【国宝・世界遺産|平等院鳳凰堂】 駐車場、行き方、見学のしかた詳細
#駐車場 #アクセス #写真 #画像
#byodoin phoenix hall #how to get #kyoto
サイトマップ > 京都府 > 国宝・重要文化財 > 平等院鳳凰堂

1 アクセス
1-1 アクセスマップ
1-2 駅から徒歩
1-3 バス
1-4 駐車場
2 見学のしかた
2-1 開園時間、入館料など
2-2 内部拝観
3 訪れた時の様子(写真)
4 平等院鳳凰堂の説明
5 問い合わせ
1【アクセス】
1-1 アクセスマップ
平等院鳳凰堂は、赤マーカー1
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
1-2 駅から徒歩
京阪電鉄 宇治駅から、平等院入口まで徒歩約7分(500m)。
JR宇治駅 南口から、平等院入口まで徒歩約9分(650m)。
▲目次へ
1-3 バス
京都京阪バス 宇治橋西詰 バス停(地図・黒6)から、徒歩9分(700m)。
京都京阪バスの路線、時刻、料金検索は、Yahoo路線情報などの各種乗換案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
全国共通交通系ICカード利用可能。
1-4 駐車場
平等院付属の拝観者用駐車場はありません。
平等院の南側入口のすぐ前に、宇治駐車場があります。
地図・黒5
2022.1
[営業時間] 8:30〜17:00
[料金] 1回700円
[収容台数] 普通車 75〜200台

▲目次へ
2【見学のしかた】
2-1 開館時間、入園料など
最新情報は平等院公式サイトを参照してください。
2022.1
[拝観時間]
庭園 8:30〜17:30(17:15 受付終了)
鳳凰堂内部 9:30(受付開始 9:00)〜16:10
平等院ミュージアム鳳凰館 9:00〜17:00
[定休日] 年中無休。
[拝観料]
庭園 + 平等院ミュージアム 600円
鳳凰堂内部拝観 追加で300円
2-2 鳳凰堂の内部拝観
最新情報は平等院公式サイトを参照してください。
2022.1
20分毎、1回50名限定。現地にて予約制。先着順。
内部拝観受付にて指定時間が書かれた整理券を購入(300円)。
拝観受付の詳しい場所、混雑予想など、詳細情報はこちら。
堂内は撮影禁止。←現地案内看板
▲目次へ
3【訪れた時の様子】

平等院 南入口。
地図・黒3
4
5
6
7
8
▲目次へ
4【平等院鳳凰堂の説明】
平安時代以降,苦しみに満ちた現世を離れ,阿弥陀仏(あみだぶつ)の救いによって,来世に極楽で永遠の安らぎを得たいとする願望が人々の間に強まり,阿弥陀仏の名とともに、西方極楽浄土への憧れは平安貴族の間に急速に浸透していきました。そして1053年、時の関白、藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立された阿弥陀堂が、この平等院鳳凰堂(びょうどういん ほうおうどう)です。建物を正面から見ると鳳凰が飛び立つ姿のようであり、また屋根の上に一対の鳳凰像が据えられていることから、江戸時代初め頃、「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。そのもっとも大きな特徴は、池の中島に建てられていること。まるで極楽の「宝池」に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を池の水面に映しています。鳳凰堂は東に面して建てられ、阿字池を隔ててその西側に極楽浄土があることを示しています。
平等院鳳凰堂は、20世紀に入ってから3回の大掛かりな解体修理が施されていますが、それ以前にも、創建時から実に10回以上の修理が行われていることが判明しています。華やかな藤原摂政時代をしのぶことのできる国内唯一の遺構であり、とても貴重な建造物です。明治30年(1897年)旧国宝に、昭和26年(1951年)に新国宝に指定されました。また平成6年(1994年)には、「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されました。
▲目次へ
5【問い合わせ】
平等院鳳凰堂拝観などの問い合わせは、平等院公式サイト内、問い合わせフォームへ。
電話番号 0774-21-2861
このページは、以下の記述などを参照しています。
平等院公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
#byodoin phoenix hall #how to get #kyoto
サイトマップ > 京都府 > 国宝・重要文化財 > 平等院鳳凰堂

1 アクセス
1-1 アクセスマップ
1-2 駅から徒歩
1-3 バス
1-4 駐車場
2 見学のしかた
2-1 開園時間、入館料など
2-2 内部拝観
3 訪れた時の様子(写真)
4 平等院鳳凰堂の説明
5 問い合わせ
1【アクセス】
1-1 アクセスマップ
平等院鳳凰堂は、赤マーカー1
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに
1-2 駅から徒歩
京阪電鉄 宇治駅から、平等院入口まで徒歩約7分(500m)。
JR宇治駅 南口から、平等院入口まで徒歩約9分(650m)。
▲目次へ
1-3 バス
京都京阪バス 宇治橋西詰 バス停(地図・黒6)から、徒歩9分(700m)。
京都京阪バスの路線、時刻、料金検索は、Yahoo路線情報などの各種乗換案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。
全国共通交通系ICカード利用可能。
1-4 駐車場
平等院付属の拝観者用駐車場はありません。
平等院の南側入口のすぐ前に、宇治駐車場があります。
地図・黒5
2022.1
[営業時間] 8:30〜17:00
[料金] 1回700円
[収容台数] 普通車 75〜200台

▲目次へ
2【見学のしかた】
2-1 開館時間、入園料など
最新情報は平等院公式サイトを参照してください。
2022.1
[拝観時間]
庭園 8:30〜17:30(17:15 受付終了)
鳳凰堂内部 9:30(受付開始 9:00)〜16:10
平等院ミュージアム鳳凰館 9:00〜17:00
[定休日] 年中無休。
[拝観料]
庭園 + 平等院ミュージアム 600円
鳳凰堂内部拝観 追加で300円
2-2 鳳凰堂の内部拝観
最新情報は平等院公式サイトを参照してください。
2022.1
20分毎、1回50名限定。現地にて予約制。先着順。
内部拝観受付にて指定時間が書かれた整理券を購入(300円)。
拝観受付の詳しい場所、混雑予想など、詳細情報はこちら。
堂内は撮影禁止。←現地案内看板
▲目次へ
3【訪れた時の様子】

平等院 南入口。
地図・黒3
4

5

6

7

8

▲目次へ
4【平等院鳳凰堂の説明】
平安時代以降,苦しみに満ちた現世を離れ,阿弥陀仏(あみだぶつ)の救いによって,来世に極楽で永遠の安らぎを得たいとする願望が人々の間に強まり,阿弥陀仏の名とともに、西方極楽浄土への憧れは平安貴族の間に急速に浸透していきました。そして1053年、時の関白、藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立された阿弥陀堂が、この平等院鳳凰堂(びょうどういん ほうおうどう)です。建物を正面から見ると鳳凰が飛び立つ姿のようであり、また屋根の上に一対の鳳凰像が据えられていることから、江戸時代初め頃、「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。そのもっとも大きな特徴は、池の中島に建てられていること。まるで極楽の「宝池」に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を池の水面に映しています。鳳凰堂は東に面して建てられ、阿字池を隔ててその西側に極楽浄土があることを示しています。
平等院鳳凰堂は、20世紀に入ってから3回の大掛かりな解体修理が施されていますが、それ以前にも、創建時から実に10回以上の修理が行われていることが判明しています。華やかな藤原摂政時代をしのぶことのできる国内唯一の遺構であり、とても貴重な建造物です。明治30年(1897年)旧国宝に、昭和26年(1951年)に新国宝に指定されました。また平成6年(1994年)には、「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されました。
▲目次へ
5【問い合わせ】
平等院鳳凰堂拝観などの問い合わせは、平等院公式サイト内、問い合わせフォームへ。
電話番号 0774-21-2861
このページは、以下の記述などを参照しています。
平等院公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
No.180318
by h9w457y8i
| 2022-01-02 07:18
| 京都
|
Comments(0)