【重要文化財・史跡】 鹿島神宮 (茨城県 鹿嶋市) 訪問記編
サイトマップ > 茨城県 江戸時代以前の文化財 > 鹿島神宮
鹿島神宮への行き方・参拝のしかた、概要などは前回の記事へ。

今回の訪問は、神社の正面入り口ではなく、裏口にあたる御手洗駐車場から入りました。無料で比較的停めやすいということだったので。地図・紫3

駐車場の横の入口から境内に入ります。

御手洗公園。



御手洗池。1日に40万リットル以上の湧水があるそうです。透明に澄んだ水が印象的でした。

森の中の坂を登ります。地図・紫3から赤1への道。この画像は後ろを振り返っているので下り坂です。

摂社奥宮本殿。建物の説明は前回の記事を参照してください。

奥宮本殿だけでなく、境内全体が鬱蒼とした森に覆われています。

奥宮本殿から要石方向へ。

要石。地中に巨大な本体があり、地震を起こすナマズの頭を抑え込んでいるという言い伝えがあります。

水戸の徳川光圀が、石の全容を知ろうと石の周りを職人に掘らせましたが、どこまで掘っても底に辿り着かず、怪我人が続出したので諦めたと言われています。

奥宮から本宮方向への参道。




参道の途中に鹿園がありました。

鹿島神宮では鹿は神の遣いとされています。

仮殿。国指定重要文化財。

↓ 仮殿の向かい側にある拝殿。拝殿の後ろに、幣殿、石の間、本殿があります。いずれも国の重要文化財に指定されています。

本殿。


楼門。国指定重要文化財。


表参道側、神社正面入口に出ました。

八重桜がキレイでした。

クルマを停めた御手洗池に戻り。お腹がペコペコだったので、その横にあった茶屋で、お団子を買いました。



鹿島神宮への行き方・参拝のしかた、概要などは前回の記事へ。
鹿島神宮 フォトギャラリー(126枚)
鹿島神宮への行き方・参拝のしかた、概要などは前回の記事へ。

鹿島神宮 拝殿
スマートフォンはこちらのマップへ
今回の訪問は、神社の正面入り口ではなく、裏口にあたる御手洗駐車場から入りました。無料で比較的停めやすいということだったので。地図・紫3

駐車場の横の入口から境内に入ります。

御手洗公園。



御手洗池。1日に40万リットル以上の湧水があるそうです。透明に澄んだ水が印象的でした。

森の中の坂を登ります。地図・紫3から赤1への道。この画像は後ろを振り返っているので下り坂です。

摂社奥宮本殿。建物の説明は前回の記事を参照してください。

奥宮本殿だけでなく、境内全体が鬱蒼とした森に覆われています。

奥宮本殿から要石方向へ。

要石。地中に巨大な本体があり、地震を起こすナマズの頭を抑え込んでいるという言い伝えがあります。

水戸の徳川光圀が、石の全容を知ろうと石の周りを職人に掘らせましたが、どこまで掘っても底に辿り着かず、怪我人が続出したので諦めたと言われています。

奥宮から本宮方向への参道。




参道の途中に鹿園がありました。

鹿島神宮では鹿は神の遣いとされています。

仮殿。国指定重要文化財。

↓ 仮殿の向かい側にある拝殿。拝殿の後ろに、幣殿、石の間、本殿があります。いずれも国の重要文化財に指定されています。

本殿。


楼門。国指定重要文化財。


表参道側、神社正面入口に出ました。

八重桜がキレイでした。

クルマを停めた御手洗池に戻り。お腹がペコペコだったので、その横にあった茶屋で、お団子を買いました。



鹿島神宮への行き方・参拝のしかた、概要などは前回の記事へ。
鹿島神宮 フォトギャラリー(126枚)
by h9w457y8i
| 2019-04-25 16:37
| 茨城
|
Comments(0)