でピカピカになった。無住で外観はいつでも自由に見学可能。
34.96677, 135.05956

住吉神社 本殿(三田市)
すみよしじんじゃ ほんでん
兵庫県中部の農村地区、山と農地に挟まれた森の中にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1436年の建築。三間社流造、檜皮葺き。おそらく無住で外観は見学自由と思われるが、詳細は不明。駐車場あり。
34.94045, 135.11665


た行

大国寺 本堂
たいこくじ ほんどう
兵庫県中部の農村地区、山と農地に挟まれた森の中にある中規模寺院。室町時代中期、15世紀前半ごろの建築。5x4間、一重、入母屋造、茅葺形の銅板葺。外観は見学可能。内部拝観は不明。寺務所に一言。
35.06608, 135.14762

太山寺
たいさんじ
本堂、仁王門
太山寺は、神戸市西部、農地と山の境目にある中規模寺院。本堂は鎌倉時代後期、1285年の建築。7x6間、銅板葺。外観、内部ともに自由に見学できると思われる。仁王門は通り抜け可能。
34.69654, 135.06743

高座神社 本殿
たかくらじんじゃ ほんでん
兵庫県中部、山に挟まれた農村地区にある小規模神社。本殿は江戸時代中期、1705年の建築。5x6間、流造、檜皮葺。拝殿の横から外観の一部を見学可能。社務所に一言。無人の可能性あり。参拝者用駐車場あり。JR谷川駅から2km。
35.06952, 135.05072


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_17531597.jpg高売布神社 本殿
たかめふじんじゃ ほんでん
兵庫県東部、三田市の農村地区、農地と山に挟まれた平地にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1513年の建築。一間社流造、檜皮葺き。5mほど離れて周囲を取り囲む低い玉垣越しに外観見学は可能。普段は無人で常時自由に見学可能。花折橋バス停から徒歩500m。駐車場あり。
34.95876, 135.26715

多田神社
ただじんじゃ
本殿、拝殿、随神門
兵庫県南東部、ベッドタウンとなった住宅地の中の大きな森の中にある大規模神社。本殿は江戸時代前期、1667年の建築。5x3間、一重、入母屋造、檜皮葺。本殿の周辺には玉垣があるが背は低く、外観全体を見られる。拝殿を含め日中は自由に外観見学可能。隋神門は通り抜け可能。
34.86103, 135.40275


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_08421150.jpg長遠寺
ぢょうおんじ
本堂、多宝塔
兵庫県南東部、尼崎市街地にある中規模寺院。本堂は江戸時代前期、1623年の建築。5x6間、一重、入母屋造、本瓦葺。外観見学可能。本堂の内部拝観は不明。拝観時間内であれば、外観は自由に拝観、見学できる。阪神 尼崎駅から徒歩600m。一般参拝者用駐車場なし。周囲に時間貸駐車場あり。
34.71819, 135.41202


朝光寺
ちょうこうじ
本堂、鐘楼
朝光寺は、兵庫県中部の加東市内、農村地区の山裾にある小規模寺院。本堂は室町時代前期、15世紀前半の建築。7x7間、本瓦葺。外観は自由に見学できる。内部拝観は不明。問い合わせは近所の総持院(0795-44-0735)へ。
34.93247, 135.04386

天満神社 本殿
てんまんじんじゃ ほんでん
兵庫県中部、農村地区の外れにある小規模神社。室町時代後期、1544年の建築。一間社流造、板葺。社内の厨子は附指定。本殿は覆屋の中にある。覆屋には隙間や中が見える窓がなく、本殿の外観は全く見ることができない。公開情報不明。問い合わせはリンク参照。神社は無人。駐車スペースあり。
34.93038, 134.54423


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_04113863.jpg東光寺 本堂
とうこうじ ほんどう
兵庫県東部、低い山に囲まれた農村地区にある中規模寺院。本堂は室町時代後期、16世紀前半ごろの建築。5x5間、一重、寄棟造、本瓦葺。堂内の厨子は附指定。外観は常時自由に見学が可能。内部拝観は不明。徒歩15分以内に複数のバス停あり。Google Mapルート案内で検索可能。駐車場あり。
34.89096, 135.16037


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_14382403.jpg戸隠神社 本殿
とがくしじんじゃ ほんでん
兵庫県東部、山に囲まれたベッドタウンの森の中にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1524年の建築。一間社春日造、杉皮葺き。覆屋に覆われており、外観は覆屋の板壁の隙間から覗き見ることで、かろうじて見学可能。無人。駐車スペースあり。
34.88330, 135.36793


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_07484684.jpg徳光院 多宝塔
とっこういん たほうとう
新幹線・新神戸駅北側の、山の中腹にある中規模寺院。多宝塔は室町時代、1470年頃の建築。内部には薬師如来が収められているが、公開については情報なし。寺務所からはやや離れており、境内の散策及び多宝塔の外観見学は自由に可能。拝観時間に制限あり。新神戸駅から徒歩10分。
34.70955, 135.19576


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_17564712.jpg豊歳神社 本殿(市原豊歳神社)
とよとしじんじゃ ほんでん
神戸市北部、低い山に囲まれた農地の中にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1511年の建築。一間社春日造、こけら葺。覆屋の中にあり、正面扉の格子の隙間からかろうじて外観が見学できる。普段は無人で常時自由に見学可能。駐車場はないが近所の道路の路肩に駐車できないことはない。
34.87076, 135.16983


な行

中島神社 本殿(中嶋神社)
なかじまじんじゃ ほんでん
兵庫県北東部、低い山に囲まれた農村地区にある中規模神社。本殿は室町時代中期、1428年の建築。寺社建築の正面としては珍しく、柱間が偶数の二間社流造、檜皮葺。菓子の神様を祀っていることで有名。本殿は瑞垣に囲まれているが隙間が多いので全体像はなんとなく掴める感じ。社務所からはやや離れており自由に見学可能。駐車場あり。
35.52582, 134.86252

永富家住宅
ながとみけ じゅうたく
主屋、長屋門、籾納屋、大蔵、乾蔵、内蔵、味噌蔵、東蔵
兵庫県南西部の農業地区にある。主屋は江戸時代後期、1820年の建築。26x18m、一部二階建、入母屋造、瓦葺の豪農住宅建築。敷地は全体が塀と壁で囲まれている。一般公開。駐車スペースあり。
34.83992, 134.52965

名草神社
なぐさじんじゃ
本殿、拝殿、三重塔
兵庫県北部の山の尾根部分にある小規模寺院。三重塔が最も古く、室町時代後期、1527年の建築。こけら葺き。本殿は江戸時代中期、1754年の建築。18x9m、入母屋造、こけら葺。無人で、いつでも自由に参拝・見学可能。拝殿の内部がどの程度見学できるかは不明。駐車スペースあり。
35.42242, 134.65556


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_16443422.jpg西宮神社
にしのみやじんじゃ
表大門、大練塀(表大門の北、表大門南門間、南門の西)
兵庫県南東部、西宮市街にある大規模神社。恵比寿宮の総本社。表大門は安土桃山時代、16世紀末〜17世紀初頭の建築。四脚門、切妻造、本瓦葺。大練塀は室町時代中期(15世紀前半)の築造。それぞれ常時自由に見学可能。表大門は通り抜け可能。駐車場あり。
34.73572, 135.33457


如意寺
にょいじ
阿弥陀堂、三重塔、文殊堂
神戸市西部の山間部にある中規模寺院。最も古い阿弥陀堂は鎌倉時代前期、12世紀末〜13世紀前半ごろの建築。3x3間、一重、入母屋造、とち葺形銅板葺。いずれも寺務所からはやや離れており、自由に拝観可能と思われるが、一言断ってもいいかも。工場の間(34.69887, 135.01898)の細い道を抜けて行くと駐車スペースがあると思われる。
34.69925, 135.01989


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_9133372.jpg布引水源地水道施設
ぬのびきすいげんち すいどうしせつ
分水堰堤、分水堰堤附属橋、分水隧道、締切堰堤、放水路隧道、五本松堰堤、谷川橋、雌滝取水堰堤、布引水路橋(砂子橋)
明治33年(1900年)に竣工した、神戸市民のための現役上水道施設。急斜面を流れる布引川沿いに点在しており、ハイキング・コースが整備され、常時見学可能。
34.71106, 135.18990


は行

箱木家住宅
はこぎけ じゅうたく
主屋、座敷
神戸市西部、山間部のダム湖のほとりにある。室町時代後期、15世紀後半〜16世紀ごろの建築。国内最古級の古民家。11x8m、入母屋造、茅葺き。江戸時代に既に「千年家」の異名で呼ばれた。原則として週末のみ一般公開。事前に見学できるかどうか確認した方が良い。078-581-1740
34.76951, 135.10299

長谷寺 妙見堂
はせでら みょうけんどう
兵庫県中部、山間の農村地区にある小規模寺院。妙見堂は室町時代中期、15世紀前半ごろの神社建築。一間社流造、板葺。江戸時代に廃寺となった真如寺の鎮守社。覆屋に収められており、普段は非公開。外観見学の可否は不明。毎年例大祭の際は公開されるらしい。問い合わせは長谷寺まで。079-558-0780
35.14136, 135.32201

八幡神社 三重塔(六條八幡宮)
はちまんじんじゃ さんじゅうのとう
神戸市西部、低い山に囲まれた農村地区にある小規模神社。三重塔は室町時代中期、1466年の建築。背の高い柵に囲まれているが、隙間が大きく外観見学にそれほど支障なし。社務所からはやや離れており、常時自由に見学が可能と思われる。駐車スペースあり。
34.76763, 135.13072

八幡神社(浄土寺内)
はちまんじんじゃ
本殿、拝殿
より古い拝殿は室町時代前期、14世紀前半ごろの建築。7x3間、一重、寄棟造、本瓦葺。本殿は室町時代後期。国宝・浄土堂がある浄土寺の境内にある。いずれも外観見学は可能と思われるが詳細は不明。拝観・見学については浄土寺の欄を参照。
34.8643, 134.96156

八幡神社柏原八幡神社
はちまんじんじゃ
本殿、拝殿
兵庫県中部、低い山に囲まれた丹波市街の中にある小高い丘の上にある中規模神社。安土桃山時代、1585年の建築。本殿は三間社流造、檜皮葺。社務所からはやや離れており、外観は自由に見学が可能。駐車場あり。
35.1309, 135.07941


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_02130586.jpg八幡神社 本殿(宝塚市中筋)
はちまんじんじゃ ほんでん
兵庫県南東部の住宅地にある小規模神社。本殿は室町時代後期、16世紀前半ごろの建築。一間社春日造。檜皮葺。覆屋の中にあり、窓越しに社殿を見学することは常時可能。ただし、窓の内側には格子があり、窓が汚れているため、チラリと見える程度。普段は無人。駐車場あり。1km以内に複数の駅、バス停あり。
34.81893, 135.37699


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_18095588.jpg八幡神社 本殿(宝塚市波豆・波豆八幡神社)
はちまんじんじゃ ほんでん
兵庫県南部の山間、大きな貯水池のほとりにある小規模神社。本殿は室町時代中期、1403年の建築。三間社流造、こけら葺き。普段は無人で常時自由に見学が可能。駐車スペースあり。実質的に利用可能な公共交通機関なし。
34.90757, 135.28375


日出神社 本殿
ひいでじんじゃ ほんでん
兵庫県北東部、山間部の小さな農村地区にある小規模神社。本殿は室町時代末期、16世紀中頃の建築。三間社流造、こけら葺。無人。常時自由に外観見学可能。周囲には玉垣や瑞垣なし。駐車スペースあり。
35.48837, 134.99319


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_10245358.jpg姫路城
ひめじじょう
大天守乾小天守東小天守西小天守イ・ロ・ハ・ニの渡櫓、イの渡櫓、ロの渡櫓、ハの渡櫓、ニの渡櫓、ホの櫓、ヘの渡櫓、トの櫓、チの櫓、リの一渡櫓、リの二渡櫓、折廻り櫓、井郭櫓、帯の櫓、帯郭櫓、太鼓櫓、ニの櫓、ロの櫓、化粧櫓、カの渡櫓、ヌの櫓、ヨの渡櫓、ルの櫓、タの渡櫓、ヲの櫓、レの渡櫓、ワの櫓、カの櫓、菱の門、いの門、ろの門、はの門、にの門、への門、との一門、との二門、との四門、ちの門、りの門、ぬの門、水の一門、水の二門、備前門、との四門東方土塀、との四門西方土塀、との二門東方土塀、との一門東方土塀、への門東方土塀、への門西方土塀、水の一門北方築地塀、水の一門西方土塀、ニの櫓南方土塀、水の五門南方土塀、イの渡櫓南方土塀、にの門東方上土塀、にの門東方下土塀、ロの櫓東方土塀、ロの櫓西方土塀、はの門東方土塀、はの門西方土塀、はの門南方土塀、ろの門東方土塀、ろの門西南方土塀、化粧櫓南方土塀、ワの櫓東方土塀、カの櫓北方土塀、菱の門西方土塀、菱の門南方土塀、菱の門東方土塀、いの門東方土塀、太鼓櫓南方土塀、太鼓櫓北方土塀、帯郭櫓北方土塀、井郭櫓南方土塀、トの櫓南方土塀
姫路城は江戸時代初期、1608年の建築。世界文化遺産でもある。4つの天主と4つの渡櫓(わたりやぐら)はいずれも内部見学可能。これらの他に、27の櫓、15の門、32の土塀が国の重要文化財に指定されている。各建造物の詳細位置をプロットした地図はこちら
34.83944, 134.69390

広峯神社
ひろみねじんじゃ
本殿、拝殿、宝篋印塔
姫路市街地の北部、街を見下ろす山の頂にある大規模神社。本殿は室町時代中期、1444年の建築。11x3間、入母屋造、檜皮葺の大型神社建築。本殿外観がどの程度見学できるかは不明だが、一部を見ることはできる。周囲に瑞垣などはない模様。拝殿は自由に拝観見学可能。駐車場あり。
34.87380, 134.70035

福祥寺 本堂内宮殿及び仏壇
ふくしょうじ ほんどうない きゅうでん および ぶつだん
神戸市南西部、海と山に挟まれた狭い市街地内、須磨寺(中規模寺院)境内の宝物殿内にある。宮殿及び仏壇は室町時代前期、1368年の建築。一般公開。須磨寺は須磨寺の隣。山陽電鉄 須磨寺駅から徒歩500m。有料駐車場あり。
34.64943, 135.11202


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_18105945.jpg船屋形
ふなやかた
神戸市街、日本庭園「相楽園」内にある。江戸時代中期、1700年前後の建築。5x1間の船の屋形部分。船の本体は失われ、屋形部分だけを陸上に定置したもの。建物の全周ではないが外観のみ間近で見学可能。年に数回、内部が特別公開される。リンク参照。リンクが切れている場合は、「神戸市 船屋形」で検索。公園付属の駐車場はない。
34.69216, 135.18142


古井家住宅
ふるいけ じゅうたく
姫路市北部の山間部、小さな農村集落にある。室町時代後期、16世紀ごろの建築。14x8m、入母屋造、茅葺。日本最古級の貴重な古民家で、室町時代の部材が残る。土・日・祝日のみ公開。それ以外の曜日は建物が面する公道から外観のみ見学可能。近所のバス停付近の駐車スペース(35.03444, 134.59889)が使えると思われる。
35.03487, 134.59826

堀家住宅
ほりけ じゅうたく
主屋、浜座敷、裏座敷、内蔵、乾蔵、二番蔵、浜蔵、三番蔵、四番蔵、五番蔵、大乾蔵、八番蔵及び九番蔵、六番蔵及び七番蔵、東蔵、十番蔵、味噌部屋、柴小屋及び漬物部屋、コナシ部屋、養蚕部屋、牛小屋、長屋門、西門、オウラ北門
兵庫県南部、川沿いの古い住宅地にある。江戸時代中期、1767年の建築。庄屋を務めた豪農で、主屋を中心に多数の土蔵が取り囲むようにして建つ、かなり大規模屋敷構えが保存されており、貴重。現住のため非公開。11月下旬に2日間だけ特別公開される。詳細はたつの市教育委員会(リンク参照)へ。
34.86862, 134.55173


兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_08435456.jpg本興寺
ほんこうじ
方丈、開山堂、三光堂
兵庫県南東部、尼崎市街地にある中規模寺院。三光堂が最も古く室町時代後期、15世紀後半〜16世紀の建築。三間社流造、銅板葺き。三棟とも外観を自由見学可能。開山堂は普段から内部拝観可能。方丈内部は要問い合わせ。三光堂は普段は柵の隙間からチラリと覗き見る程度。阪神 尼崎駅から徒歩400m。駐車場なし。
34.71736, 135.41442


ま行

兵庫県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き_b0212342_18082268.jpg満願寺 九重塔
まんがんじ きゅうじゅうのとう
兵庫県南東部の山間いにある中規模寺院。九重塔は鎌倉時代後期、1293年の建造。高さ3m50cmの石塔。本堂の隣に建つ。寺務所からは離れており、自由に見学が可能。柵などはない。満願寺バス停から境内入口まですぐ。駐車場あり。
34.83897, 135.39346


御形神社 本殿
みかたじんじゃ ほんでん
兵庫県中部、山間の農村地区、小集落の外れにある小規模神社。室町時代後期、1527年の建築。三間社流造、檜皮葺き。周囲は瑞垣に囲まれており、上半分を見ることができる。社務所が普段から有人なのか判断できず。外観は自由に参拝・見学できると思われる。駐車場あり。
35.18941, 134.62998

神子畑鋳鉄橋
みこはた ちゅうてつきょう
兵庫県中部の山間部、小さな国道沿いの川にかかっている。当時は鉱石を運搬する道路に、明治18年(1885年)に架けられた。全て鋳鉄でできた珍しいアーチ橋。長さ16m。歩いて渡ることができる。川の両側は山で、周囲に人家はない。すぐ近くに見学者用駐車場あり。
35.25127, 134.73315

弥勒寺 本堂
みろくじ ほんどう
姫路市北部の山間部にある小規模寺院。本堂は室町時代前期、1380年の建築。3x5間、一重、入母屋造、本瓦葺。外観見学可能。内部拝観は不明。境内は閉じられた環境であり、寺務所への挨拶が必須。参拝者用駐車場あり。
34.93609, 134.66269




若王子神社 本殿
わかおうじじんじゃ ほんでん
神戸市北部の山中にある無動寺の境内に建つ。かつては無動寺の鎮守社だった。室町時代中期、1408年の建築。三間社流造、板葺。覆屋に覆われているが間近で外観を自由に県学可能。本殿の周囲は森で寺務所からは離れているものの、閉じられた環境と思われる境内を抜けるので、無動寺の寺務所に一言あってもいいかも。駐車スペースについては無動寺に問い合わせ。最寄りの福地バス停(神戸市バス)から800m。
34.77106, 135.13653

若宮八幡宮 本殿(黒谷若宮八幡宮)
わかみやはちまんぐう ほんでん
兵庫県中部の農村地区にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1564年の建築。三間社流造、こけら葺。拝殿は門のような造りの割拝殿で、その間から6〜7m先の本殿の外観を見られるが、拝殿より先に接近はできないと思われる。無人。駐車スペースあり。最寄りの天神バス停(神姫バス)から2km。
34.92093, 135.07107

mark19まで使用

by h9w457y8i | 2022-01-14 09:00 | 兵庫 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31