和歌山県 国宝・重要文化財リスト(建造物) 画像・解説付き
サイトマップ > 和歌山県 国宝・重要文化財
大きな地図で見る
赤字 = 国宝
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行・わ
名称のみのリスト
(モバイルにオススメ。解説リンクあり。blogger リンク先 excite)
あ行
阿弥陀寺 本堂(旧紀伊藩台徳院霊屋)
あみだじ ほんどう
和歌山市内、住宅地の中に田んぼが点在するエリアにある小規模寺院。本堂は江戸時代前期、1633の建築。5x5間、寄棟造り、本瓦葺き。見学可能。日前宮駅から1.1km。鳴神住宅前バス停から400m。駐車場あり。ただし2台。
34.22764, 135.21072
安楽寺 多宝小塔
あんらくじ たほうしょうとう
和歌山県北部、有田川町の山間の小さな町にある小規模寺院。多宝小塔は室町時代前期、14世紀後半ごろの製作。高さ約2mのミニチュア。修理に伴い2019年まで和歌山県立博物館で特別公開されていたが、それ以降の公開情報はない。覆屋の外観も見られるか不明。公開についての問い合わせは安楽寺 0737-23-0355 へ。二川バス停から400m。駐車場は不明。
34.06966, 135.35875

うえすぎけんしん たまや
和歌山県北部、高野町の高野山内、奥の院に通じる古い墓地の中にある。江戸時代前期、17世紀前半ごろの建築。3x2間、入母屋造、檜皮葺。墓地内のメインの通路からはやや離れており見つけにくい。下記の緯度経度位置の誤差は、5m以内。杉の巨木林の中だが、GPSは受信可能。奥の院口バス停から500m。徒歩1kmに駐車場あり。高野山エリア内にレンタサイクルあり。
34.21689, 135.59833
雨錫寺 阿弥陀堂
うじゃくじ あみだどう
室町時代後期、1514年ごろの建築。5x5間、寄棟造、茅葺。建具、壁がなく柱だけの素通し。いつでも見学可能。寺務所に一言。
34.11795, 135.50402
か行
郭家住宅
かくけ じゅうたく
洋館、診察棟、座敷、離れ、米蔵、東土蔵、南土蔵、風呂、外便所、表門 及び石塀、土地
和歌山市内の住宅地にある中規模建築群。洋館は明治10年(1877年)の、日本最古級の擬洋風建築。普段は非公開。付近の公道から洋館の2階部分を近距離で見ることができる。毎月第二日曜日に特別公開。小松原五丁目バス停から500m。見学者用駐車場なし。周囲に複数のコインパーキングあり。
34.21523, 135.16637

かだかすがじんじゃ ほんでん
安土桃山時代の1596年の建築。当時の特色をよく表した様式となっている。各種の装飾は他に例のない珍しいものがあるが、一般参拝者が見られるのは外観の一部で、装飾は目にすることができない。
34.27507, 135.07463
角長(加納家住宅)
かどちょう(かのうけ じゅうたく)
主屋、土蔵、穀蔵、麹室、仕込蔵、醤油蔵、樽蔵、醤油蔵(南・北)、角蔵、辰巳蔵
和歌山県北部、海沿いの古い街並みの中にある現役の醸造施設群。江戸時代後期、1840年ごろの建築。一部の外観見学は常時可能。内部見学は要問合せ。JR湯浅駅から徒歩1km。来店用駐車場あり。
34.03729, 135.17411
吉祥寺 薬師堂
きちじょうじ やくしどう
室町時代中期、1427年の建築。3x3間、寄棟造、茅葺。外観はいつでも見学が可能。寺務所からは離れている。
34.04736, 135.33822
旧高野口尋常高等小学校 校舎(橋本市立高野口小学校)
きゅう こうやぐち じんじょうこうとうしょうがっこう こうしゃ
瓦葺き、木造和風の大型学校建築。昭和12年(1937年)竣工。複数の長大な平屋建校舎を櫛形につないだ形状をしており、建築面積は3,500㎡を超える。現在も現役の小学校校舎として使用されており、見学は平日の16:00〜17:00。要予約。橋本市立高野口小学校(0736-42-2061)に直接連絡、あるいは事前に橋本市教育委員会文化スポーツ室(0736-33-3704)へ。解説・画像は橋本市公式サイト参照。
34.30415, 135.55275
旧谷山家住宅
きゅう たにやまけ じゅうたく
江戸時代中期、1749年の建築。9x9m、切妻造、本瓦葺。海運と漁業を営んだ家。和歌山県立紀伊風土記の丘に移築され、一般公開。
34.22816, 135.23084
旧中筋家住宅
きゅう なかすじけ じゅうたく
内蔵、御成門、表門、北蔵、主屋、長屋蔵
江戸時代末期、19世紀半ばの建築。主屋は16x11m、入母屋造り+切妻造り、本瓦葺きの、元大庄屋の古民家。一般公開。
34.23314, 135.25016
旧名手本陣 妹背家住宅
きゅう なかてほんじん いもせけ じゅうたく
米蔵、主屋、南蔵
主屋は江戸時代中期、1718年の建築。16x12m + 14x7m、入母屋造、桟瓦葺。江戸時代の大庄屋。一般公開。
34.27580, 135.43586
旧西村家住宅(西村伊作記念館)
きゅう にしむらけ じゅうたく
大正3年(1914年)竣工の、木造二階建、洋風小規模住宅。近年リニューアルし一般公開。
33.72787, 135.99267
旧柳川家住宅
きゅう やながわけ じゅうたく
主屋、前蔵
江戸時代後期、1807年の町屋建築。11x8m+10x5m、切妻造、本瓦葺。和歌山県立紀伊風土記の丘に移築され一般公開。
34.22811, 135.23040
旧和歌山県会議事堂(一乗閣)
きゅう わかやまけんかいぎじどう
明治31年(1898年)の建築。和風二階建て。一般公開。
34.287069, 135.312033
熊野那智大社
くまのなちたいしゃ
第一殿(滝宮)、第二殿(証誠殿)、第三殿(中御前)、第四殿(西御前)、第五殿(若宮)、第六殿(八社殿)、御県彦社、鈴門及び瑞垣
江戸時代末期、1850年ごろの建築。第一〜第六殿は3x2間、切妻造、檜皮葺。基本的には玉垣越しに外観見学可能と思われるが、接近できない社殿もある。
33.66873, 135.88976
熊野本宮大社
くまのほんぐうたいしゃ
第一殿・第二殿(西御前・中御前)、第三殿(証誠殿)、第四殿(若一王子)
江戸時代後期、1801年ごろの建築。5x4間、入母屋造、檜皮葺。建物の見学は瑞垣越しに屋根が見える程度。
33.84060, 135.77353
粉河寺
こかわでら
本堂、千手堂、中門、大門
本堂は江戸時代中期、1720年の建築。幅7間、本瓦葺きの大型仏堂。入母屋造が重なるような複雑な屋根の形状。内部拝観可能。千手堂は外観のみと思われる。
34.28094, 135.40593

ごこくいん
多宝塔、鐘楼、楼門
和歌山市街の外れの山裾にある中規模寺院。多宝塔は室町時代中期、1449年の建築。3棟とも間近で自由に見学可能。拝観時間に制限あり。駐車場あり。JR 紀三井寺駅から600m。
34.18492, 135.19036

ことのうら おんざんそう
主屋、茶屋、浜屋敷
和歌山県北部の海沿いにある、日本庭園と和風大型別荘建築。大正時代、1913〜1920年の建築。瓦葺き。一般公開。周囲は工業地帯と住宅地であり、敷地以外は歴史的な風情はない。駐車場あり。琴の浦バス停からすぐ。
34.15823, 135.19451

こんごうさんまいいん
多宝塔、客殿および台所(画像)、経蔵、四所明神社本殿(ししょみょうじんじゃほんでん)
金剛三昧院は高野山内にある中規模寺院。多宝塔は鎌倉時代前期、1223年の建立。檜皮葺。間近で外観見学可能。他の重要文化財建造物も間近で外観見学可能。また坊内で宿泊したり、精進料理をいただける。
34.20970, 135.58726

こんごうぶじ
不動堂、奥院経蔵、金堂、根本大塔、山王院(本殿、拝殿、鐘楼)、大門、徳川家霊台、御影堂、西塔、准胝堂、宝蔵(位置不明)、大会堂、愛染堂、三昧堂、本坊(大主殿及び奥書院、真然堂、護摩堂、鐘楼 、経蔵 、山門、会下門、かご塀、築地塀)
金剛峯寺は高野山内にある大規模寺院。不動堂は鎌倉時代後期、13世紀後半〜14世紀前半の建築。3x4間、入母屋造、檜皮葺。間近で見学可能。それ以外の重要文化財建造物も、山王院本殿以外は間近で見学可能。山王院本殿は瑞垣越しに社殿の一部を見ることができる。各建造物の分布マップ
34.21308, 135.58045
さ行

さたけしげよし たまや
高野山内、奥の院に通じる墓地にある。安土桃山時代、1599年の建築。3x1間、切妻造、檜皮葺。屋根は立派だが簡素な社。墓地内のメインの通路からはやや離れており見つけにくい。下記の緯度経度位置の誤差は、5m以内。杉の巨木林の中だが、GPSは受信可能。
34.21499, 135.59731
三郷八幡神社 本殿
さんごうはちまんじんじゃ ほんでん
室町時代後期、1559年の建築。三間社流造、檜皮葺き。外観は間近で見学できると思われる。山間にある。参道入口は 34.12302, 135.15620
34.12120, 135.16076
地蔵峰寺 本堂
じぞうぶじ ほんどう
室町時代後期、1500年ごろ?の建築。3x3間、寄棟造、本瓦葺。山間の小さな集落の中にある。周囲に寺務所はなさそう。外観は常時見学が可能。内部拝観については不明。
34.13666, 135.19930
慈尊院 弥勒堂
じそんいん みろくどう
内陣は鎌倉時代13世紀ごろ、外陣は室町時代後期、1540年の建築。3x3間、宝形造、檜皮葺。弘法大師の母の廟所。本尊の木造弥勒仏坐像は国宝。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素の一つ。全周を瑞垣で囲まれており、全体像を眺めることはできない。
34.29529, 135.55001
十三神社
じゅうさんじんじゃ
本殿、摂社丹生神社本殿(せっしゃにうじんじゃほんでん)、摂社八幡神社本殿
和歌山県北西部の山中、住宅地と川と山林が混在する地区にある小規模神社。本殿は安土桃山時代、1600年前後の建築。三間社流造、檜皮葺。無人。瑞垣に囲まれており、外観見学はおそらく屋根のみか。駐車スペースはあると思われる。公共交通機関なし。(紀美野町コミュニティバス「美里中学校」バス停から徒歩数分だが、バスは1日3本しかなく、反対方向行きのバスは2時間15分後で実質使えない。最寄りの路線バス「登山口」バス停からは4kmで、往復徒歩は現実的ではない。最寄りのJR海南駅構内には電動アシスト自転車のレンタサイクルがあるが、14km離れており、往復するとバッテリー切れの恐れがある)
34.14725, 135.35119
浄妙寺
じょうみょうじ
本堂、多宝塔
本堂は鎌倉時代後期、13世紀後半〜14世紀前半の建築。3x3間、寄棟造、本瓦葺。双方外観見学可能と思われる。本堂内部の参拝については不明。
34.07641, 135.11464
白岩丹生神社 本殿
しらいわにうじんじゃ ほんでん
室町時代後期、1560年の建築。一間社春日造、檜皮葺き。外観見学の可否は不明。
34.07108, 135.25940
鈴木家住宅(有田川町)
すずきけ じゅうたく
江戸時代中期、1785年の建築。12x10m、入母屋造り、茅葺きの古民家。内部含め一般公開していると思われるが、要問い合わせ。
34.098176, 135.291027
善福院 釈迦堂
ぜんぷくいん しゃかどう
和歌山県北西部、海南市、みかん畑に囲まれた山あいの小集落にある小規模寺院。釈迦堂は鎌倉時代後期の嘉暦2年(1327年)建立。3x3間、寄棟造、本瓦葺。有人の寺務所が近いが、いつでも間近で自由に見学可能な雰囲気。JR 加茂郷駅から2.1km。駐車スペースあり。
34.13058, 135.17724
た行
長保寺
ちょうほうじ
大門、多宝塔、本堂、鎮守堂
和歌山県北西部、海南市の山腹にある中規模寺院。本堂は鎌倉時代後期、1311年の建築。5x5間、入母屋造、本瓦葺。3棟ともいつでも間近で外観見学可能。2023年以降、土砂崩れのため大門以外の境内は立ち入り禁止。JR 下津駅から2km。駐車場あり。
34.10911, 135.16565
長樂寺 仏殿 (長楽寺)
ちょうらくじ ぶつでん
和歌山県北西部、有田川町のミカン畑が広がる農村地区にある小規模寺院。仏殿は天正5年(1577年)の建築。3x3間、寄棟造、本瓦葺。外観見学可能。住職の住まいがすぐそば。内部拝観もお寺に相談すれば可能と思われる。JR 藤並駅から2km。駐車場あり。
34.05425, 135.21413

てんまんじんじゃ
本殿、楼門、末社多賀神社本殿、末社天照皇太神宮豊受大神宮本殿
和歌山県北西部、和歌山市、住宅地に囲まれた低い山の中腹にある小規模神社。本殿は江戸時代初期、1606年の建築。5x2間、入母屋造、檜皮葺。透塀越しに建物の上半分が見える程度。二棟の末社は本殿東隣の覆屋の中にあり、外観見学可能。楼門は通り抜け可能。徒歩15分以内に複数のバス停あり。Google Mapでルート検索可能。境内のすぐ近くに大型コインパーキングあり。
34.19166, 135.16425
鬪雞神社
とうけいじんじゃ
本殿、西殿、上殿、中殿、下殿、八百萬殿
平安時代末期、源平の戦いを闘鶏で占ったという故事にちなむ。本殿は江戸時代前期、1661年の建築。本殿は外観も見学不可と思われる。本殿以外は透塀越しに外観見学可能。
33.729421, 135.383765

とうしょうぐう
本殿、石の間、拝殿、唐門、東西瑞垣、楼門、東西廻廊
和歌山県北西部、和歌山市内、住宅地に囲まれた低い山の中腹にある中規模神社。本殿は江戸時代初期、1621年の建築。3x3間、入母屋造り、檜皮葺き。極彩色の本社を間近で自由に見学可能。巫女による建物内部ガイドツアーあり。参道入口まで徒歩15分以内に複数のバス停あり。駐車場あり。
34.192974, 135.166005
道成寺
どうじょうじ
仁王門、本堂
和歌山県中部、日高川町の農村地区にある中規模寺院。本堂は室町時代前期、1357年の建築。7x5間、入母屋造り、本瓦葺き。安珍清姫物語の舞台。二棟とも外観見学自由。本堂は内部見学可能。JR 道成寺駅から500m。参道途中に民間有料駐車場あり。
33.914579, 135.174556
鞆淵八幡神社
ともぶちはちまんじんじゃ
本殿、大日堂
大日堂は室町時代前期、14世紀後半ごろの建築。5x5間、入母屋造り、本瓦葺き。2棟とも外観見学可能。
34.22000, 135.46030
な行
那智山青岸渡寺
なちさんせいがんとじ
本堂、宝篋印塔
和歌山県南部、那智勝浦町の山中にある中規模寺院。本堂は安土桃山時代、1590年の建築。9x5間、入母屋造、こけら葺。拝観時間内であれば、自由に外観見学可能。内部拝観も可能と思われる。宝篋印塔も本堂のそばにある。那智山バス停から徒歩500m。駐車場あり。
33.66915, 135.88994
丹生官省符神社 本殿
にうかんしょうふじんじゃ ほんでん
第一殿、第二殿、第三殿
室町時代後期、1517年の建築。一間社春日造、檜皮葺の本殿が並列に並んでいる。外観見学については不明。
34.29414, 135.54939
丹生都比売神社
にうつひめじんじゃ
本殿1、本殿2、本殿3、本殿4、門楼
和歌山県北部、かつらぎ町の里山エリアにある中規模神社。4棟の本殿は、それぞれ建築時期が異なる。最も古いのは室町時代中期、1469年の建築。一間社春日造、檜皮葺。外観は瑞垣越しに見学が可能と思われる。なお境内は国の史跡にも指定され、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素の一つでもある。神社で1時間30分〜2時間過ごす前提であれば、かつらぎ町コミュニティバスが利用可能。駐車場あり。
34.26272, 135.52200

ねごろじ
多宝塔(大塔)、大師堂(画像)、大伝法堂、光明真言殿、大門、不動堂、行者堂、聖天堂
和歌山県北部の山麓にある大規模寺院。多宝塔は室町時代後期、16世紀前半ごろの建立。全国で唯一、内部が公開されている多宝塔で、異例の大きさを誇る。他の重要文化財も間近で見学可能。
34.28782, 135.31742
野上八幡宮
のがみはちまんぐう
本殿、拝殿、摂社高良玉垂(こうらたまだれ)神社本殿、摂社武内(たけうち)神社本殿、摂社平野今木(ひらのいまき)神社本殿
本殿は室町時代後期、1572年の建築。三間社流造り、檜皮葺き。いずれも外観の見学可能。一部透塀越し。
34.165793, 135.294646
は行
濱口家住宅(東濱口家住宅)
はまぐちけ じゅうたく
主屋、本座敷、御風楼、新蔵、文庫、南米蔵、北米蔵、大工部屋、左官部屋
主屋は江戸時代後期の建築。本瓦葺きの商家。敷地内は一般公開。建物に入れるかどうかは不明。要問い合わせ。
34.026774, 135.172257
広八幡神社(廣八幡神社)
ひろはちまんじんじゃ
本殿、拝殿、楼門、摂社高良社本殿、摂社天神社本殿、摂社若宮社本殿
本殿は室町時代中期、1413年ごろの建築。三間社流造、檜皮葺。本殿の外観が見学できるかは不明。それ以外はおそらく外観見学可能。
34.01772, 135.17531
福勝寺
ふくしょうじ
本堂、求聞持堂(ぐもんじどう)
本堂は室町時代後期、1515年以前の建築。3x3間。瓦葺き。2棟とも外観見学可能と思われる。内部拝観は不明。
34.12878, 135.19320

ふげんいん しきゃくもん
和歌山県北部の山中、高野山内にある中規模寺院。四脚門は江戸時代前期、1630年前後の建築。檜皮葺き。常時見学可能であり、門をくぐることもできる。千手院橋(西)バス停から徒歩1分。拝観者用駐車場なし。周囲に多数の有料駐車場あり。
34.21358, 135.58657
法音寺 本堂
ほうおんじ ほんどう
室町時代中期、1457年の建築。3x3間、寄棟造り、茅葺き。外観見学可能。周囲は山間の集落で、道が非常に細く、軽自動車でないと接近は難しいかもしれない。
34.051173, 135.326143
法蔵寺 鐘楼
ほうぞうじ しょうろう
室町時代中期、15世紀前半ごろの建築。3x2間、寄棟造り、本瓦葺き。見学可能と思われる。
34.01342, 135.17576(位置不詳、誤差50m)
宝来山神社 本殿
ほうらいさんじんじゃ ほんでん
第一殿、第二殿、第三殿、第四殿
江戸時代初期、1614年の建築。一間社春日造り、檜皮葺き。4棟が並んで建っている。透塀越しに屋根が見える程度。
34.291805, 135.468817
ま行
増田家住宅
ますだけ じゅうたく
表門、主屋
主屋は江戸時代中期、1706年の建築。木造、入母屋造、本瓦葺。大庄屋の家。表門のそばに現地案内看板があるものの、主屋は非公開。
34.26681, 135.29929

まつだいらひでやす および どうはは たまや
和歌山県北部、高野町の高野山内にある。江戸時代初期、1607年の建築。3x3間、入母屋造、石造。巨木林の墓地内、メインの通路に面しており、玉垣越しに外観見学可能。下記の緯度経度位置の誤差は、5m以内。杉の巨木林の中だが、GPSは受信可能。奥の院口バス停から徒歩1.3km。高野山エリアに複数の時間貸駐車場あり。
34.22032, 135.60565
三船神社
みふねじんじゃ
本殿、摂社高野明神社本殿、摂社丹生明(みうみょう)神社本殿
和歌山県北部、紀の川市の森林、住宅、農地が混在するエリアにある小規模神社。本殿は安土桃山時代、1590年の建築。三間社流造、檜皮葺。3棟が瑞垣の中に並んでいる。屋根が見える程度と思われる。三船神社前バス停から徒歩400m。運行本数少ない。駐車スペースはあると思われるが詳細は不明。
34.23090, 135.35417
や行
薬王寺 観音堂
やくおうじ かんのんどう
和歌山県北西部、有田川町のみかん畑が広がる山裾の小規模寺院。観音堂は室町時代前期、1347年の建築。幅、奥行き共に五間、瓦葺き。外観は見学可能。内部拝観については不明。おそらく境内は閉じられた環境であり、寺務所に一言。寺電話番号不明。金屋バス停から徒歩35分(2.3km)。駐車場なし。軽自動車なら路上駐車できなくもない。
34.07657, 135.26797
ら行・わ
利生護国寺 本堂
りしょうごこくじ ほんどう
和歌山県北部、橋本市の川と山に挟まれた農地と住宅が混在するエリアにある小規模寺院。本堂は室町時代前期(14世紀後半?)の建築。幅五間、本瓦葺き。外観見学可能。内部拝観に関しては不明。JR 下兵庫駅から徒歩400m。参拝者用駐車場あり。
34.32456, 135.63376

わかやまじょう おかぐちもん
和歌山県北西部、和歌山市街、和歌山城跡にある。江戸時代前期、1621年の建築。和歌山城の遺構は天守を含めほとんどが戦災で焼失し、この門だけが残った。常時通り抜け可能。和歌山城前バス停から徒歩300m。和歌山城公園の駐車場を利用可能。
34.22669, 135.17428
by h9w457y8i
| 2021-11-29 07:48
| 和歌山
|
Comments(0)