【布引水源地水道施設】 分水堰堤、分水堰堤附属橋、分水堰堤隧道 (神戸市)
神戸 布引の滝 五本松ダム ハイキング 観光
サイトマップ > 兵庫県 > 国宝・重要文化財 > 布引水源地水道施設 > 施設紹介3
神戸北部にある国指定重要文化財・布引水源地水道施設の9つの施設を、下流から順番に軽くご紹介するシリーズ、今回は最後で、次の3つの施設をご紹介します。
分水堰堤
分水堰堤附属橋
分水堰堤隧道
布引水路橋(砂子橋)、雌滝取水堰堤、谷川橋
五本松堰堤、放水路隧道、締切堰堤
布引水源地水道施設の概要、アクセス・見学のしかたについては、こちらのトップページから。
布引水源地水道施設は、赤マーカー5〜13
分水堰堤 地図・赤13

神戸市に注ぐ渓流、生田川の水には、予想外に多くの土砂が含まれており、明治33年(1900年)に完成した五本松堰堤にはその土砂が流れ込んでしまいました。そこでそれを防ぐため、上流に堰堤(えんてい)、つまりダムと分水施設を設置して、大きな土砂を含まない水がダムに流れるようにしたのです。そのためのダムが、この分水堰堤です。完成は明治40年(1907年)。幅14m、高さ約4m。現在でも当初と同じ役割を担っています。また、下流の五本松堰堤に流れ込む水の量を調節する役割もあります。ダムを上から見るとアーチ型になるように石を積み上げて作られていて、水圧に耐えるような構造になっています。
分水堰堤附属橋 地図・赤12

分水堰堤と分水施設を管理するための橋です。鉄筋コンクリート製のアーチ型の橋で、完成は分水堰堤と同じ、明治40年(1907年)。長さ約11m、人が歩く部分の幅は約1m。この人が歩く部分の床は、モニエ式と言って鉄筋を格子状にした、当時としては先駆的な構造になっています。イギリスの土木学会でも紹介されたそうです。

分水堰堤も附属橋も、周りに木々が繁っているため、ハイキング道のすぐそばにあるんですけど、チラリと見える程度です。

分水堰堤隧道 地図・赤11
分水堰堤で堰き止められ、分水施設で大きな土砂を取り除かれた水を、ダムに注ぐ川に流すための隧道(ずいどう)、つまりトンネルです。長さは約25m、幅1.2m、高さ1.8mです。
下の画像は、隧道の出口部分。隧道の入口部分もそうですが、周りには木々が生い茂っていて、石造りになっているはずの出入口がハイキング道からは全く見えません。


この出口のすぐ横に、水が上流に逆流しないようにするための締切堰堤があります。
分水堰堤隧道の出口から五本松堰堤までの川の流れ。とても美しい渓流です。紅葉の季節はさぞかしキレイでしょうね〜。

分水堰堤隧道に流れ込まなかった土砂を含んだ水や分水堰堤から溢れた水は、放水路と放水路隧道を通って、五本松堰堤を経由せずに、ダムの下流に流れるようになっています。
下の画像は、分水堰堤下流の放水路です。

左が五本松堰堤のダム湖、中央のダム管理用の橋の右側が、放水路です。

五本松堰堤。明治33年(1900年)に完成した、当時は日本最大のダムでした。

ダム湖。きれいですね〜

というわけで、最後はハイカーにほとんど見向きもされない、地味〜な重要文化財施設でした。でも、神戸市民にとっては重要な水道施設なんですよね。
次回は、新神戸駅から分水堰堤まで、標高差約250mの見学ルートをご紹介します。
文化財分布マップ
(全国の全ての国宝、重要文化財建造物の詳細位置をプロットしています)
このページは、
神戸市公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板
などの記述を参照しています。
ファン申請 |
||