【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)

サイトマップ和歌山県登録有形文化財 > 宮﨑家住宅

【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20192952.jpg
主屋

宮﨑家(みやざきけ。「崎」ではなく「﨑」)は、かつて加太(かだ)の港町で綿布製造業を営み、栄えた家です。主屋の二階は綿布製造の作業場として使われ、分厚い銅板張りの重厚な窓(折戸)が特徴となっています。かつての港町の風情を今に伝える主屋、土蔵、長屋門の三つの建物が、平成29年(2017年)に国の登録有形文化財となっています。


宮﨑家住宅 フォトギャラリー(16MB)




アクセス




宮﨑家住宅は、赤2
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに



最寄りの駅から徒歩
南海電鉄 加太(かだ)駅から、徒歩約7分(500m)。



駐車場
宮﨑家住宅は現住の建物であり、見学者のための付属駐車場はありません。

周囲に時間貸の駐車場もありません。

現地から300m離れた場所に、加太港に面した無料駐車場があり、入口には関係者以外駐車禁止、といった看板は見当たらなかったので、港湾関係者でなくても駐車してよいのではと思います。
入口は地図・青1。

また現地から600m離れた場所に、加太北ノ浜公園の付属無料駐車場があり、そこに駐車することもできます。
入口は地図・青2。






見学のしかた


宮﨑家住宅は現住の建物であり、一般公開はしていません。
外観を公道から見学することはできます。

文化財であることを示す案内看板なども周囲には見当たりませんでした。

特別公開の情報もありません。2019.6


加太の町の目抜き通りに面しています。
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20504265.jpg

主屋 正面 1
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20512442.jpg

主屋 正面 2
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20514361.jpg

主屋 正面 西側。
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20495242.jpg

銅板張りの分厚い折戸が特徴的です。
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20485747.jpg

主屋の脇にはこんな立派な門もありました。こちらは文化財には指定されていません。
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20501229.jpg

主屋の裏(北側)に土蔵があります。いたってシンプル。
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20522794.jpg

右が土蔵、左が長屋門の建物。
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20530806.jpg

左が長屋門。文化財だと知ったのは後からだったので、ちゃんと撮影できませんでした。
【登録有形文化財|宮﨑家住宅】(宮崎家住宅) 行き方、見学のしかた (和歌山県)_b0212342_20534327.jpg


宮﨑家住宅 フォトギャラリー(16MB)

文化財分布マップ

このページは、
文化庁国指定文化財等データベース
わかやま新報 公式サイト
などの記述を参照しています。

by h9w457y8i | 2019-07-20 08:12 | 和歌山 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31