【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)


サイトマップ 鹿児島県 近代文化遺産 関吉の疎水溝

【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_08402911.jpg

江戸時代末期。欧米列強の脅威から国を護る必要性を感じていた薩摩藩主・島津斉彬(しまづ なりあきら)は、近代的な武器などを造るための工場群、集成館事業を推進していました。その一方、蒸気機関が本格的に導入されるまで、集成館の工場群で使用されていた主な動力は、水車によるものでした。本格的な工場群の動力源となりうる水力が、どうしても必要となったのです。そこで1852年、磯の別邸、仙巌園に水を供給するためにもともと築かれていた吉野疎水を再整備し、新たな水路を築いて集成館の工場群に工業用水を送る仕組みを作りました。これが関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)です。取水口とする巨大な岩を削る道具も、溝を繋いでいくためのU字溝やセメント、更にはトンネルを掘る機械もない中で、わずか8mの高低差を利用し、8kmに及ぶ水路を築き上げました。水路の途中の18箇所のトンネルは、全て手掘りで通しています。また、磯の集成館側では吉野台地から落とした水を懸樋(かけひ)によって水車に送り、大砲に穴を開ける動力に使ったり、別の水路の水を砂鉄の選別などにも利用していました。疎水溝の一部は現在も灌漑用水として利用されています。平成25年(2013年)に国指定史跡「旧集成館」の構成要素として追加指定され、また平成27年(2015年)には、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つに登録されました。




アクセス



関吉の疎水溝は、赤マーカー1
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに


最寄りの駅から徒歩

徒歩圏内(3km)に鉄道の駅はありません。

強いて言えば、一番近い鉄道の駅は、JR、鹿児島市電の鹿児島駅で、徒歩距離で6.6km離れています。
歩くと1時間30分くらい。



バス

JR および 鹿児島市電 鹿児島中央駅から
東口バスターミナル 東11番のりば(上の地図・青5)から、
南国交通 7系統「本城」行き、あるいは「蒲生・楠田」行き(本城経由)
南国交通 8系統「緑ヶ丘団地」行き
南国交通 9系統「伊敷小前」行き
のいずれかに乗車。
 ↓
 ↓
[運行頻度] 全ての系統を合わせ、1時間に2〜3本。
[運賃] 260円
[所要時間] 30分
 ↓
 ↓
「関吉の疎水溝入口」バス停(地図・青1)下車。

【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09221993.jpg

バス停から現地まで、徒歩約6分(400m)。

南国交通は、全国共通交通系ICカードに対応していません。(2020.1)

バスの時刻、料金検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。

南国交通のHPでも時刻や料金は調べられますが、
土地勘のない旅行者には、検索しにくいサイトの構成になっているような気がします。



駐車場

施設付属の無料駐車場があります。

駐車場には門などはなく、いつでも利用できます。

駐車場入口は、上の地図・青4。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09093619.jpg

稲音駐車場(青3)、臨時駐車場(青2)があります。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09100529.jpg

今回の訪問では、臨時駐車場に停めました。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09105809.jpg

駐車場から現地までは、徒歩約4分(300m)。






見学のしかた


疎水溝は稲荷川の取水口(上の地図・赤1)から海沿いにある仙巌園までおよそ8km続いており、現在でも用水路として使われています。

その全てで見学が可能というわけではありません。

見学用の通路や現地案内看板が整備されているのは、取水口付近のみのようです。

取水口付近の見学者用通路は屋外の施設で、門などはないのでいつでも見学できます。

無人の施設で、無料です。


1 駐車場(地図・青2,、青3)からはこんな感じの看板があって、迷うことはないでしょう。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09215846.jpg

2 案内に従って進むと、稲荷川沿いのピクニックエリアみたいな場所に出ました。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09234699.jpg

3 ピクニックエリアには、文化財の案内看板もあります。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09245075.jpg

4 そこから、さらに川に沿って進みます。
通路の右側が、疎水溝です。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09253077.jpg

5
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09260418.jpg

16 稲荷川。その右岸、通路の柵に沿って水路があります。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09355481.jpg

8
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09285811.jpg

9 ここにも、案内看板。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09293403.jpg

14 水路の壁は、もっと石でゴツゴツした感じなのかと思ってましたが。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09341100.jpg

15 コンクリートで一部、後から作り直したんでしょうかね。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09351363.jpg

11 水門ですかね。コンクリート製だから、後から付け足したのかな。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09315122.jpg

12
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09330328.jpg

13
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09333957.jpg

10 見学通路の終点が、取水口になっています。地図・赤1
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09300823.jpg

6 疎水溝とは反対側の川岸。キレイな滝がいくつもありましたよ。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09263581.jpg

7 疎水溝側からも滝が。
【世界遺産・史跡|関吉の疎水溝】 行き方、見学のしかた (鹿児島県)_b0212342_09282961.jpg


文化財分布マップ
(全国の国宝、重要文化財建造物の詳細位置をプロットしています)

このページは、
九州旅ネット公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板
などの記述を参照しています。


by h9w457y8i | 2020-05-13 09:43 | 鹿児島 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31