神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き

#一覧 #史跡 #観光

サイトマップ神奈川県 > 史跡

神奈川県 国指定史跡リスト 全件・名称のみ

このページのリストは、
神奈川県内史跡の 一部 です。


あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行



あ行

神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_22424282.jpg朝夷奈切通
あさいな きりどおし
鎌倉時代、鎌倉東部の峠を削って作られた道。現在はハイキングコースとなっている。全長約1km。バスで容易にアクセス可能。
35.32721, 139.59101


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_15374951.jpg安養院境内
あんよういん けいだい
北条政子が夫・源頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が鎌倉時代末期に焼失したため、この地に新しく移した際、政子の法名である「安養院」がそのまま寺の名になった。境内には鎌倉最古の石塔となる国指定重要文化財の宝篋印塔がある。一般公開。拝観時間、拝観料については、鎌倉市公式サイト/安養院案内ページを参照。
35.31415, 139.55533


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_21384437.jpg石垣山
いしがきやま
戦国時代の1590年、北条氏の本拠地、小田原城を攻め落とすために豊臣秀吉が総石垣の城を築いた山。一夜で城を築き上げたように見せかけたという言い伝えから「石垣山一夜城」という異名も持つ。現在は歴史公園として一般公開。
35.23540, 139.12772


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_11234535.jpg円覚寺 境内
えんがくじ けいだい
鎌倉時代中期(1282年), 幕府の執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のために創建した寺院.  一般公開.  境内の奥には、神奈川県内で唯一の国宝建造物、舎利殿がある。
35.33774, 139.54798


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_10041678.jpg大塚・歳勝土遺跡
おおつか・さいかちど いせき
弥生時代中期の大規模集落。公園、および横浜市歴史博物館の一部として一般公開。
35.55038, 139.58091


か行

神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_15354158.jpg覚園寺 境内
かくおんじ けいだい
覚園寺は鎌倉時代に創建された真言宗の寺院。境内はかつての雰囲気をよく残した古趣あふれるもので、鎌倉時代から建つとされる本堂内には15体の国指定重要文化財の仏像が安置されている。境内の参拝はガイドツアーに参加する必要がある。予約不要。
35.33093, 139.56431


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_09373703.jpg勝坂遺跡
かっさかいせき
約5千年前、縄文時代の集落跡。竪穴式住居のレプリカが屋外展示されている。簡単な展示やパネル解説もあり。一般公開。
35.50761, 139.38881


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_07425809.jpg鎌倉大仏殿跡
かまくらだいぶつでんあと
鎌倉時代、1260年頃に築造された鎌倉大仏(阿弥陀如来座像)とほぼ同時期に建造。災害による倒壊と再建を何度か繰り返したあと、1400年頃以降は再建されず、大仏は雨ざらしとなった。大仏は国宝に指定されている。一般公開。大仏内部も見学できる。(コロナ期間中は内部拝観は休止中)
35.31684, 139.53575


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_14452706.jpg亀ヶ谷坂
かめがやつざか
鎌倉時代、鎌倉に入るために造られた切通のうちの一つ。現在は生活道路として使われている。
35.32987, 139.55011


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_07550171.jpg旧相模川橋脚
きゅう さがみがわ きょうきゃく
鎌倉時代後期に旧相模川に掛けられた橋の、木製の橋脚。その後川の流れが大きく変わり地中に埋まっていたが、1923年の関東大震災による液状化で水田の中に突如出現。その直後から文化財として保存措置が取られた。現在では周囲は公園として整備され、案内看板なども充実している。
35.33218, 139.38426


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_09460540.jpg仮粧坂
けはいざか
鎌倉時代、山と海に囲まれた鎌倉への交通路として作られた「鎌倉七口」のうちの一つ。7つの切通の中ではもっとも短いが、平均勾配がもっとも急。
35.32592, 139.54476


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_14441907.jpg極楽寺境内・忍性墓
ごくらくじ けいだい にんしょうのはか
鎌倉時代、13世紀中頃に忍性が開いた寺院。室町時代にかけて勢力のある寺だった。境内は一般公開。忍性墓は境内の北西角にあり、普段は非公開。4/8に特別公開される。境内は写真撮影禁止(←現地看板)。
35.31023, 139.52842


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_09361985.jpg巨福呂坂
こぶくろざか
鎌倉時代、鎌倉に入るために山を削って作られた切通し、「鎌倉七口」の一つ。現在は生活道路となっており、峠部分で行き止まり。七つの切通しの中ではもっとも史跡感がなく、現地案内看板もない。
35.32789, 139.55455


さ行

神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_22383907.jpg三殿台遺跡
さんとのだい いせき
縄文時代(紀元前2,500年ごろ)から古墳時代(600年ごろ)にかけて、多くの竪穴住居が作られたムラの跡。約3千年の間に、古い住居跡を埋めてその上に新たな住居を建てることが繰り返されたため、合計で270軒ほどの家の跡が複雑に重なり合っている。横浜市三殿台考古館として一般公開。火起こし、勾玉(まがたま)作りなどの体験教室もある。
35.42055, 139.61086


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_08575293.jpg寿福寺 境内
じゅふくじ けいだい
鎌倉時代前期、源頼朝が没した翌年、妻の北条政子が明菴栄西を招いて創建した臨済宗の寺院。境内奥の墓地にはやぐら群があり、政子と三代将軍実朝の墓と言われる五輪塔がやぐらの中にある。また参道は、鎌倉随一の美しさと言われる。これらは常時拝観できるが、仏殿などがあるメインの境内は普段非公開。特別公開あり。
35.32432, 139.54907


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_17262813.jpg浄光明寺境内・冷泉為相墓
じょうみょうこうじ けいだい・れいぜいためすけのはか
鎌倉時代創建の古刹。一般公開。拝観時間、拝観料などは鎌倉市公式サイトを参照。


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_12525825.jpg浄妙寺 境内
じょうみょうじ けいだい
鎌倉五山の第五位。鎌倉時代初期に、幕府の重臣によって真言宗の寺として創建され、その後、臨済宗の禅寺となった。室町時代には多くの塔頭を持つ大寺院だったが、その後の火災などで次第に規模が小さくなった。枯山水、足利尊氏の父、足利貞氏の墓とされる宝篋印塔が有名。一般公開。境内にはオープンテラスのレストランがある。
35.32275, 139.57144


た行

神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_08001282.jpg大仏切通
だいぶつ きりどおし
鎌倉時代、山と海に囲まれた鎌倉への交通路として作られた「鎌倉七口」のうちの一つ。岩を削って造られた「切通」の状況がよく残っている。現在はハイキングコースとして通行可能。
35.31877, 139.53152

神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_06593632.jpg鶴岡八幡宮 境内
つるがおかはちまんぐう けいだい
平安時代後期に源氏の氏神として現在地よりも南の由比ヶ浜付近にが創建され(現在の元鶴岡八幡宮)、その後1180年に源頼朝によって移された。史跡指定地域は鶴岡八幡宮の境内の他、元鶴岡八幡宮、参道の段葛(だんかずら)、鶴岡八幡宮本殿後方の供僧坊(ぐそうのぼう)跡も含まれる。境内には上宮など多くの国指定重要文化財建造物がある。
35.32619, 139.55647


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_08454602.jpg伝上杉憲方墓
でん うえすぎのりかたの はか
上杉憲方は室町時代後期に活躍した武将。「伝」とあるのは、その墓と伝えられている、という意味。
35.30953, 139.52967


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_07393877.jpg東勝寺跡
とうしょうじあと
鎌倉時代、北条氏の支援を受けて創建された禅宗の寺の跡。河岸や山の岩を削り、要塞のような作りになっていた。新田義貞による鎌倉攻めで、北条高時は寺に立てこもった末、寺に火を放ち、一族郎党もろとも800人以上がこの地で自害した。「高時腹切やぐら」と呼ばれる首塚は参拝できる。
35.32048, 139.55932


な行

神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_15354616.jpg長柄桜山古墳群
ながえ さくらやま こふんぐん
葉山町と逗子市にまたがる、標高120m前後の丘の頂上にある2基の前方後円墳。それぞれ全長が90mある。古墳時代前期、4世紀ごろの築造と考えられる。平成11年(1999年)、携帯電話中継所の建設現場で埴輪の破片が発見されたことから、古墳の発見につながった。周囲はハイキングコースとなっており、古墳の上を歩くことができる。案内看板あり。
35.28700, 139.58453


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_14432236.jpg名越切通
なこし きりどおし
鎌倉時代、鎌倉に入るために山を削って作られた切通し、「鎌倉七口」の一つ。現在はハイキングコースとなっている。
35.30716, 139.56497


は行

神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_09073615.jpg箱根旧街道
はこね きゅうかいどう
神奈川県西部の小田原から静岡県東部の三島まで続く、箱根の山を超える古い街道。1618年、江戸幕府により開かれた。急な坂道が続く道はかつて「箱根八里」と呼ばれ、東海道一の難所だった。現在も当時の石畳などが残り、ハイキングコースとして親しまれている。
35.19335, 139.0265


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_09060533.jpg箱根関跡
はこねせきあと
関東地方と京を結ぶ東海道の要衝だった箱根関は、奈良時代には既に設置されていたとされている。現在あるのは江戸時代初期に造られた関所のレプリカ。屋外博物館のようになっており、復元された建物、人形、資料などで当時の関所の様子がわかるようになっている。
35.19235, 139.02634


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_14441464.jpg仏法寺跡
ぶっぽうじ あと
鎌倉時代から室町時代にかけて存在した有力寺院の遺構。地面に柱の跡などが残っているらしいが、現在は雑草が生い茂り冬でも地面を見ることはできない。接近は困難で、獣道をかき分けていく。
35.30699, 139.53147


神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_08030784.jpg北条氏常盤亭跡
ほうじょうし ときわてい あと
鎌倉幕府の摂政、北条氏が鎌倉時代に別邸を構えていた場所。鎌倉北西部の交通の要所を固めるためのものであったと考えられる。
35.32215, 139.53423


ま行

神奈川県 国指定史跡 リスト(一部) 画像・解説付き_b0212342_19174293.jpg元箱根石仏群
もとはこね せきぶつぐん
鎌倉時代から室町時代にかけて築造された磨崖仏群。箱根町により修復されて見学のための歩道もある程度整備されており、資料館も建てられている。しかし、かつての寂寥とした雰囲気は損なわれていない。いつでも見学できる。
35.21298, 139.03566


by h9w457y8i | 2021-01-17 08:14 | 神奈川 | Comments(0)

日本だけでなく、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方、各地を訪れた時の街角スナップも。


by h9w457y8i

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31