【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)


サイトマップ茨城県 重要文化財 > 来迎院多宝塔

【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_11113884.jpg

来迎院(らいごういん)は室町時代に創建された天台宗の寺院で、この多宝塔(たほうとう)は室町時代の後期に、江戸崎城(現在の茨城県南部、稲敷市にあった)の城主、土岐治英(とき はるひで)が先祖の霊を供養するために建てたとされます。「多宝塔」とは多宝如来(たほうにょらい)を安置する塔のことで、2層目が円形をしているのが特徴です。西日本には多く分布していますが、東日本にはほとんど例がありません(来迎院の他には千葉県の石堂寺のみ)。しかも東日本ではもっとも古い塔であり、とても貴重な文化財です。平成18年(2006年)に国の重要文化財に指定されています。
← 現地案内看板、茨城県教育委員会


来迎院多宝塔 高画質フォトギャラリー



アクセス



来迎院多宝塔は赤マーカー3


最寄りの駅から徒歩
関東鉄道 竜ヶ崎(りゅうがさき)線 竜ヶ崎駅から、徒歩約20分(1.5km)。

竜ヶ崎駅は竜ヶ崎線の終点駅。1時間に2本。


バス
関東鉄道 竜ヶ崎線 竜ヶ崎駅 バス乗り場から、
龍ケ崎市コミュニティバス 外回り線に乗車。

1時間に1本。竜ヶ崎駅を毎時03分に出発。100円均一。全国共通交通系ICカードは利用不可。お釣りがもらえるかどうかは不明。詳細は龍ケ崎市公式サイトを参照。

来迎院 バス停(上の地図、赤マーカー1。3の近く)下車。現地まで徒歩約4分(200m)。


駐車場
参拝者用無料駐車場あり。
入口は上の地図、赤マーカー2(3の近く)。

↓ 駐車場入口
【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12032896.jpg

↓ 駐車場。収容台数6台くらい?
【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12035804.jpg







拝観のしかた



来迎院の公式HPはない。2018.9
拝観時間の案内も見つけられませんでした。

多宝塔は境内の中にあり、外観はいつでも見学が可能だと思います。
内部は非公開。

拝観についての問い合わせは来迎院(0297-62-3474)へ。


【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_13073916.jpg

↓ 多宝塔の周りは開けていて、お墓に囲まれていました。
【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_13083955.jpg

↓ 多宝塔の特色は、この2層目の丸い形。
【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12123855.jpg

【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12141904.jpg

【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12144970.jpg

【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12133432.jpg

↓ こちらは本堂。
【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12153979.jpg

【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12165704.jpg

↓ お寺の周りをちょこっとスナップ撮影。のどかな田園風景が広がっています。
【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12174062.jpg

【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12191890.jpg

【重要文化財|来迎院 多宝塔】 行き方、見学のしかた (茨城県)_b0212342_12200251.jpg

来迎院多宝塔 高画質フォトギャラリー

文化財分布マップ

by h9w457y8i | 2018-09-26 17:16 | 茨城 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31