【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報


#京都 #観光 #初詣 #アクセス #行き方 #八幡市

サイトマップ京都府の国宝・重要文化財 > 石清水八幡宮

【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_12295116.jpg
国宝 本社楼門、廻廊



1 アクセス
 1-1 アクセス・文化財マップ
 1-2 ケーブルカー
 1-3 駐車場
 1-4 駅から徒歩で登る

2 参拝のしかた(参拝時間など)
 2-1 通常の参拝
 2-2 社殿見学ツアー

3 訪れた時の様子(文化財建造物の画像など)

4 石清水八幡宮の説明

5 問い合わせ




1-1【アクセス・文化財マップ】


スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに




1-2【ケーブルカー】

山上の本社には、京阪 石清水八幡宮駅(旧八幡市駅)から、ケーブルカーか徒歩で登ります。

石清水八幡宮駅のすぐ隣にあるケーブルカーのケーブル八幡宮口駅。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13002375.jpg

ピカピカな車両。2001年にリニューアルしたそうです。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13003959.jpg

椅子は下り方向に向いています。ベンチみたいな簡素な作りです。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13005088.jpg

【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13074603.jpg

ケーブルカーの時刻表、運賃についての最新情報は、京阪電鉄公式サイトを参照してください。

2021.11
[運賃] 片道 300円。全国共通交通系ICカード利用不可。
[運行頻度] 15分に1本
[乗車時間] 3分


下の画像は、ケーブルカー 男山山上駅近くの展望台。京都の街を一望できます。
と言っても京都市街からはちょっと外れているので、あんまり京都っぽい風景は見られませんが...
画像右端に見えるひときわ高い山は、京都の鬼門(北東方向)に当たる比叡山です。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13161799.jpg





1-3【駐車場】

神社付属の駐車場もあります。
入口は、地図・青5。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13201758.jpg

駐車料金は最初に払います。料金所は地図・青6。
1日500円。2019.3
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13205547.jpg




1-4【駅から徒歩で登る】

いくつかある参道を歩いて登り、山の上に行くこともできます。

ただ、標高差は100mあまりで、ちょっとキツイです。
足腰に自信のない方には、あまりオススメできません。

参道入口。地図・青1
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13080625.jpg

頓宮(とんぐう。地図・青2)の境内を抜け、駐車場の横を通って参道へ進みます。

七曲りの坂。地図・青3
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13111380.jpg

表参道。地図・青4
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13135653.jpg

表参道を登っていくと、三の鳥居に出ます。地図・青5

三の鳥居近くから見た本社。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13153562.jpg






2【参拝のしかた】

2-1 通常の参拝
通常の参拝なら、いつでも可能です。
参拝時間に制限はありません。

拝観料は無料です。



2-2 社殿見学ツアー
自分が訪れたときは、廻廊から中に入って社殿を見学するツアーがありました。

2019.3
11:00、および14:00の1日2回。
拝観料 1,000円。

申し込みはこちらの授与所へ。地図・青9
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13284076.jpg

最新情報は、石清水八幡宮に問い合わせてください。

今回は時間の関係で、参加することはできませんでした。残念。





3【訪れた時の様子】

本社楼門、および廻廊。国宝です。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13212980.jpg

2
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13242346.jpg

幣殿および舞殿。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13245137.jpg

本殿はこの更に奥にあり、廻廊の外側からは建物の外観すら見ることができません。

西廻廊。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13233194.jpg

東廻廊。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_14311298.jpg

6
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_14313773.jpg

廻廊の一部となっている東門。これも国宝です。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_14314765.jpg

廻廊の北面。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13264084.jpg

本社西門。国宝。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13383026.jpg

10
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13392568.jpg

本社東側の東総門。こちらは国の重要文化財です。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13285792.jpg

【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13300036.jpg

北総門。国の重要文化財。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_14320068.jpg

西総門。国の重要文化財。
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13391065.jpg


本社の北側には、複数の摂社(本社に付属して、本社で祀られている神とゆかりの深い神を祀った神社)があります。
下で紹介している摂社の社殿は、いずれも国の重要文化財に指定されています。
それぞれの位置は、上の地図の赤マーカーで示しています。

摂社 水若宮社 本殿
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13301309.jpg

摂社 若宮殿社 本殿
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13330524.jpg

摂社 若宮社 本殿
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13344775.jpg

摂社 住吉社 本殿
【国宝|石清水八幡宮】 駐車場、ケーブルカー、文化財見学情報_b0212342_13375649.jpg






4【石清水八幡宮の説明】

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京都の南西、「男山(おとこやま)」と呼ばれる標高143mの小高い丘の上にあります。創建は平安時代の860年。空海の弟子、行教が大分県の宇佐神社にお参りした際に受けた神のお告げを元に建てたと言われています。京都の裏鬼門(南西方向)を守る神社として、創建以来ずっと公家や武士から厚い信仰を受けてきました。

神社の中心となる山の上の本社は、江戸時代前期の1634年に幕府により建てられたものです。
本殿は横幅が非常に広い八幡造(はちまんづくり)の本殿で、この形式の建物の中では日本で最大かつ最古です。また本殿には幣殿および舞殿が接続し、その周りを楼門、廻廊が寄り添った形で取り囲んでいます。
このような古代に成立した荘厳な形式の建造物群は他にあまり例がなく、また八幡宮信仰の象徴としても重要であることから、平成28年(2016年)に国宝に指定されました。

下記建造物の詳細位置は、上の地図にプロットしてあります。

国宝建造物
本殿
摂社武内社本殿(せっしゃ たけうちしゃ ほんでん)
瑞籬(みずがき)
幣殿(へいでん)及び舞殿
楼門
東門
西門
廻廊

重要文化財建造物
摂社若宮社本殿
摂社若宮殿社本殿
摂社水若宮社本殿
摂社住吉社本殿
東総門
西総門
北総門
摂社狩尾社本殿




5【問い合わせ】

石清水八幡宮公式サイト 問い合わせフォームへ。
電話番号 075-981-3001



このページの記載は、以下の記述などを参照しています。
石清水八幡宮公式HP
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板

190309

by h9w457y8i | 2019-06-15 07:44 | 京都 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31