【史跡・世界遺産】 座喜味城跡 (沖縄県 読谷村) 行き方
料金 駐車場 観光
サイトマップ > 沖縄県 江戸時代以前の文化財 > 座喜味城跡

14世紀以降、沖縄本島は南山、中山、北山の三つの国に別れ、勢力争いをしていました。座喜味城(ざきみじょう)は15世紀の初頭、護佐丸(ごさまる)が中山の領土内に築いた城(グスク)で、後に琉球を統一し王国を築く南山の尚氏の北山攻略に参戦した護佐丸の拠点となりました。城郭は標高120mの小高い丘の頂上にあり、石灰岩の切石積みで築かれています。琉球では中程度の規模だそうです。城郭の中では瓦の出土がないことから、建物は木造で、かつ板葺きか茅葺きだったとされています。琉球王国時代、そしてその後の明治・大正時代にどのように使われていたかはわかりませんが、第二次世界大戦中は旧日本軍の高射砲陣地が築かれ、戦後は米軍のレーダーサイトが設置されました。昭和47年(1972年)の沖縄返還に伴い、城跡も返還され、国の史跡に指定。平成12年(2000年)には、世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成資産の一つに登録されました。
座喜味城跡 フォトギャラリー(75枚・16MB)
アクセス
地図では城跡内は池のように描かれていますが、実施は芝生が植えられた土です。
バス
座喜味城跡の近くには見学に行くのに適したバス停がありません。
あえて言えば、琉球バスの「座喜味」バス停(地図・青1)が最寄りのバス停となり、バス停から座喜味城入口までは坂を登って徒歩約10分(600m)となりますが、見学に適した時間(9:00〜16:00)の運行は2本しかなく、バスを使っての見学は現実的ではないと思います。
念の為、沖縄バス・琉球バスの時刻・料金検索ページはこちら。
駐車場
施設付属の無料駐車場があります。
駐車場の入口は地図・青2。
収容台数 30台前後。
綺麗に舗装された駐車場です。

なお、2019年4月から同年10月頃まで、城跡周辺の道路工事のため、迂回する必要があります。
つまり、カーナビが使えない可能性があります。
駐車場への迂回ルートなど詳しい情報は、読谷村公式サイトを参照してください。
見学のしかた
座喜味城跡は屋外の施設であり、24時間いつでも見学できます。
入場は無料、定休日もありません。
↓ 入口手前には、座喜味城や読谷村の歴史を詳しく知ることができる「世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム」があります。
今回の訪問では時間の関係でスルーしました。

座喜味城跡入口。現地案内看板などがあります。


入口から駐車場方向。

よく整備された気持ちのいい松林を抜けると。

城跡の「二の廓(くるわ)」の入口に出ます。

二の廓、入口の門。石灰岩が緻密に積み上げられています。

二の廓と、一の廓(本丸)に上がる階段。

壁はうねうねと曲がりくねっています。



この階段で、二の廓から一の廓に上がります。

一の廓の建物跡。コンクリートで修復・補強されています。

↓一の廓の中に、石の角柱がポツンと建っています。これは江戸時代末期の1843年に設置された座喜味親方の「寄進灯籠」。座喜味親方とは毛恒徳座喜味親方盛普のことで、毛氏は護佐丸の子孫です。座喜味親方が江戸への慶賀使として無事任務を果たしたお礼として城内の神に灯籠を寄進したと言われています。

ん、たかーい壁の上に、人影が?

一の廓の城郭には、その上に登れるよう階段が付いていました。登ってみます。


それにしても、地面から4〜5mはありそうなんですけど。手すりなし。いいですね! 落ちた人いないのかな?



一の廓、北側。



管理人のおすすめポイント
小高い丘のてっぺんにあり、天気のいい時は遠くの島まで見渡せます。琉球王国以前の沖縄の歴史を体で感じることのできる、数少ない場所だと思います。オススメです! ただし、真夏は暑くてちょっとツライかも...。
座喜味城跡 フォトギャラリー(75枚・16MB)
文化財分布マップ
(全国の国宝、重要文化財の詳細位置をプロットしてあります)
このページは、
現地案内看板
読谷村 公式サイト
などの記述を参照しています。
by h9w457y8i
| 2019-07-08 07:45
| 沖縄
|
Comments(0)