【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8

台湾 旅行 グルメ レストラン

サイトマップ > 街角スナップ 都市別リスト > 台北 > 2020.2

先日、出張で台北に行って参り。

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_08354776.jpg


食事はB級グルメで通す!と決めて、有名とされるお店を回ってきました。

小籠包
豆花(スイーツ)
タピオカ・ミルクティー
豆漿(朝ごはん)
牛肉麺


スマートフォンはこちらのマップへ


台北と言えば、まずはなんと言っても小籠包(ショウロンポウ)ですよね。

そして小籠包と言えば、日本にも支店がある「鼎泰豊」(ディンタイフォン)が有名です。

ところが、知人に聞いてみると、
「ディンタイフォンの本店? んー、いつ行っても並ぶ割には、他のお店と大差ないと思うけどなあ」
ということだったので、他のお店を巡ってみることにしました。


濟南鮮湯包(ジナンシェンタンパオ)

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11321128.jpg

ここの小籠包の特徴は、なんと言ってもたっぷりの肉汁です。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11360889.jpg

アツアツ、ジュワ〜っ。でしたよ。写真を撮るのを忘れるくらい。

しらすのチャーハンも、いけました。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11370160.jpg

濟南鮮湯包 食べログのページ



杭州小篭湯包(ハンゾウシャオロンタンバオ)

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11380173.jpg

このお店の特徴は、観光客よりも現地の人が圧倒的に多いということ。
地元の人たちが愛する店に、ハズレはない!

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11423244.jpg

ここの小籠包も、ジューシーでよかったです。

焼き餃子もなかなか。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11425580.jpg

杭州小篭湯包 食べログのページ



京鼎楼(ジンディンロウ) 本店

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_08360440.jpg

あとで知ったのですが、日本の我が家の近所にも支店がありました。

夕方5時半ごろに行くと、すぐにお店に入れました。

このお店の有名メニューは烏龍茶風味の小籠包なのだそうですが、やはり自分はベーシックで通します。

「小籠包」としか書かれていないやつ。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_08382207.jpg

肉汁の量、コクや旨味、皮のモチモチさ、どれを取っても、今回の中では自分的にベストでした〜。

京鼎楼 公式HP(日本語)




台湾のスイーツで有名なものと言えば、豆花(ドウファ)、なんですよね?
あんまり知らなかったですけど。

甘くない絹ごしのお豆腐に、甘いシロップとかソース、フルーツを乗せたりして楽しむスイーツです。

ということで、スイーツ大好きの自分が行ってみたのが、騒豆花(サオドウファ)Cafe

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_08482860.jpg

なななんか、お洒落そう。
オッサン一人では、かなーりハードルが高そうに思えたんですけど、頑張って入ってみました。

そしたら、店内の画像はありませんが、意外と庶民的だった。ホッ。

一番オススメらしい、イチゴ豆花を、壁に貼ってあった写真を指差して、注文。

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_08590026.jpg

はい、確かに甘くない絹ごしの、ニガリの味がしないまろやかプルプル系のお豆腐の上に、これでもかってくらいのイチゴとシロップと、ちっちゃいタピオカが乗っかってます。

うん、美味しいです。美味しいですけど、あっさりです。あっさり過ぎて、うーん、自分には二回目はないかな。
このお店がダメってことじゃなくて、豆花っていうスイーツが、自分には合わないってことで。

騒豆花 日本支店 公式HP




タピオカ・ミルクティー

台北の原宿、と言われる西門(シーメン)地区に夜、一人で行って、フラフラ歩いて、とりあえず目についたお店で買ってみました。

茶茶GO

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_09214595.jpg

で、黒糖のタピオカ・ミルクティーを頼んだつもりが。

あれ、なんか違うっぽいのが来た。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_09364944.jpg

でもいいや、って飲んでみると、
中に入っているツブツブは、タピオカじゃないんですけど、モチモチしてて美味しかったです。

後で調べたら、サトイモの粉から作った粒々だったみたいです。

茶茶GO 公式HP(中国語ですが、Google先生が役してくれます)


ちなみに、
この時とは別に、同じ西門地区で知人に教えられたタピオカ・ミルクティーの店、
幸福堂
に行って、そこで黒糖バージョンを買って飲んでみたら、激ウマでしたw
幸福堂には、また行きたいです。
つか、日本にも支店、あるんですね。




そして台北の朝ごはんと言えば、豆漿(ドゥジャン)、らしいですね。
アツアツの豆乳の中に、フワフワのお豆腐とか野菜などが入っている薄い醤油味のスープです。

知人に勧められた有名店、阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)に行ってみました。

平日の朝7時半に行ってみたら、聞かされていた行列はなく。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_10005991.jpg

お店はビルの2Fにあって、入口はちょっとわかりにくかったですが、すぐにお店に入れました。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_10140774.jpg

ここには日本語メニューはありません。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_10143487.jpg

野菜などが入った「鹹豆漿」がイイ、と聞いていたので、日本語で「さんばん」って言ってみたら、カウンターのおばちゃんが「三番のドゥジャンね!」と日本語で返してくれました。

それと、12番の「厚餅夾蛋」も頼んでみました。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_09531649.jpg

まろやかな豆乳とお豆腐の舌触り、優しい、薄い醤油味。いや、朝ごはんと思ってナメたらダメですね。美味しかったです。

そして厚餅夾蛋は、パニーニに薄味の卵焼きが挟んであるやつで、これもほんのり醤油味がきいてて、美味しかったです〜!

いやー、阜杭豆漿、また行きたいなー。




牛肉麺も台湾で人気の麺類ですが、以前夜市で食べたのが今ひとつ自分に合わなかったので、敬遠していたのですが。

今回泊まったホテルで、こんな看板が目に入り。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11480958.jpg

「一麺入魂」っていうくらいだから。食べてみよう。

トマト味がオススメということで。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11490245.jpg

あんまり期待してなかったんですが、これが。激ウマでした〜

Ceasar Metro Hotel Taipei のカフェで出してくれる、トマト牛肉麺。また食べに行きたいです。



番外編で、お洒落なスターバックス 。萬華林宅星巴克艋舺店。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11443855.jpg

日本統治時代に建てられた古い個人のお宅を改装したそうです。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11452234.jpg

【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11453258.jpg


ちなみに、今回は台湾の航空会社、エヴァ航空を使ってみました。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_08350662.jpg

エコノミークラスの機内食ですが。
こちらが東京羽田 → 台北松山で出た食事。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_08443310.jpg

ハンバーグ定食。意外とおいしかったです。

んで、こっちが帰りの食事。
基地からの出発の食事だから、エコノミーと言えどそれなりに気合が入ってるんだろうと期待したんですが。
【番外編】 台湾 B級グルメ 2020.2.8_b0212342_11455219.jpg

ちょっと、いや正直、かなりイマイチでした。残念〜


今回の台北市内の移動は、地下鉄とUber(ウーバー)を利用しました。
両方とも、使いまくりました。

地下鉄の自動券売機は日本語対応で、改札、ホーム、列車のどこでも、とてもわかりやすかったです。

そして、Uberの便利さは、やっぱりすごいですよね!
スマートフォンで呼べば、台北市内の場合、数分でクルマが来ます。
最初に運転手さんと「ニーハオ〜」と挨拶すれば、あとは一言も話さなくてもOKなのがイイですよね。

UberはスマートフォンのApp Storeなどでダウンロードできます。
クレジットカードを登録し、アカウントを作ると使えます。
アカウント作成には携帯電話番号に送られてくるショートメッセージが必要なので、日本国内でアカウントを作成する必要があります。多分。


by h9w457y8i | 2020-03-12 08:39 | 台湾 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31