【重要文化財|鶴岡八幡宮】 行き方、参拝の詳細案内 (鎌倉市)
#鎌倉 #観光 #文化財 #駐車場 #史跡
サイトマップ > 神奈川県 > 国宝・重要文化財 > 鶴岡八幡宮
つるがおかはちまんぐう
鶴岡八幡宮は、平安時代の終わり頃、源氏の氏神として創建されました。その後は鎌倉の武家社会と文化の起点となり、武士の神様として敬われました。境内には数多くの重要文化財建造物があります。
1 アクセス
1-1 アクセスマップ
1-2 最寄りの駅から徒歩
1-3 バス
1-4 駐車場
2 見学のしかた(拝観時間など)
3 重要文化財建造物の画像
3-1 本宮(上宮・うえみや)本殿、幣殿、拝殿、回廊、末社武内社本殿
3-2 摂社(せっしゃ)若宮本殿、幣殿、拝殿
3-3 末社(まっしゃ)丸山稲荷社 本殿
3-4 大鳥居(一の鳥居)
4 鶴岡八幡宮の説明
5 問い合わせ

↑ 本宮 本殿および拝殿
1-1【アクセスマップ】
鶴岡八幡宮の重要文化財建造物は、赤3〜8
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横むけに
1-2【最寄りの駅から徒歩】
鎌倉駅 東口から、若宮付近まで、徒歩約12分(900m)。
1-3【バス】
京急バス 八幡宮 バス停(地図・青1)から、
または、
江ノ電バス 鎌倉八幡宮前 バス停(地図・青2)から、
鶴岡八幡宮入口まで、徒歩2分。
京急バス 小学校前 バス停(地図・青3)から、大鳥居(地図・赤3)まで、徒歩約2分。
京急バス、江ノ電バスの乗り換え案内、時刻、料金の検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
京急バスも江ノ電バスも、運賃の支払いに全国共通交通系ICカードが使えます。
1-4【駐車場】
神社付属の有料駐車場があります。
入口は地図・青4。
営業時間や料金に関しての最新情報は、鶴岡八幡宮 公式サイトを参照してください。
年末年始は神社周辺に交通規制が敷かれます。
2020.1
[営業時間] 9:00〜19:30
[料金] 1時間600円、それ以降30分300円。
[収容可能台数] 10数台(公式サイトには40台とありますが、実際はそんなには停められない感じです)
また、周辺には多数の時間貸駐車場があります。
NAVITIME 駐車場検索ページにて、「鶴岡八幡宮」で検索。
2【見学のしかた】
[参拝時間] 6:00〜21:00(年末年始は24時間)
[拝観料] 無料
本宮(上宮)の拝殿に上がるには、祈祷などの申し込みが必要です。
また、幣殿、本殿は神様のための建物なので、基本的に人間は入ることができません。
若宮(下宮)の拝殿には上がれない、と思います。
回廊(地図・赤8)内部は、宝物展示館として一般公開されています。
入口は、地図・赤7のすぐ横。
3【重要文化財建造物】
3-2 摂社(せっしゃ)若宮 本殿、幣殿、拝殿
3-3 末社(まっしゃ)丸山稲荷社 本殿
3-4 大鳥居(一の鳥居)
3-1 本宮
1 本宮(上宮)の門。

2 本宮(上宮)。右から、拝殿、幣殿、本殿、末社武内社本殿。2010.2

3 拝殿の正面。祈祷の申し込みをしてない人は、ここでお参りします。

4 右が幣殿、左が本殿。

5 幣殿。

6 本殿。

7

8 キンキラキンに装飾されています。江戸時代建築の特色ですかね。

9 末社武内社本殿(まっしゃ たけうちしゃ ほんでん)。古事記に登場する古代日本の伝説上の人物、武内宿禰(たけしうちのすくね)を祀っています。何代もの天皇に仕えた忠臣だったのだそうです。

10

11 回廊。

12 2010.2

13

14

15

16

17

18 2020.1

19

20

21

3-2 摂社若宮
22 若宮(わかみや)(下宮・しもみや)。

23

24

25

26 若宮 拝殿。

27

28 こちらも本宮ほどじゃありませんが、テラテラ、ピカピカです。

29

30

31

32

33

34 拝殿の横。

35 若宮 幣殿および本殿。

36

37 本殿

38

3-3 末社丸山稲荷社 本殿
39 末社丸山稲荷社本殿への入口。

40

41

42 末社丸山稲荷社本殿。

43

44

45

46

47

48

49 境内にリスがいましたよ。

50 現地案内看板

3-4 大鳥居(一の鳥居)
51 大鳥居の説明。これだけ、江戸時代前期、1668年の建造です。境内の入口から1.3km離れています。

52 鳥居は参道の若宮大路をまたいでいて。

53 鳥居のはるか向こう側に、ほんの小さく八幡宮の社殿が見えます。

54 なんか彫られています。

55 昭和11年(1936年)の修理工事終了の記念碑。

56 鳥居には、神社の名前とかは掲げられていません。

57 重そうな石が組み合わされて乗っかってるんですね。地震でも落ちないんでしょうね。

58 鳥居の左右は車道ですが、鳥居のすぐそばは歩けるようになっています。

史跡に指定されている境内のそのほかの写真は、こちらのページにあります。
4【鶴岡八幡宮の説明】
鶴岡八幡宮は、平安時代後期に源氏の氏神として現在地よりも南の由比ヶ浜付近に創建されました。その後1180年に源頼朝によって現在地に移され、現在と同様の本宮(ほんぐう)と若宮(わかみや)がある姿となりました。その後は一時的に衰退した時期があったものの、武士の神様として敬われました。現在ある社殿は江戸時代後期の1828年に、11代将軍・徳川家斉(とくがわ いえなり)の指示で建てられたものです。本宮など多くの建物が国の重要文化財に指定され、境内は国の史跡に指定されています。
建物のさらに詳しい解説は、鶴岡八幡宮公式サイトを参照してください。
4【問い合わせ】
拝観、見学についての問い合わせは、鶴岡八幡宮まで。
Webでの問い合わせフォームはこちら(公式サイト内)
電話番号 0467-22-0315
文化財分布マップ
(全国の国宝、重要文化財建造物の詳細位置をプロットしています)
このページは、以下の記述などを参照しています。
鶴岡八幡宮 公式HP
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板
by h9w457y8i
| 2021-11-06 08:39
| 神奈川
|
Comments(0)