石川県 国指定重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き

#一覧 #文化財

サイトマップ > 石川県 重要文化財




石川県に国宝建造物はありません。

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行



あ行

江沼神社 長流亭
えぬまじんじゃ ちょうりゅうてい
石川県西部、加賀市街の外れ、小さな川のほとりにある。大聖寺藩(加賀藩の支藩)の藩主、前田利直の別邸として、江戸中期の1706年に建てられた。内部の建具や欄間などの意匠が優れている。一辺が9m前後の正方形に近い形をしている。こけら葺き。外観は常時自由に見学可能と思われる。内部見学は要予約。神社は小規模。駐車スペースあり。大聖寺駅から1.4km。
36.30953, 136.30747


石川県 国指定重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_09083885.jpg尾崎神社
おざきじんじゃ
本殿、中門、透塀、拝殿及び幣殿
金沢城の北隣りにある小規模神社。建造物は江戸時代前期、1643年の創建。徳川家康を祀っており、朱塗りの彫刻や飾り金具など、日光東照宮の縮図とも言われる。拝観は常時自由に可能。駐車場あり。
36.56923, 136.65747


石川県 国指定重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_10205965.jpg尾山神社 神門
おやまじんじゃ しんもん
金沢市街地にある中規模神社。加賀藩主・前田利家とその妻、おまつの方を祀っている。神門は明治8年(1875年)の竣工。擬洋風建築だが中国風のデザインも取り入れた珍しいもの。常時自由に見学が可能。一般参拝者用の駐車場なし。
36.56614, 136.65479


か行

石川県 国指定重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_09104537.jpg金沢城
かなざわじょう
石川門(画像)、三十間長屋土蔵(鶴丸倉庫)
加賀藩前田家の居城。
石川門は江戸時代後期、1788年の建築。敵の襲撃を鈍らせるため、複数の門と櫓からなる「桝形」という複雑な構造をとっている。一般公開。見学者用駐車場あり。
36.56535, 136.66134


上時国家住宅
かみときくにけ じゅうたく
主屋、米蔵、納屋
能登半島北部、海の近くの農地と山の境にある。主屋は江戸時代末期、1831年の建築。茅葺、幅29mの大型古民家。内部を含め一般公開しているが、冬期(12月上旬〜3月中旬)は休館。この期間は外観のみの見学も不可と思われる。駐車場あり。上時国バス停(北鉄奥能登バス)からすぐ。
37.44789, 137.08022

喜多家住宅(野々市市)
きたけ じゅうたく
主屋、道具倉、作業場、酒蔵、前蔵、貯蔵庫、土地
金沢市の隣、野々市市街にある。元々は越前藩の武士だった喜多家。江戸時代中期からは商家として油屋や酒店を営んだ。主屋は江戸時代末期、19世紀中頃に建てられた町屋で、幅22m、桟瓦葺。一般公開。駐車場あり。北陸鉄道 野々市工大前駅から700m。
36.53212, 136.61563

喜多家住宅(羽咋市)
きたけ じゅうたく
主屋、表門、道具倉、味噌倉
能登半島の根本、日本海近くの古い住宅地にある。喜多家は十村役を務めていた豪農。主屋は江戸時代末期に建てられた。桟瓦葺の大型住宅。一般公開。ただし冬期(12月上旬〜3月中旬)は休館。休館中は外観見学も不可。駐車場あり。免田駅から1.3km。敷地入口 36.80459, 136.74287
36.80460, 136.74207


石川県 国指定重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_05574558.jpg旧石川県第二中学校本館
きゅう いしかわけん だいにちゅうがっこう ほんかん
金沢市街にある。明治32年(1899年)竣工。木造二階建て。現在は金沢くらしの博物館として一般公開。駐車場あり。
36.55814, 136.66805


旧小倉家住宅
きゅう おぐらけ じゅうたく
石川県南部の山あい、博物館?の敷地にある。江戸時代末期、19世紀中頃の建築。白山山麓地方の代表的な民家。幅16m、とち葺。一般公開。ただし冬期(12月上旬〜3月中旬)は休館。この期間中に外観が見学できるかは不明。駐車場あり。公共交通機関は実質的になし。
36.17981, 136.62282

旧角海家住宅
きゅう かどみけ じゅうたく
主屋、家財蔵、塩物蔵、小豆蔵、米蔵
能登半島西海岸の集落にある。角海家は江戸時代後期、日本海側の海運を担った北前船の船主。明治以降は漁業や金融業を営んだ。主屋は明治時代前期。中庭を囲むように居室を配置する「ミツボガコイ」という形式で、当地区船主住宅の典型。現在は資料館として一般公開。駐車場の有無不明。公共交通機関は実質的になし。
37.2828, 136.73525


石川県 国指定重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_10210235.jpg旧金澤陸軍兵器支廠(石川県立歴史博物館)
きゅう かなざわ りくぐんへいきししょう(いしかわけんりつれきしはくぶつかん)
第五號兵器庫、第六號兵器庫、第七號兵器庫
金沢市街にある。明治42年(1909年)から大正3年(1914年)にかけて建造された旧日本陸軍の兵器庫。一部に内部木構造が残され、その様子を見ることができる。一般公開。駐車場あり。路線バスのバス停はリンク参照。
36.55869, 136.66274


旧鯖波本陣 石倉家住宅
きゅう さばなみほんじん いしくらけ じゅうたく
主屋、土蔵、馬屋、表門
石川県中部の山あい、歴史テーマパークの中にある。石倉家は北国街道、越前鯖波宿の本陣で、参勤大名の宿泊に使われた。江戸時代末期には人馬継立問屋(宿場で馬や人足の手配をする元締め)も営んでいた。江戸時代後期、19世紀初頭頃の建築。主屋は18x14m、一部二階、切妻造、桟瓦葺。現在は金沢湯涌江戸村に移築され、一般公開。駐車場あり。湯涌温泉バス停(北陸鉄道)から300m。
36.49089, 136.75728


石川県 国指定重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_08045692.jpg旧第四高等中学校本館
きゅう だいよんこうとうちゅうがっこう ほんかん
金沢市街中心部にある。明治24年(1891年)竣工。明治27には第四高等学校(四高)と改称され、帝国大学の予備教育学校として機能した。現在は石川四高記念文化交流館として一般公開。すぐそばに時間貸大型駐車場あり。香林坊(北陸鉄道)バス停からすぐ。
36.5625, 136.6558


旧松下家住宅
きゅう まつしたけ じゅうたく
石川県中部の山あい、歴史テーマパークの中にある。江戸時代末期、19世紀中頃の建築。10x16m、一部二階、切妻造の小型商店。板葺きの屋根には重石が載っている。金沢湯涌江戸村に移築され、一般公開。駐車場あり。湯涌温泉バス停(北陸鉄道)から300m。
36.49048, 136.75658

旧山岸家住宅
きゅう やまぎしけ じゅうたく
主屋、板蔵、味噌蔵、浜蔵、土地
石川県中部の山中にある。江戸時代末期、1840年の建築。代々、白山麓十八ヶ村の取次元(大庄屋)を務めた家柄で、江戸時代から酒造、養蚕、木材、金融等、活発な経済活動を行っていた。曜日を限って外観のみ一般公開。駐車場あり。見学に利用できる公共交通機関なし。
36.17281, 136.62592

黒丸家住宅
くろまるけ じゅうたく
主屋、納屋、味噌蔵、米蔵
能登半島北部の山中にある。黒丸家は室町時代ごろから現在地に住む土豪。住宅は江戸時代前期の建築で、石川県では最古の古民家。主屋は幅約22mの大型住宅。茅葺。現住のため非公開。外観の一部を公道?から自由に見学可能と思われる。駐車スペースは地図参照。実質的に利用可能な公共交通機関なし。
37.45180, 137.16673

気多神社(気多大社)
けたじんじゃ
本殿、拝殿、神門、摂社白山神社本殿、摂社若宮神社本殿
能登半島西部、日本海に面した集落にある大規模神社。本殿は江戸時代後期、1787年の建築で、あまり例のない両流造。幅三間、檜皮葺。いずれも外観は自由に見学可能。本殿、二つの摂社本殿は拝殿の裏にあり、5m以上接近はできない。駐車場あり。一の宮バス停(北鉄能登バス)から400m。
36.92601, 136.76745

小松天満宮
こまつてんまんぐう
本殿・石の間・幣殿及び拝殿、神門
石川県南部、小松市街の外れ、川の中洲にある中規模神社。北野天満宮を分祀したもの。江戸時代前期、1657年の建築。本殿は桁行三間、銅版葺。複雑な形状をしている。外観は自由に見学可能と思われる。参拝時間に制限があるのかは不明。駐車場あり。JR小松駅から2.1km。
36.41610, 136.44858


さ行

座主家住宅
ざすけ じゅうたく
能登半島中部、山あいの農地にある。江戸時代中期、18世紀初頭の建築。能登地方南部の典型的な農家。14x8m、入母屋造、茅葺の古民家。外観のみ常時自由に見学可能。内部公開についての情報なし。駐車場あり。実質的に公共交通機関なし。
37.14408, 136.81741

志摩
しま
金沢市街にある。江戸時代後期、1830年の建築。木造二階建て、切妻造りの茶屋建築。茶屋町の佇まいをよく残す金沢市東山ひがし重要伝統的建造物群保存地区の中心に位置し,保存状態は良好。「ひがし」に残る茶屋の典型を示す遺構。内部も含め一般公開。駐車場なし。橋場町(北鉄バス)から300m。
36.57261, 136.66689


石川県 国指定重要文化財(建造物)リスト 見学案内付き_b0212342_06293596.jpg成巽閣
せいそんかく
金沢市街、兼六園の敷地内にある。加賀藩主・前田斉泰(まえだなりやす)が母親の隠居所として、江戸時代末期の1863年に建てられた。一部二階建て、木造こけら葺。一般公開。駐車場あり。成巽閣前バス停(北鉄バス)からすぐ。
36.56107, 136.66316


た行

大乗寺 仏殿
だいじょうじ ぶつでん
金沢市街の外れ、山裾にある中規模寺院。仏殿は江戸時代中期、1702年の建築。3x3間、入母屋造、こけら葺。外観は見学が可能と思われる。寺務所に一言? 拝観時間の制限は不明。駐車場あり。長坂台バス停(北鉄バス)から800m。
36.53246, 136.65907

忠谷家住宅
ちゅうやけ じゅうたく
主屋、新座敷、背戸蔵(せどぐら)、新蔵
石川県西部、日本海に面した集落にある。江戸時代末期、19世紀中頃の建築。北前船の船主の住宅。20x11m、一部二階、切妻造、桟瓦葺。おそらく現住であり、非公開。建物は公道に近く、外観は一部を見ることができる。すぐ隣の集会所の駐車場が使えるかも。北前船の里資料館バス停(キャン・バス)から300m。
36.35118, 136.30781

手取川七ヶ用水取水施設
てどりがわ しちかようすい しゅすいしせつ
大水門、取入口隧道、冨樫用水取入口水門
石川県中部、手取川による扇状地頂端部に位置する現役の農業用水施設。明治34年(1901年)の建造。屋外にあり常時見学が可能と思われる。
大水門 36.43728, 136.63237
取入口隧道 36.43898, 136.6318
冨樫用水取入口水門 36.44473, 136.62714

時国家住宅
ときくにけ じゅうたく
能登半島北部、日本海近くの農地と山の境にある。江戸時代中期、18世紀中頃の建築。24x15m、入母屋造、茅葺の大型古民家。内部を含め一般公開。駐車スペースあり。下時国バス停(北鉄奥能登バス)からすぐ。
37.45011, 137.07819


な行

中谷家住宅
なかたにけ じゅうたく
主屋、離座敷、土蔵、奉公人部屋及び東塀、正面門
能登半島北部、山間の小さな農村集落にある大型農家。主屋は江戸時代中期、1721年の建築。元天領庄屋。2022.6時点で非公開。公道から塀、門、建物の一部を見ることはできる。文化財案内看板、駐車場あり。柳田バス停から徒歩8分。
37.36271, 137.04190

那谷寺
なたでら
本殿(本殿、拝殿、唐門)、護摩堂、三重塔、書院および庫裏、鐘楼
石川県西部、低い山の中腹にある大規模寺院。本殿は安土桃山時代、1597年の建築。3x2間、岩窟内にあって屋根がない。いずれも外観は自由に見学可能と思われる。拝観時間に制限あり。駐車場あり。那谷寺バス停(小松バス)から500m。
36.31105, 136.42098


は行

白山神社 本殿
はくさんじんじゃ ほんでん
能登半島北部、低い山の中腹にある小規模神社。本殿は室町時代後期、15世紀後半〜16世紀にかけての建築。三間社流造、銅板葺。おそらく無人。常時自由に外観見学可能と思われる。駐車スペースの有無不明。見学に実質的に利用可能な公共交通機関なし。
37.40935, 137.21385

藤津比古神社 本殿
ふじつひこじんじゃ ほんでん
能登半島中部の農村地区にある小規模神社。本殿は室町時代中期。三間社流造、こけら葺き。室町時代以前の遺構は北陸地方に少なく、貴重な存在。覆屋の中にあり、覆屋の外からは一切外観は見られないと思われる。本殿拝観については要問い合わせ。駐車スペースあり。実質的な公共交通機関なし。
37.14319, 136.81873


ま行

松尾神社 本殿
まつおじんじゃ ほんでん
能登半島中部の農村地区にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1559年頃の建築。一間社流造、板葺。本殿は覆屋に覆われている。本殿の手前には、県の文化財で茅葺の拝殿がある。本殿の外観がどの程度見られるのかは不明。問い合わせはリンク参照。おそらく無人。駐車スペースあり。見学に使えそうな公共交通機関なし。
37.10504, 136.77216


妙成寺
みょうじょうじ
本堂、経堂、庫裏、五重塔、三光堂(さんこうどう)、三十番神堂(さんじゅうばんしんどう)、書院、鐘楼、祖師堂、仁王門
能登半島南部の農村地区にある大規模寺院。本堂は江戸時代初期、1604年の建築。5x5間、一重、入母屋造、こけら葺。各建造物の外観は自由に見学が可能と思われる。内部拝観については不明。拝観時間に制限あり。駐車場あり。妙成寺口バス停(北鉄能登バス)から1.2km。
36.95448, 136.77601


明泉寺 五重塔
みょうせんじ ごじゅうのとう
能登半島東部の農村地区にある小規模寺院。五重塔は室町時代前期、14世紀後半ごろの建造。高さ6.7mの石造りの石塔で、墓碑のようなイメージ。間近で見学可能と思われる。寺務所に一言。駐車場あり。見学の際に使えそうな公共交通機関なし。
37.23014, 137.05687


や行

薬王院 五輪塔
やくおういん ごりんとう
石川県西部、加賀温泉街の中にある中規模寺院。五輪塔は室町時代前期、14世紀後半ごろの築造。石塔。覆屋の中にある。覆屋の前面は解放されており、見学は可能と思われる。問い合わせは薬王院温泉寺へ。寺の周囲に時間貸駐車場あり。山代温泉総湯バス停(キャン・バス)から寺の入口まで150m。
36.28796, 136.36203


by h9w457y8i | 2022-01-30 06:32 | 石川 | Comments(0)

日本だけでなく、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方、各地を訪れた時の街角スナップも。


by h9w457y8i

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31