【重要文化財|東京駅 丸ノ内本屋】 見学のしかた (東京都 千代田区)


サイトマップ東京都 国宝・重要文化財 > 東京駅丸ノ内本屋




1 アクセスマップ
2 見学のしかた
3 訪れた時の様子
4 東京駅丸ノ内本屋の説明
5 問い合わせ




1 【アクセスマップ】







2 【見学のしかた】

既に削除されてしまったようですが、かつてJR東日本の公式サイトに、下の画像のPDFが掲載されていました。
見学する際は、これを見ながら廻ると興味深いと思います。
(ここにあるのはjpeg画像で、PDFではありません)


丸ノ内本屋の全体像を見たい場合は、駅前の新丸の内ビルディング(新丸ビル)7Fにテラスがあって、自由に出入りできます。そこから全体を見ることができます。

丸の内南口近くにある東京ステーションホテル内部の見学について、ホテルに問い合わせたところ、フロントに声をかけてもらえれば、場合によっては係員同伴の上、ホテル内を見学させてもらえるかも、ということでした。





3 【訪れた時の様子】

1 駅前にある新丸の内ビル、7Fのテラスから、駅舎の全景が見えるというので、最初に行ってみます。

2

3 こんな感じで、全景が望めます。

4 駅舎の中央部。

5

6 駅舎南翼。

7 南側ドーム。

8 北翼。

9 北側ドーム

10 テラスから、皇居方向。

11

12 駅舎前から、皇居方向。

13

14 中央部の1F。

15 小さな入口がありますが、現在は使用されていません。かつては、皇族専用の出入り口だったそうです。

16 中央部の屋根。

17 南翼。

18 アルミサッシの窓。建設当初は木製のサッシで、空襲で全てが焼失してしまったため、戦後は鉄製になりました。平成19年(2007年)からの復原工事でアルミのサッシに変更されましたが、デザインは鉄製に変えられた当初のものとし、ガラスの厚さは建造当初と同じ3mmとされています。

19

20 南翼のドームの下、丸の内南口。

21

22

23

24 ドームの内側には、8羽の鷲のレリーフ。

25 南翼の中央部よりには、東京ステーションホテルの入口があります。

26 北翼。

27

28 こんな感じで、入れない出入り口がありました。

29 北翼側から見た中央部。

30 北翼ドームの下、丸の内北口。

31 ドーム部の内側。なお、鳩に汚されないように金網が張ってあります。

32
北口のドーム下には、東京ステーションギャラリーがあります。2Fと3Fにあって、ドームの下を見下ろすことができます。
この時はそれを知らず、行けませんでした...。

33 復元はされていますが、現在の技術でも支えています。

34

35





4 【東京駅丸ノ内本屋の説明】

東京駅丸ノ内本屋(とうきょうえき まるのうち ほんや)は、皇居からまっすぐ東に伸びる通称「行幸通り」の正面に位置しています。「本屋」というのは、メインとなる建物、という意味です。大正3年(1914年)に竣工した鉄骨レンガ造の駅舎で、当時も今も、レンガを主体とする建造物としては国内最大規模を誇ります。折れ曲がった南北の総延長は335m。設計は、明治時代に日本建築界をリードした辰野金吾(たつの きんご)です。この建物は辰野金吾の集大成と言える作品であり、日本鉄道網の起点となる停車場として、また明治時代に計画された首都東京を象徴する建造物としても貴重だと言えます。
東京への空襲で大きな被害を受け、戦後は最上階の3階部分を削って2階建てとし、南北のドームも四角いものに建て替えられましたが、平成15年(2003年)に国の重要文化財に指定された後、復原工事によって建造当時の姿が蘇りました。





5 【問い合わせ】

JR東日本 東京支社
電話番号 03-5692-6024



この記事の内容は、以下の記載などを参照しています。
文化庁国指定文化財等データベース
東京都教育委員会公式サイト
東京ステーションホテル公式サイト
現地案内看板

広告なしのページ(Google Blogger)


by h9w457y8i | 2024-07-20 12:34 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31