【重要文化財|楞厳寺 山門】 行き方、見学のしかた (茨城県)
#茨城 #笠間 #穴場 #文化財 #歴史 #観光
サイトマップ > 茨城県 重要文化財 > 楞厳寺山門

楞厳寺(りょうごんじ)は臨済宗妙心寺派に属するお寺で、鎌倉時代以前に宋から来日した千岩という僧によって創建されたと伝えられています。室町時代になって、笠間城を築いた笠間時朝(かさま ときとも)によって保護され、それ以来笠間氏の菩提寺となりました。
山門(さんもん)は本堂から東に400mほど離れた、田んぼに囲まれた参道にポツンと建っています。室町時代中頃(15世紀前半)に建造されたものとみられ、宋の影響を強く受ける禅宗様という建築様式となっています。全体的には簡素な作りですが、細かい部分の意匠に優れているということです。
楞厳寺山門 フォトギャラリー(41枚)
楞厳寺山門は、赤マーカ3
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
最寄りの駅から徒歩
徒歩圏内(3km以内)に鉄道の駅はありません。
敢えて言えば、JR笠間駅がもっとも近く、徒歩の道のりで約5.8km離れています。
バス
徒歩圏内にバス停もありません。
敢えて言えば、茨城交通の石井神社前 バス停(上の地図、赤2)が3.6kmのところにありますが、平日のみの運行で、1日に5本しかなく、バスを使ってのアクセスは現実的ではないと思います。
タクシー
JR笠間駅前にタクシー乗り場があります。
タクシー料金は、2,000円程度です。
レンタサイクル
JR笠間駅前に笠間市営の観光案内所があり、その中にレンタサイクルの事務所があります。
[貸し出し時間] 8:30〜17:00(冬は16:00まで)
[料金] 1日 300〜500円
[休業日] 年末
駐車場
山門のすぐ裏手に、乗用車が2台ほど停められるスペースがあります。

↓ また、山門から300mほど寺の境内方向に向かったところに、参拝者用無料駐車場(地図・赤1)があります。
画像にはありませんが、「参拝者以外駐車禁止」と書かれた看板があったので、山門見学の際には駐車して良いと思われます。

カーナビを使われる場合は、楞厳寺の電話番号を入力するとよいでしょう。
0296-72-4733
なお、山門に至る車道はクルマ1台がやっと通れるほどの幅(3mほど?)しかないので、注意が必要です。
山門は、楞厳寺境内から400mほど離れた田んぼの中に、ポツンと一棟だけ建っています。
公道に面していますので、いつでも見学できます。
ただ、門の周囲には柵が巡らされていますので、門をくぐることはできません。
クルマ1台がやっと通れる道を進むと、門が見えてきました。

門の表側。

門の正面。柵があって、門はくぐれません。

門の裏手、西側。

茅葺きの屋根は心がホッコリするので、好きです。

屋根裏の部分。装飾を見ると、数十年以内に改修されているような感じです。

屋根裏、破風部分。

額には「竟堅門」と書かれています。

門の裏手。

重要文化財であることを示す看板。ですが、文化財の説明文はありません。

門の案内看板かと思いきや、なぜか寺にある重要文化財の仏像に関する説明でした。

きた道とは別の道から。のどかな田園風景、いいですね〜。

境内方面から。

門から、境内方向。

お寺の説明文が駐車場前にありました。

駐車場前から、境内へ登る階段。

本堂は立派でした。

楞厳寺山門 フォトギャラリー(41枚)
文化財分布マップ
このページは、以下の記述などを参照しています。
笠間市公式サイト
現地案内看板
サイトマップ > 茨城県 重要文化財 > 楞厳寺山門

楞厳寺(りょうごんじ)は臨済宗妙心寺派に属するお寺で、鎌倉時代以前に宋から来日した千岩という僧によって創建されたと伝えられています。室町時代になって、笠間城を築いた笠間時朝(かさま ときとも)によって保護され、それ以来笠間氏の菩提寺となりました。
山門(さんもん)は本堂から東に400mほど離れた、田んぼに囲まれた参道にポツンと建っています。室町時代中頃(15世紀前半)に建造されたものとみられ、宋の影響を強く受ける禅宗様という建築様式となっています。全体的には簡素な作りですが、細かい部分の意匠に優れているということです。
楞厳寺山門 フォトギャラリー(41枚)
アクセス
楞厳寺山門は、赤マーカ3
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
最寄りの駅から徒歩
徒歩圏内(3km以内)に鉄道の駅はありません。
敢えて言えば、JR笠間駅がもっとも近く、徒歩の道のりで約5.8km離れています。
バス
徒歩圏内にバス停もありません。
敢えて言えば、茨城交通の石井神社前 バス停(上の地図、赤2)が3.6kmのところにありますが、平日のみの運行で、1日に5本しかなく、バスを使ってのアクセスは現実的ではないと思います。
タクシー
JR笠間駅前にタクシー乗り場があります。
タクシー料金は、2,000円程度です。
レンタサイクル
JR笠間駅前に笠間市営の観光案内所があり、その中にレンタサイクルの事務所があります。
[貸し出し時間] 8:30〜17:00(冬は16:00まで)
[料金] 1日 300〜500円
[休業日] 年末
駐車場
山門のすぐ裏手に、乗用車が2台ほど停められるスペースがあります。

↓ また、山門から300mほど寺の境内方向に向かったところに、参拝者用無料駐車場(地図・赤1)があります。
画像にはありませんが、「参拝者以外駐車禁止」と書かれた看板があったので、山門見学の際には駐車して良いと思われます。

カーナビを使われる場合は、楞厳寺の電話番号を入力するとよいでしょう。
0296-72-4733
なお、山門に至る車道はクルマ1台がやっと通れるほどの幅(3mほど?)しかないので、注意が必要です。
見学のしかた
山門は、楞厳寺境内から400mほど離れた田んぼの中に、ポツンと一棟だけ建っています。
公道に面していますので、いつでも見学できます。
ただ、門の周囲には柵が巡らされていますので、門をくぐることはできません。
クルマ1台がやっと通れる道を進むと、門が見えてきました。

門の表側。

門の正面。柵があって、門はくぐれません。

門の裏手、西側。

茅葺きの屋根は心がホッコリするので、好きです。

屋根裏の部分。装飾を見ると、数十年以内に改修されているような感じです。

屋根裏、破風部分。

額には「竟堅門」と書かれています。

門の裏手。

重要文化財であることを示す看板。ですが、文化財の説明文はありません。

門の案内看板かと思いきや、なぜか寺にある重要文化財の仏像に関する説明でした。

きた道とは別の道から。のどかな田園風景、いいですね〜。

境内方面から。

門から、境内方向。

お寺の説明文が駐車場前にありました。

駐車場前から、境内へ登る階段。

本堂は立派でした。

楞厳寺山門 フォトギャラリー(41枚)
文化財分布マップ
このページは、以下の記述などを参照しています。
笠間市公式サイト
現地案内看板
190522
by h9w457y8i
| 2019-05-26 08:27
| 茨城
|
Comments(0)