【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)

最新記事のリストをスマートフォンで見るには、ページ末、このブログの最新画像(9つ)の次、「以前の記事」のプルダウンから。

平等院 アクセス 駐車場

サイトマップ京都府の国宝・重要文化財 > 浄土院養林庵書院
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10311400.jpg





1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (拝観時間、内部見学の可否など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 浄土院養林庵書院の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


浄土院養林庵書院は、赤マーカー3
大きな地図で見る





1-2 公共交通機関

浄土院養林庵書院は、国宝・平等院の敷地内にあります。

JR「宇治」駅から、平等院南門(上の地図・黒3)経由で、現地まで、徒歩13分(約900m)。

京阪「宇治」駅から、平等院北門(地図・黒2)経由で、現地まで、徒歩11分(約800m)。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

平等院付属の拝観者用駐車場はありません。

平等院の南側入口(地図・黒3)のすぐ前に、宇治駐車場があります。
地図・黒5

2022.1
[営業時間] 8:30〜17:00
[料金] 1回700円
[収容台数] 普通車 75〜200台

▲ 目次へ





2 【見学のしかた】

浄土院養林庵書院は、国宝・平等院の敷地内にあります。
ただ非公開なので、塀越しに建物の一部を見るくらいです。

内部公開についての情報はありません。

平等院の開演時間、拝観料などの最新情報は、平等院の公式サイトを参照してください。

2025.6
[開園時間] 8:45〜17:30(最終入園 17:15)
[拝観料] 700円
[休園日] なし

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


1 有名な国宝の平等院入口にやって来ました。こちらは南門です。地図・黒3
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_22122604.jpg

2 旧南門。地図・黒7
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10551539.jpg

3 旧南門を抜けると、左側が浄土院。
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10570626.jpg

4
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_11024927.jpg

5 浄土院の入口。非公開なので、入れません。
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10574332.jpg

6 書院は、屋根だけが見えます。檜皮葺(ひわだぶき)ですね。
7
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_11034701.jpg

8 こちらは、浄土院の庫裏と本堂。こちらは間近まで近づけます。
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_11035847.jpg

9 ここで後ろを振り向くと、平等院鳳凰堂の背面。
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_11045531.jpg

▲ 目次へ






4 【浄土院養林庵書院の説明】

浄土院(じょうどいん)は、室町時代の15世紀末、平等院修復のために建てられた塔頭(たっちゅう)です。養林庵書院(ようりんあん しょいん)は浄土院の中にあり、桃山時代の1601年、豊臣秀吉の居城であった伏見城から浄土院に移築されたと伝えられる建物です。伏見城に建てられた年代については資料が見つけられませんでした。
幅、奥行きがともに9mほどの檜皮葺(ひわだぶき)の建物で、広縁の中央には寛永の三筆の一人、松花堂昭乗による「養林庵」の扁額(横に長い額)がかかり、内部には狩野山雪工房による襖絵「籬(まがき)に梅図」、山楽による床壁絵「雪景楼閣山水図」が描かれています。書院、仏間、茶室という三つの要素を持ち、随書に桃山様式が見られます。庭には建物と見事に調和する、細川忠興(ほそかわ ただおき)の作といわれる洗練された平庭枯山水があります。
昭和2年(1927年)に国の特別保護建造物に指定され、戦後に改めて国の重要文化財に指定されました。

【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10573029.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

平等院へ。
電話番号 0774-21-2861




このページは、以下の記載などを参照しています。
平等院公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板




by h9w457y8i | 2025-06-17 22:42 | 京都 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31