【重要文化財|笠間稲荷神社 本殿】 行き方、見学のしかた (茨城県 笠間市)
#駐車場 #初詣
サイトマップ > 茨城県の重要文化財 > 笠間稲荷神社本殿

1 アクセス詳細情報
1-1 アクセスマップ
1-2 公共交通機関
1-3 駐車場
1-4 タクシー
2 見学のしかた (拝観時間、拝観料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 笠間稲荷神社本殿の説明
5 問い合わせ
1 【アクセス詳細情報】
1-1 アクセスマップ
笠間稲荷神社本殿は、赤マーカー1
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
1-2 公共交通機関
JR 笠間駅から、3通りの行き方があります。
1. JR 笠間駅から、徒歩約20分(1.5km)。
2. JR 笠間駅発、茨城交通 稲荷神社前 バス停(上の地図・黒1)から、徒歩3分。
(運行は午前中のみ。また正月期間は運休)
3. JR 笠間駅発、茨城交通 笠間稲荷神社入口 バス停(上の地図・黒2)から、徒歩7分(500m)
(正月期間も運行。正月期間以外の運行時間は不明)
茨城交通 路線バスの時刻表、路線検索は、各種乗換案内アプリ、または Google Map ルート案内機能 が対応しています。
1-3 駐車場
神社付属の参拝者用無料駐車場が二つあります。
境内駐車場 25台
地蔵前駐車場 90台
なお初詣の時期は、周辺道路が大渋滞となるため、クルマでのアクセスはオススメできません。
↓ 境内駐車場の入口。地図・黒3

(正月期は使えません)
↓ 参拝者用境内駐車場。地図・黒4

↓ 神社入り口から300mほど離れたところにある、地蔵前駐車場。地図・黒5


▲目次へ
1-4 タクシー
JR 笠間駅前にタクシー乗り場があります。
笠間稲荷神社の門前までは、約1.7km、800円前後と思われます。
▲目次へ
2 【見学のしかた】
2025年まで(具体的な日付は不明)、本殿は保存修理工事のため、見学することができません。
(神社へのお参り自体は可能です)
↓ 2025.1の様子。

工事終了時期については、笠間稲荷神社に問い合わせてください。
笠間稲荷神社には拝観時間の定めはなく、常時自由に参拝できます。
拝観料は無料です。
本殿は、鉄筋コンクリート製の拝殿の裏側にあり、こちらも、常時自由に外観を見学できます。
ただし、本殿の正面は拝殿の背面と接続しており、正面から社殿を見ることはできません。
詳細は、下の「訪れた時の様子」を参照してください。
▲目次へ
3 【訪れた時の様子】
1 茨城県笠間市、笠間稲荷神社にやって来ました。

土産物店、飲食店などが軒を並べています。
2 なお、お正月になると、こんな感じ。

さすが、日本三大稲荷と言われているだけあります。
3

4

5 鳥居をくぐって、参道。

6 こちらはお正月の同じ場所。

7 楼門。

8 お正月の同じ場所。

9 拝殿。こちらは鉄筋コンクリートでした。

10 お正月の境内は、こんな感じになります。

拝殿の右側から裏に回ると、本殿に接近できます。
▲目次へ
以下の画像は、2019.5に訪れた時のものです。
11

12 本殿正面を斜めから。本殿正面は拝殿に接続されているため、本殿を真正面から見ることはできません。

13 正面のひさし(向拝と言います)周辺には、細かい彫刻がびっしりです。

14

15

16 本殿の裏側。

17 18

19 塗料が剥げてしまったのではなく、最初から色が着けられていません。江戸時代後期の特徴だそうです。

20

▲目次へ
21 大切な彫刻を守るための金網が厳重に張られているので、よく見えなかったりしますが...。

22 生き生きとした彫刻には、目を見張ります。

23

24 本殿のそばには、なぜかお稲荷さんが固まっていました。「狐塚」と呼ばれています。

25

26 境内には巨大な藤棚があり、ゴールデン・ウィーク頃には薄紫の花が一斉に咲き乱れるそうです。ちょっと遅かった...。

▲目次へ
4 【笠間稲荷神社本殿の説明】
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)の歴史は大変古く、その創設は、古事記によると飛鳥時代の651年、広い原野の中にあった大きなクルミの木の下に建てられたのが始まりと言われています。(なぜクルミなのかはわかりません)
日本神話に登場する神、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀り、日本三大稲荷(どの神社が該当するのかについては諸説あります)の一つにも数えられ、年間300万人の参拝客があるという大きな神社です。
現在の本殿は、江戸時代末期の1860年に再建・竣工したもので、全ての部材にヒノキ材を用いた権現造(ごんげんづくり)となっており、柱や壁など至る所に当時の名工による精巧な彫刻が施されています。
昭和63年(1988年)、国の重要文化財に指定されました。

▲目次へ
5 【問い合わせ】
笠間稲荷神社へ。
電話番号 0296-73-0001
メールアドレス info@kasama.or.jp
このページは、以下の記載などを参照しています。
笠間稲荷神社 公式HP
笠間市 公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板
by h9w457y8i
| 2025-01-04 07:04
| 茨城
|
Comments(0)