【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内

#静岡 #ハイキング #ウォーキング #伊豆 #観光 #文化財

サイトマップ 静岡県 国宝・重要文化財 > 天城山隧道

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11262364.jpg


あまぎさん ずいどう

旧天城トンネル(天城山隧道)は、伊豆半島の山の中、標高700mにある石造りのトンネルです。
明治時代に造られ、川端康成の小説「伊豆の踊子」にも登場します。日本にある道路用の石造りトンネルの中では最長かつ最古で、国の重要文化財に指定されています。


1 アクセス詳細情報
 1-1 アクセスマップ
 1-2 公共交通機関(バス)
  1-2-1 駅からバスの乗り方
   1-2-1-1 河津駅から
   1-2-1-2 修善寺駅から
  1-2-2 最寄りのバス停から現地
   1-2-2-1 水生地下バス停から
   1-2-2-2 天城峠バス停から
 1-3 タクシー
 1-4 駐車場
2 見学のしかた
 2-1 トンネルの中は通れるの? 徒歩のみ?
 2-2 山の中だけどケータイは通じる?
 2-3 夏は寒い!
 2-4 山の中だけど公衆トイレは?
3 訪れた時の様子 (写真)
4 天城山隧道の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


天城山隧道は、赤マーカー1
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに




1-2 公共交通機関(バス)
天城山隧道(あまぎさん ずいどう。通称:旧天城トンネル)へ公共交通機関で行くには、路線バスに乗ることになります。

ちなみに、隧道まで近くの駅から徒歩で行こうとすると。
一番近い駅は、伊豆急行の河津駅ですが、
隧道まで15km、高さ700m以上の標高差があるので、駅から歩いて行くのは現実的ではないでしょう。



1-2-1 駅からバスに乗る

1-2-1-1 河津駅から
河津(かわづ)駅 東側 3番バスのりば(地図・黒6)から、
東海バス 修善寺(しゅぜんじ)駅 行きバス(C50系統)に乗車。
[運行頻度] 1時間に1本
[乗車時間] 約45分
[運賃] 950円 (2021.2)



1-2-1-2 修善寺駅から
修善寺(しゅぜんじ)駅 5番バスのりば(地図・黒5)から、
東海バス 河津駅 行きバス(C50系統)に乗車。
[運行頻度] 1時間に1本
[乗車時間] 約42分
[運賃] 1,110円 (2021.2)


上のどちらの駅からバスに乗っても、1-2-2 ↓ で説明するどちらのバス停にも行けます。
▲目次へ




1-2-2 バス停から現地

1-2-2-1 水生地下 バス停で下車

水生地下(すいしょうちした)バス停(地図・黒3) 下車。
隧道北口(地図・黒1)まで、徒歩約25分。
高低差115m、徒歩距離 1.8kmの緩やかな上り坂。


【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11461156.jpg
「水生地下」(すいしょうちした)バス停。
駐車場のすぐそばにあります。
地図・黒3

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11470064.jpg
水生地下 バス停を降りると、
すぐ近くに天城大橋と、こんなでかい看板が見えます。
看板の反対側の小道が、旧トンネルに繋がる旧街道です。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11480252.jpg
水生地下 バス停から旧天城トンネルまで、高低差115mの上り坂。
ですが、徒歩距離 1.8km と長めで緩やかな坂なので、比較的ラクに歩けます。
▲目次へ




1-2-2-2 天城峠 バス停で下車

天城峠 バス停(地図・黒7) 下車。
隧道北口(地図・黒1)まで、徒歩約15分。
高低差100m、徒歩距離 300mの急な階段と上り坂。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11512394.jpg
新天城トンネル。
文化財の旧天城トンネルから、標高で100m低い位置にあります。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11515639.jpg
新天城トンネルのすぐ近くに、天城峠バス停があります。
地図・黒7

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11523714.jpg
バス停の横に、「自然歩道案内」の看板があります。その看板の後ろに、山に上がっていく小道があるので、それを登ります。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11530388.jpg
いくつもの砂防ダムが、折り重なるように連なっている谷筋を、登っていきます。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11533012.jpg
とにかく、階段と急な坂が続きます。かなり、しんどいです。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11535712.jpg
それでも、ちゃんと観光用の通路が続いています。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11543094.jpg
最後の心臓破りの坂。
自分はここに至るまでに、足がガクガク、息も上がり、もうヘロヘロで、途中で何度か休憩しました。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_11545682.jpg
トンネル北口の、天城峠バス停に至るハイキング道の入口。
場所は地図参照。

東海バスの時刻表、料金検索は、
NAVITIME などの各種乗り換え案内アプリ
Google Map ルート案内機能
が対応しています。

2021.2 時点では、東海バスの運賃支払いには、全国共通交通系ICカードは使えません。
▲目次へ




1-3 タクシー
タクシー乗り場がある最寄りの駅は、伊豆急行の河津(かわづ)駅。
駅から天城トンネルまでは15kmほど。
タクシー料金は片道5,500円ほどだと思われます。




1-4 駐車場
隧道の両方の出口に、見学者用の無料駐車場があります。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12004869.jpg
北口の駐車場。地図・黒1
6〜7台のスペースがあります。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12011196.jpg
南口の駐車場。
地図・黒2
こちらのスペースは小さく、3〜4台、といったところです。

もし、トンネル北口、南口の二つが満車だったら。
水生地下 バス停のすぐ近くにも無料駐車場があります。地図・黒3
15台ほどのスペースがあります。
この駐車場からトンネル北口へのアクセスについては、水生地下バス停からのアクセス を参照。
▲目次へ





2【見学のしかた】

2-1 トンネルは通り抜けられるの?

天城山隧道(旧天城トンネル)は、あくまで一般道。
なので、大雨などで道路が閉鎖されない限り、いつでも、徒歩やクルマで中を通行できます。

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12071374.jpg
トンネルは一直線で、長さ約450m。

中は暗いですが、灯りがポツポツ点灯していて、懐中電灯なしでも大丈夫です。(思ったほど、怖くありません!)

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12080351.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12084283.jpg
トンネルの幅は、一番広い部分で約4m。
トンネル内が暗いことを考えると、車の対面通行は、やめといた方がいいです。

トンネルの入口からは反対側の入口まで見通せるので、クルマでトンネルに入る時は、反対側から来るクルマがいないか確認してから、となるでしょう。




2-2 携帯電話の電波

思いっきり山の中なので、携帯端末の電波は圏外か、と思いがちですが。
docomo 公式サイトによると、北口周辺のみ利用可能。

au 公式サイトでは4Gエリア内のはずですが、2021.1 実測では、電波受信強度4段階のうち、最弱の1で、実際の使用はできませんでした。3Gは試していません。iPhone 8 使用。

SoftBank 公式サイトによると、北口周辺のみ利用可能。




2-3 夏の服装

トンネル内の温度は、夏でもかなり涼しいです。
って言うか、寒いです。

外気温が24度の6月上旬に訪れた時は、内部の気温は15度以下と思われるほどに、かなり寒かったです。

一方、冬は、クルマの外気温度計によると、トンネルの外が+6度の日に、トンネル内は+4.5度でした。




2-4 公衆トイレ

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12131120.jpg
トンネル北口の広場(地図・黒1)に、公衆トイレがあります。
ただし、冬の間(11〜3月)は、閉鎖されます。
▲目次へ





3【訪れた時の様子】

水生地下(すいしょうちした)駐車場(地図・黒3)の入口から。
国道414号線、天城大橋の北詰から、横道 = 旧道に入ります。
画像、左へ向かう道です。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12145455.jpg

旧道は未舗装で、車一台しか通れない幅でした。
しかも、この画像とは別の場所では、路面がかなり荒れているところもあります。
でも、軽自動車で来ている方もいらしたので、普通のクルマであれば、大丈夫だと思います。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12155892.jpg

2kmほど行くと、トンネルの北口に出ました。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12164229.jpg

こちらは夏の画像。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12171318.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12172236.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12180207.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12185220.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12190062.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12194964.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12195380.jpg

扁額には、「道隧山城天」
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12202655.jpg

12月の画像。ツララが。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12205670.jpg

トンネル入り口の岩。切石積みです。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12213660.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12231311.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12231631.jpg

トンネルの天井。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12235346.jpg

床は、コンクリートの打ちっぱなしでした。これは最近の工事ですね。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12242630.jpg

トンネル南口。北口と、ほとんど変わりませんね。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12245511.jpg

トンネル南口の広場。駐車スペースになっています。
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12252077.jpg

伊豆の踊り子?
【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12255019.jpg

【重要文化財|天城山隧道】(旧天城トンネル) バス、駐車場、見学詳細案内_b0212342_12261477.jpg
▲目次へ




4【天城山隧道の説明】

旧天城トンネル(文化財名:天城山隧道 あまぎさん ずいどう)は、伊豆半島のほぼ中央部、天城峠付近の標高約710m地点にある、石造りのトンネルです。
全長約445m、幅、高さとも約4mで、現代の道路トンネルと比較すると断面はかなり小さいですが、日本に現存する石造りの道路トンネルの中では、最長かつ最古です。

トンネルが完成したのは、明治37年(1904年)。三島と下田を結び、伊豆半島を縦断する下田街道の改良工事の一環として、4年をかけて掘られました。
両端の坑門(トンネルの入口)と内部全体が切石積み(きりいしづみ)で作られ、石は旧大仁町(伊豆半島北部、現在の伊豆の国市)の吉田石が使われています。川端康成の小説「伊豆の踊子」をはじめ、多くの文学作品に登場するトンネルとして、広く親しまれています。

天城山隧道は、技術的完成度が高く、明治後期を代表する隧道(ずいどう。トンネルのこと)が現代に残る貴重な例として、平成13年(2001年)、道路隧道としては全国で初めて、国の重要文化財に指定されました。

現在では、国道414号線の新天城トンネルが100mほど低いところを通っており、街道トンネルとしての役割は終えていますが、今でも観光資源として保存されており、トンネル内を徒歩、クルマで通ることができます。
▲目次へ




5【問い合わせ】

天城山隧道の見学についての問い合わせは、伊豆市観光協会 天城支部へ。
電話番号 0558-85-1056



160603
210209



by h9w457y8i | 2021-11-24 08:03 | 静岡 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31