【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)


サイトマップ茨城県 重要文化財 > 佐竹寺本堂



1 アクセス詳細情報
 1-1 アクセスマップ
 1-2 公共交通機関
 1-3 タクシー
 1-4 駐車場

2 見学のしかた (拝観時間、拝観料など)

3 訪れた時の様子 (写真)

4 佐竹寺本堂の説明

5 問い合わせ







1-1 【アクセスマップ】

佐竹寺本堂は赤マーカー1





1-2 【公共交通機関】

JR「常陸太田」(ひたちおおた)駅から、徒歩約38分(2.6km)。





1-3 【タクシー】

JR 常陸太田駅前に、タクシー乗り場があります。
上の地図・黒マーカー2

JR 常陸太田駅から現地まではクルマの道のりで約2.6kmで、片道およそ1,000円と思われます。





1-4 【駐車場】

参拝者用の無料駐車場があります。

地図・黒マーカー1
収容台数 4台。
いつでも駐車できるようです。

1






2 【見学のしかた】

境内に入るための門はありますが、拝観時間などの記載はなかったので、常識的な範囲で、いつでも拝観可能かと思われます。

本堂内での参拝は、寺務所に問い合わせてください。





3 【訪れた時の様子】

拝観者用駐車場のすぐ横に、仁王門が建っています。
2

仁王門の中から本堂とは逆方向。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23470455.jpg

仁王門の下から、本堂を臨みます。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23472771.jpg

【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23475725.jpg

屋根は茅葺きとなっています。
古びてはいますが、それがまたいい味になっていると思います。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23481486.jpg

【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23534966.jpg

正面中央にはこけら葺きの唐破風が設けられています。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23490855.jpg

【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23520795.jpg

【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23510769.jpg

壁のない柱が立ち並ぶ部分は、外陣(げじん)と言います。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23522141.jpg

本堂の裏側。改めて、その大きさを実感します。茅葺きの仏殿としては異例の大きさでしょう。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23540431.jpg

【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23544457.jpg

軒下。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_00061385.jpg

正面周辺には、千社札が鬼のように貼り付けてありました。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_00063516.jpg

【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_00070979.jpg

そして柱の上には、象?や獅子?の彫り物が。
これも桃山建築先駆けの証なのでしょうか。
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_00080027.jpg

現地案内看板
【重要文化財|佐竹寺 本堂】 駐車場などアクセス、見学案内 (茨城県 常陸太田市)_b0212342_23464520.jpg





4 【佐竹寺本堂の説明】

佐竹寺(さたけじ)は、平安時代に花山天皇の祈願で創建された真言宗の古刹です。
創建当時は現在地から700mほど離れた場所に建てられ、観音寺と称していたそうです。その後、鎌倉時代から江戸時代にかけて常陸国を支配した佐竹氏の祈願所となり、一時は廃れて戦火にも見舞われましたが、室町時代後期の1546年、現在地に本堂が再建されました。
本堂は、正面の火頭窓(かとうまど)や柱、組物などに桃山建築の先駆けとしての様式が見られるとされています。
明治39年(1906年)に旧国宝に指定、そして戦後に改めて重要文化財に指定されました。





5 【問い合わせ】

佐竹寺へ。
電話番号 0294-72-2078



このページは、以下の記載などを参照しています。
常陸太田市公式サイト
現地案内看板

広告なしのページ(Google Blogger)

to page top


by h9w457y8i | 2019-04-04 07:53 | 茨城 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31