【重要文化財|飯高寺】 行き方、参拝のしかた 完全ガイド (千葉県 匝瑳市)

#駐車場 #アクセス #御朱印 #所要時間

サイトマップ千葉県の重要文化財 > 飯高寺

国指定重要文化財 飯高寺 講堂




1 アクセス詳細情報
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 タクシー
  1-4 駐車場
2 見学のしかた
  2-1 普段の見学・参拝 (参拝時間、御朱印授与など)
  2-2 ガイドツアー
  2-3 講堂内部見学
3 訪れた時の様子 (写真)
  3-1 総門
  3-2 講堂
  3-3 鐘楼
  3-4 鼓楼
4 飯高寺の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


飯高寺の重要文化財は、赤マーカー1〜4
35.74451, 140.52934
大きな地図で見る





1-2 公共交通機関

実質的に、利用可能な公共交通機関はありません。

匝瑳(そうさ)市営 市内循環バスの、椿海・豊和循環線 飯高仲台バス停(上の地図・黒1)が徒歩400mの場所にありますが、1日に数本しか運行されていません。
車両はワンボックスタイプです。

▲ 目次へ





1-3 タクシー

JR 八日市場駅 北口にタクシー乗り場があります。
飯高寺の入り口、総門まで、約6.3km。2,600円前後と思われます。

八日市場駅周辺は、タクシー呼び出しアプリ、GO の対応エリアです。





1-4 駐車場

飯高寺参道入口の総門まで徒歩4分のところに、参拝者用の大型無料駐車場があります。
地図・黒1
▲ 目次へ





2 【見学のしかた】

2-1 普段の見学、参拝

飯高寺(はんこうじ)の境内は、いつでも自由に入ることができます。

国の重要文化財に指定されている4つの建造物、講堂、鐘楼、鼓楼、総門は、いずれも間近で外観を見学・参拝することができます。

御朱印の授与は、参拝者用駐車場(地図・黒1)に面した観光案内所で受け付けています。

▲ 目次へ





2-2 ガイドツアー

お寺や地域の歴史などを案内していただける、ガイドツアーに参加することができます。
予約不要、無料、所要時間は約1時間。
申し込みは、参拝者用駐車場(地図・黒1)に面した観光案内所へ。

催行時間(2024.8)
平日 10:00、14:00
土・日・祝日 10:00、12:00、14:00

ガイドツアーに関する問い合わせは、匝瑳市観光協会( 0479-73-0014 )へ。





2-3 講堂内部見学

講堂内部は、普段は非公開。
かつては、5〜11月の毎月後半の日曜日に、内部が公開されているという情報がネットにアップされていましたが、現在は見当たりません。
講堂内部の見学については、問い合わせ先へ。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

1 参拝者用の駐車場から、こんな感じの案内看板に導かれて、徒歩5分。

2 飯高寺境内の入口にやってきました。



3-1 総門

3 国指定重要文化財。江戸時代前期、1680年の建築。

4

5

6

7 総門の先に、参道が伸びています。

8 総門の背面。

9

10 鬱蒼とした巨木の林を抜けていきます。
▲ 目次へ

11

12

13

14 総門を振り返ります。

15

16

17

18

19

20 参道の奥に、巨大な木造建築が見えてきました。
▲ 目次へ

21 横を見ると、題目堂。

22 立正大学発祥の地、の石碑。

23

24 さらに先には、古能葉稲荷大明神。

25



3-2 講堂

26 国指定重要文化財、講堂。江戸時代前期、1651年の建築。

27 幅27m、奥行き18の、堂々たる建物です。

28 右は、国の重要文化財に指定されている鼓楼です。

29

30
▲ 目次へ

31 とち葺きの、屋根。とにかく、巨大。

32

33 屋根の軒先には組み物はほとんど見られず、シンプル。

34

35 正面中央。内部には入れませんでした。

36 前面の縁に、上がることができました。

37

38 縁側から見た、鼓楼。

39 右を見ると、鐘楼。

40 縁側に置かれた、自由帳。

41 講堂の背面。

42

43 背面からは、さらに奥に伸びる渡り廊下が。

44 裏庭。奥にはご住職のお住まいが。

45 裏庭にありました。
▲ 目次へ



3-3 鐘楼

46 講堂に向かって左手にあります。国指定重要文化財。1654以前に建てられたことがわかっています。

47

48

49

50
▲ 目次へ



3-4 鼓楼

51 講堂に向かって右手にあります。国指定重要文化財。江戸時代中期、1720年の建築。

52

53

54

55 複雑で、美しい組み物。

56

57
▲ 目次へ






4 【飯高寺の説明】

飯高寺(はんこうじ)は、かつて飯高檀林(いいだかだんりん)とも呼ばれた法華経(日蓮宗)の寺です。「檀林」とは仏教における僧侶の養成機関や学問所のことで、安土桃山時代の1580年、小高い台地の現在地に建てられたのが始まりです。学問所としての機能は明治維新までの294年間続き、最盛期には600〜800人の僧侶がこの地に学び、多くの名僧を輩出しました。明治5年(1872年)の学制発布により寺は学問所としての役割を終え、それを引き継ぐ形で現在の立正大学が設立されました。日本最古の大学とも言われています。
明治時代以降、飯高寺ではいくつかの建物が取り壊されたり売却・移築されたりしましたが、江戸時代前期〜中期に建てられた講堂、鐘楼、鼓楼、総門は明治の廃檀当時からそのままの形で残されており、遺構として貴重かつ文化的価値が高いとして、昭和55年(1980年)に国の重要文化財に指定されました。

総門の近くにあった、案内看板。

▲ 目次へ






5 【問い合わせ】

飯高寺
電話番号 0479-74-0446
(飯高寺の公式HPなし。2024.8)

匝瑳(そうさ)市観光協会
電話番号 0479-73-0014 (8:30〜17:30)




このページは、以下の記載などを参照しています。
匝瑳市観光協会公式サイト
匝瑳市公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板

広告なしのページ(Google Blogger)



by h9w457y8i | 2024-08-17 07:01 | 千葉 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31