三重県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 解説付き

#一覧 #文化財

サイトマップ > 三重県 国宝・重要文化財



スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに



【国宝】

専修寺
せんじゅじ
御影堂、如来堂
三重県中部の平野部、門前町?の中にある大規模寺院。御影堂は江戸時代前期、1666年の建築。9x9間、入母屋造、本瓦葺。真宗高田派の本山寺院。日本に現存する近世建築において屈指の規模を有する大型仏堂。如来堂は江戸時代中期、1748年の建築。5x4間、入母屋造、本瓦葺。どちらも堂内拝観可能と思われる。駐車場あり。JR一身田駅から300m。
34.76216, 136.50360





【国指定重要文化財】

あ行
か行
さ行
た行
は行
ま行
や行
ら行


あ行

猪田神社 本殿 (伊賀市猪田)
いだじんじゃ ほんでん
三重県中西部、田園と山に挟まれた森の中にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1527年の建築。一間社流造、檜皮葺。周りを土塀に囲まれているが、その上から外観は常時自由に見学可能と思われる。無人? 1kmほど離れたところに同じ「猪田神社」があり、そちらの方が規模が大きい。駐車スペースあり。伊賀鉄道 依那古駅から1.3km。
34.71513, 136.14315(誤差40m)

射手神社 十三重塔 (南方塔)
いてじんじゃ じゅうさんじゅうのとう
三重県北西部、農村地区を前にした山裾にある小規模神社。十三重塔は室町時代前期、14世紀前半ごろの築造。参道入口に鳥居があり、その左右に2基の十三重塔があるが、そのうちの南側の塔が重要文化財。案内看板があるので区別はつく。常時自由に見学可能。駐車場あり。伊賀鉄道 西大手駅から2.2km。
34.76732, 136.10260

大村神社 宝殿
おおむらじんじゃ ほうでん
三重県中西部、田園と住宅が混在する地域の森の中にある中規模神社。宝殿は安土桃山時代、1587年の建築。一間社入母屋造、檜皮葺。本殿の隣に建っている。外観見学の可否は不明。神社に問い合わせ。駐車場あり。近鉄 青山町駅から1.5km。
34.67031, 136.18364


か行

観菩提寺 (正月堂)
かんぼだいじ
本堂、楼門
本堂は室町時代前期、14世紀後半の建築。3x3間、入母屋造、檜皮葺。外観見学可能。内部拝観は不明。楼門は通り抜け可能。
34.78076, 136.05217

旧長谷川家住宅 (旧長谷川治郎兵衛家)
きゅう はせがわけ じゅうたく
主屋、大正座敷、大蔵、新蔵、米蔵、西蔵、表蔵、離れ
江戸時代前期から明治時代にかけて順次建築、増築された和風住宅。松阪の豪商。一般公開。
34.57842, 136.52903

旧賓日館
きゅう ひんじつかん
本館、大広間棟、土蔵
和風旅館建築。本館は明治20年(1887年)の建築。2階建、入母屋造、桟瓦葺。一般公開。
34.50809, 136.78431

旧松坂御城番 長屋
きゅう まつざかおしろばん ながや
東棟、西棟
2棟とも江戸時代末期、1863年の建築。東棟は91x9m、切妻造、桟瓦葺。西棟も同構造で若干短い。外観は見学可能。内部は西棟の一部を公開。
34.57455, 136.52727

旧諸戸家住宅 (六華苑)
きゅう もろとけ じゅうたく
洋風、和館
二階建て木造住宅。大正元年(1912年)の建築。設計はジョサイア・コンドル。洋館はコロニアル風。一般公開。
35.07100, 136.69241

国津神社 十三重塔
くにつじんじゃ じゅうさんじゅうのとう
鎌倉時代後期、13世紀後半〜14世紀前半の築造。高さ3.8m。見学可能と思われる。
34.53733, 136.19319(誤差40m)

庫蔵寺
こぞうじ
本堂、鎮守堂
本堂は室町時代中期、1461年の建築。3x4間、寄棟造、こけら葺。人里からやや離れた山の中にある。外観見学可能。内部拝観は不明。鎮守堂は本堂裏手の高台の覆屋の中に安置。見学可否は不明。有人?
34.44858, 136.81961

金剛證寺 本堂
こんごうしょうじ ほんどう
江戸時代初期、1609年の建築。7x6間、寄棟造、檜皮葺。内部拝観可能。内部撮影禁止の大きな貼り紙あり。
34.45741, 136.78544


さ行

地蔵院
じぞういん
本堂、愛染堂、鐘楼
いずれも江戸時代前期の建築。本堂は1700年。5x4間、寄棟造、本瓦葺。かつての東海道宿場町にある寺。いずれも外観見学常時可能。内部拝観は不明。
34.85305, 136.38925

神宮 祭主職舎 本館 (旧慶光院客殿)
じんぐう さいしゅしょくしゃ ほんかん
江戸時代前期、17世紀初頭の建築。23x19m、入母屋造、本瓦葺。「祭主」は伊勢神宮神官の長。非公開。外観も見られない。年に一度、11月上旬に特別公開されるという情報あり。詳細は伊勢市観光協会(0596-28-3705)に問い合わせ。
34.46381, 136.72246


三重県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 解説付き_b0212342_15273845.jpg末広橋梁(旧四日市港駅鉄道橋)
すえひろきょうりょう
昭和6年(1931年)竣工。鋼鉄製の跳ね上げ式可動橋。現役で動いている。運河の上に架かり、普段は船を通すために跳ね上げられており、鉄橋の上を貨物列車が通るときに橋桁が降りる。稼働時刻は不明だが、動く機会はあまりないのでは。橋のすぐそばまで近づける。
34.95463, 136.63322


菅島灯台
すがしまとうだい
三重県東部、志摩半島沖の菅島にある。明治6年(1873年)の建築で、日本に現存する最古の煉瓦造灯台。すぐ近くまで接近できるが、内部は見学不可。菅島までは鳥羽港から船で渡り、そこから徒歩。
34.50085, 136.90867

専修寺
せんじゅじ
山門、唐門、通天橋、御廟拝堂、御廟唐門及び透塀、鐘楼、茶所、太鼓門、大玄関、対面所、賜春館
江戸時代中期から明治時代、18世紀中頃〜19世紀末にかけての建築。ほとんどの建物が外観見学可能。賜春館は外観も非公開の可能性あり。内部見学は不明。境内には国宝の御影堂、如来堂がある。
34.76194, 136.50402


た行

高倉神社
たかくらじんじゃ
本殿、境内社八幡社本殿、境内社春日社本殿
本殿は安土桃山時代、1574年の建築。一間社流造、檜皮葺。伊賀市内集落の外れ、山裾にある。外観はいずれも見学可能と思われるが詳細は不明。
34.79637, 136.09066


は行

俳聖殿
はいせいでん
八角形の平面を持つ塔状の和風建築。昭和17年(1942年)の建築。檜皮葺(ひわだぶき)。記念建造物で、常時一般公開。
34.77185, 136.12855


ま行

町井家住宅
まちいけ じゅうたく
主屋、書院
主屋は江戸時代中期、1744年の建築。15x13m、入母屋造、桟瓦葺。大庄屋の家でそれほど大規模ではないが重厚感がある。公開情報なし。公道から外観がどの程度見られるかも不明。
34.70502, 136.16462

諸戸家住宅
もろとけじゅうたく
主屋、表門、玄関および座敷、広間、洋館、玉突場
明治20年(1887年)ごろの建築。和風および洋風大型住宅。瓦葺。庭園は年に何度か公開されるが、建物は修復工事中のため非公開(2016.5)。工事終了時期不明。要問い合わせ。
35.06965, 136.69280


や行

三重県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 解説付き_b0212342_16292491.jpg四日市旧港港湾施設
よっかいちきゅうこう こうわんしせつ
防波堤・西防波堤・顕彰碑
明治27年(1894年)竣工。「潮吹き防波堤」と呼ばれる防波堤は、工場敷地内にあり接近不可能。西防波堤と顕彰碑周辺は公園として整備され、いつでもアクセス可能。公園内から対岸にある防波堤全景を望める。
34.96031, 136.64064


ら行

来迎寺 本堂
らいごうじ ほんどう
江戸時代中期、1730年の建築。7x4間、寄棟造、本瓦葺。松阪市の市街地にある寺。外観見学可能。内部拝観は不明。
34.57115, 136.53233




by h9w457y8i | 2022-01-18 13:03 | 三重 | Comments(0)

日本だけでなく、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方、各地を訪れた時の街角スナップも。


by h9w457y8i

プロフィールを見る

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31