広州地下鉄の乗り方


サイトマップ > 鉄道の乗り方 リスト > 広州地下鉄


路線図

時刻・料金検索

きっぷの買い方

乗り方



路線図



広州地下鉄の乗り方_b0212342_16354538.jpg

広州地下鉄公式サイト英語版から、JPEG版(1.2MB)をダウンロード可能。

Google Mapでも路線を表示できる。
中国ではGoogleコンテンツが使えないので、あらかじめ日本で検索しておく。
あるいは、amazonなどで香港のsimをsimフリー端末に入れると、広州でも使えるらしい






時刻・料金検索



広州地下鉄公式HPの右側、「Route Suggestion」で駅名をプルダウンで選択し、「Search」ボタンをクリック。
所要時間と料金(RMB=中国元)、始発、終電が表示される。
最短 4km以内で2元(35円)。広州白雲国際空港から街の中心部まで、所要時間約40分、7元(120円)。
日本の鉄道と比べるとかなり安い。

公式サイトの中では時刻表は見つけられなかった。
Google Mapのルート・乗り換え検索を使えば、直近の列車発車時刻が表示される。






きっぷの買い方



↓ 駅の入り口。「Y」の字のようなマークが地下鉄のシンボル。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_17533344.jpg

↓ 白雲国際空港の到着口を出ると、すぐにこういう看板がある。「Metro」の方へ。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_11173964.jpg

↓ 自動券売機。これで片道きっぷを買う。
なお、SuicaやICOCAのようなプリペイド式のICカードもあるが、券売機では買えない。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_11204524.jpg

券売機でのきっぷ(トークン)の買い方。

1.
デフォルトの液晶画面下側から、降りる駅の路線を選ぶ。
英語表記で操作したい場合は、デフォルト画面右下の「English」の緑色のキーにタッチ。
最初から運賃がわかってる場合は、デフォルト画面右側、数字が書いてあるオレンジ色のキーにタッチ。3. へ。

2.
降りる駅を選ぶ。

3.
金額が表示されるので、硬貨かお札(5元か10元のみ)を入れる。

4.
きっぷとなるプラスチック製のコイン(トークン)とお釣りが出てくる。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_17481126.jpg


↓ 5元または10元札を持っていない場合は、自動改札口近くの「客服中心」(Customer Service Center)と書かれた有人窓口へ。黙ってお札を渡すと、5元、または10元札に両替してくれる。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_11275010.jpg


1日乗り放題チケット
英語では「Day Ticket」と呼ばれる。最初に改札口を通ってから24時間以内なら、そのチケットで乗り放題。20元。改札口近くの客服中心で買う。


小児料金
身長120cm以下の子供は、大人1名につき1名のみ無料。2人目以上の子供は正規料金を支払う。
広州地下鉄公式サイト


プリペイド式ICカード「羊城通」
使ったことがないのでよくわからない。
ネットで「羊城通」と検索すると、日本語の非公式情報がたくさん出てくるのでそれを参照してみては。






乗り方



↓ トークン、あるいは羊城通を買ったら、まずセキュリティを通過する。空港にあるのと同じような感じ。荷物と人物のX線検査がある。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_12011932.jpg

↓ 入口の自動改札機。この画像だとピンボケしていてちょっとわかりにくいが、改札機の上面、青い丸い部分にトークンかカードをタッチ。
赤い扉が開く。日本の一般的な自動改札機よりもワンテンポ遅い。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_12031941.jpg

↓ 地下鉄のホーム。全駅にホームドアが設置され、清掃も行き届いている印象。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_12052050.jpg

列車が来るまでホームドアの前に並ぶ。
列車が来たら、日本と同じで降りる人が先。乗る人が後。でもそのマナーはあまり徹底していない。

↓ 地下鉄の車内。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_12055967.jpg

↓ 列車ドア上部の案内板。
これとは違い、行き先と次の駅名が中国語と英語で交互に流れる電光掲示板の方が一般的かな。どちらもとても見やすい。
また、自動音声による英語の車内放送もある。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_12093073.jpg


列車を降りるときは、停止する前にできるだけドアの近くに移動。特に混雑しているときは。
日本と比べると、降りる人が先で乗る人が後、というルールは徹底しておらず、どどっと乗ってくる人に押されて降り損ねる可能性あり。

↓ 出口改札機。
ちょっとわかりにくいが、青い枠で囲まれた改札機のカードタッチ部のすぐ上のスリットにトークンを入れる。またはカードをタッチ。改札機のドアが開く。
広州地下鉄の乗り方_b0212342_12125537.jpg



乗り換え
日本の鉄道と大差ない。一度改札口から中に入れば、乗り換えの時に改札機を通ることはない。地下鉄の路線番号はそれぞれ色分けされており、列車が向かう方面表示もわかりやすい。

by h9w457y8i | 2018-09-06 07:11 | 中国 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31