【登録有形文化財|野田市市民会館】(旧茂木佐平次家住宅) 行き方、見学のしかた(千葉県)
サイトマップ > 千葉県 > 登録有形文化財 > 野田市市民会館

千葉県北西部の野田市は、江戸時代から醤油醸造が盛んな土地でした。醤油醸造業で財を成した家は複数ありましたが、この建物群は、そのうちの一家でキッコーマン創業家の一つ、茂木佐平次(もぎ さへいじ)家(「茂木」だけでなく、「佐平次」という名も代々継がれていました)の邸宅として、大正13年(1924年)頃に建てられた純和風の大型住宅建築です。瓦や柱は全て特注品ということです。昭和31年(1956年)に野田市に寄贈され、それ以降市民会館として利用されています。平成9年(1997年)には主屋と茶室が国の登録有形文化財となりました。
野田市市民会館 フォトギャラリー(63枚・16MB)
野田市市民会館は、オレンジマーカー3
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
最寄りの駅から徒歩
東武鉄道 野田線 野田市駅から、徒歩約8分(600m)。
バス
茨城急行交通バス 弁天前 バス停(地図・オレンジ1)から、徒歩約3分(200m)。
茨城急行交通バスの時刻、料金検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
運賃の支払いには、PASMO、Suicaが対応しています。それ以外の交通系ICカードが対応しているかどうかは不明です。
駐車場
施設付属の無料駐車場があります。地図・オレンジ2

開館時間、休館日などについての最新情報は、野田市公式サイトを確認してください。
2019.6
[開館時間] 9:00〜17:00
[入館料] 無料
[休館日] 毎週火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
主屋内部は一般公開されています。
茶室内部の見学については、野田市市民会館に問い合わせてください。
同じ敷地内には、野田市郷土博物館もあります。
駐車場の向かい側が、市民会館の門になっています。

土壁の色が印象的でした。何色って言うんでしょうか?

主屋、玄関。



玄関先には雛人形が飾られていました。

玄関のすぐ先。この日は子供達の作品が展示されていました。

普段の玄関?


主屋の欄間。

縁側。陽の光が優しく差し込んでいました。

照明も凝っています。

国の登録記念物である庭園への門。

庭園には自由に入ることができます。

庭園から主屋。


庭園には茶室もあります。この茶室も登録有形文化財です。今回は中に入ることはできませんでした。


主屋館内案内図

現地案内看板

文化財碑

野田市市民会館 フォトギャラリー(63枚・16MB)
文化財分布マップ
(全国の国宝、重要文化財建造物の詳細位置をプロットしています)
このページは、
野田市 公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板
などの記述を参照しています。

千葉県北西部の野田市は、江戸時代から醤油醸造が盛んな土地でした。醤油醸造業で財を成した家は複数ありましたが、この建物群は、そのうちの一家でキッコーマン創業家の一つ、茂木佐平次(もぎ さへいじ)家(「茂木」だけでなく、「佐平次」という名も代々継がれていました)の邸宅として、大正13年(1924年)頃に建てられた純和風の大型住宅建築です。瓦や柱は全て特注品ということです。昭和31年(1956年)に野田市に寄贈され、それ以降市民会館として利用されています。平成9年(1997年)には主屋と茶室が国の登録有形文化財となりました。
野田市市民会館 フォトギャラリー(63枚・16MB)
アクセス
野田市市民会館は、オレンジマーカー3
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
最寄りの駅から徒歩
東武鉄道 野田線 野田市駅から、徒歩約8分(600m)。
バス
茨城急行交通バス 弁天前 バス停(地図・オレンジ1)から、徒歩約3分(200m)。
茨城急行交通バスの時刻、料金検索は、各種乗り換え案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
運賃の支払いには、PASMO、Suicaが対応しています。それ以外の交通系ICカードが対応しているかどうかは不明です。
駐車場
施設付属の無料駐車場があります。地図・オレンジ2

見学のしかた
開館時間、休館日などについての最新情報は、野田市公式サイトを確認してください。
2019.6
[開館時間] 9:00〜17:00
[入館料] 無料
[休館日] 毎週火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
主屋内部は一般公開されています。
茶室内部の見学については、野田市市民会館に問い合わせてください。
同じ敷地内には、野田市郷土博物館もあります。
駐車場の向かい側が、市民会館の門になっています。

土壁の色が印象的でした。何色って言うんでしょうか?

主屋、玄関。



玄関先には雛人形が飾られていました。

玄関のすぐ先。この日は子供達の作品が展示されていました。

普段の玄関?


主屋の欄間。

縁側。陽の光が優しく差し込んでいました。

照明も凝っています。

国の登録記念物である庭園への門。

庭園には自由に入ることができます。

庭園から主屋。


庭園には茶室もあります。この茶室も登録有形文化財です。今回は中に入ることはできませんでした。


主屋館内案内図

現地案内看板

文化財碑

野田市市民会館 フォトギャラリー(63枚・16MB)
文化財分布マップ
(全国の国宝、重要文化財建造物の詳細位置をプロットしています)
このページは、
野田市 公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板
などの記述を参照しています。
by h9w457y8i
| 2019-06-05 22:25
| 千葉
|
Comments(0)