【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた


サイトマップ  鹿児島県 近代文化遺産  寺山炭窯跡

【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11034009.jpg

幕末の島津藩主、島津斉彬(しまづ なりあきら)は、藩軍備の充実と殖産興業のため、西洋に習った近代的な総合工場地帯を建設しました。それは集成館(しゅうせいかん)と呼ばれ、反射炉をはじめとする製鉄所、近代的な武器や農具、陶磁器などの製造工場などからなっていました。寺山炭窯跡(てらやま すみがまあと)は、鉄を精錬する反射炉やガラスを作るための燃料、白炭(木炭の一種)を製造するため、寺山の山中に建設された炭窯の跡です。紀州・熊野地方の炭窯を参考として、幕末の1858年に3基の大窯が建設され、今はそのうちの一つが残っています。山中の窪地の斜面に溶結凝灰岩の切石を積み上げたもので、高さ約3m、内部は楕円形で長径約6 x 5m、入口上部にはアーチ状の石が渡されています。炭窯として稼働している時は、粘土でできたドーム型の天井が作られました。ここではシイノキなどを原木として良質な白炭が焼かれ、集成館の生産を支える貴重な燃料となっていました。平成25年(2013年)、国指定の史跡「旧集成館」の附(つけたり)に指定、そして平成27年(2015年)には、「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として,世界文化遺産に登録されました。


2020年4月時点で、寺山炭窯跡周辺は災害復旧工事が行われており、施設周辺への立ち入りは禁止されています。
工事の終了、および見学再開の時期は不明です。
詳しくは、鹿児島県公式サイトを参照。




アクセス




寺山炭窯跡は、赤マーカー1
スマートフォンはこちらのマップ



最寄りの駅から徒歩

徒歩圏内(徒歩ルート3km以内)に鉄道の駅はありません。

強いて言えば、JR日豊本線と鹿児島市電の鹿児島駅が徒歩距離でもっとも短く、約8.5kmあります。
更に、海沿いにある鹿児島駅から山の中にある炭窯跡まで、約400mの高さがあります。



バス

鹿児島中央駅から
東口バスターミナル 東13のりば(上の地図、マーカー5)から、
鹿児島市営バス 6番系統 上之原(かみのはら)行きバスに乗車。
 ↓
 ↓
 ↓  [運行頻度] 2〜3時間に1本
 ↓  [乗車時間] 約50分
 ↓  [運賃] 310円
 ↓  [時刻表] 下記参照
 ↓
 ↓
終点、「上之原(かみのはら)」バス停(上の地図、マーカー4)で下車。
 ↓
 ↓
バス停から現地まで徒歩約35分(2.0km、長い上り坂および急な坂あり)。


鹿児島市営バスの時刻、料金検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
Google Map 出発地:鹿児島中央駅、目的地:上之原ちびっこ広場
乗り換えアプリ 出発地:鹿児島中央駅、目的地:上之原、または寺山炭窯跡

鹿児島市営バスでは、全国共通交通系ICカードは使えません。
また、1,000円札以外の紙幣の両替もできません。

1,000円札から硬貨への両替は、運転席横にある運賃箱で行います。



タクシー

タクシー乗り場がある最寄駅は、JR日豊本線、または鹿児島市電の鹿児島駅で、
駐車場がある寺山ふれあい公園(地図・青3)までは約10km、タクシー料金は片道約3,300円。

寺山ふれあい公園の駐車場から現地までは、徒歩約10分。



駐車場

施設付属の無料臨時駐車場があります。地図・青1
臨時駐車場から現地まで徒歩約4分(200m。急な坂あり)。
収容台数はおそらく10台ほど。


臨時駐車場が使えない場合は、寺山ふれあい公園付属の無料駐車場が使えます。地図・青3
駐車場から現地(地図・赤1)まで、徒歩約10分(700m)。

寺山ふれあい公園の駐車場入口。地図・青3
24hr オープンです。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11301011.jpg

寺山ふれあい公園の駐車場。50台は停められそうです。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11305277.jpg

駐車場から現地までは、自然遊歩道を経由します。
遊歩道入口にある案内看板。地図・青2
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11325535.jpg

遊歩道の様子。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11332075.jpg

【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11333015.jpg







見学のしかた


寺山炭窯跡は屋外の施設で、いつでも見学が可能です。

ただし、窯の周りは文化財保護のため、柵で囲まれていて、窯の内部に入ることはできません。

寺山炭窯跡の構造の解説や模型が、旧鹿児島紡績所 技師館の中に展示されています。
寺山炭窯跡からクルマで約10km。
展示の様子はこちら。


1 山の中の、薄暗い窪地にあります。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11423104.jpg

2 窯の入口。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11430474.jpg

3
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11442390.jpg

4 入口の上は、石がアーチ状に重ねてあります。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11435167.jpg

5 窯の壁。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11440972.jpg

6
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11443915.jpg

7 かなり古い石碑ですね。何が書かれているのかはわかりませんでした。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11402354.jpg

8 
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11410759.jpg

9 現地案内看板
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11395524.jpg

10 遊歩道沿いにあった水源地。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11450385.jpg

11 訪れたのは雨上がりの午前中で、木から立ち上る湯気に陽が当たって、とても幻想的でした。
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11412605.jpg


鹿児島市内の海沿いに、名勝・仙巌園があります。
そこはかつての集成館があった場所で、その近くの国指定重要文化財・旧鹿児島紡績所 技師館の中に、寺山炭窯の資料が展示されています。
12
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11455285.jpg

13
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11484020.jpg

14
【世界遺産・史跡】 寺山炭窯跡 (鹿児島県 鹿児島市) 行き方、見学のしかた_b0212342_11485000.jpg


文化財分布マップ
(全国の国宝、重要文化財建造物の詳細位置をプロットしています)

このページは、
鹿児島県公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板
旧鹿児島紡績所技師館内の展示物
などの記述を参照しています。


by h9w457y8i | 2020-05-16 09:21 | 鹿児島 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31