【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた


サイトマップ  中国の世界遺産  万里の長城


アクセス
  バス
  タクシー

見学のしかた
(開場時間、見学の際の注意点など)

遺産の説明

管理人のおすすめポイント

フォトギャラリー


【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_16092733.jpg




万里の長城は、地図上の青線
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに



万里の長城の長さは6,200kmあまりとされるが、一般的な観光客が訪れることができるところは限られている。
北京周辺で観光地化された長城では八達嶺(中国語読みは「ばだりん」)が有名だが、近年は観光客が押し寄せ、ビジターセンターも長城も芋洗い状態で、身動きを取るのも困難らしい。知り合いの中国人に聞くと、「八達嶺は人が多すぎるから私なら行かない」とのこと。そして、北京市街から約70kmの「慕田峪(むーてぃえんゆー)ならオススメだよ」と教えてくれたので、そこに行ってみた。



バス

北京地下鉄(乗り方はこちら)2号線・13号線・機場線 東直門駅(东直门站・Dongzhimen Station)のバスターミナルから、916系統バスに乗車。
「懐柔北大街」バス停下車。そこでH23かH24系統のバスに乗り換え。「慕田峪環島」で下車。慕田峪長城の観光案内所まで、徒歩5分。
東直門駅から現地まで、1時間30分〜2時間。
時刻表、料金は不明。

以上はその中国の方に聞いた行き方。慕田峪長城観光公式サイト(英語)でもその行き方が紹介されている。(あまり詳しくは書かれていない)




タクシー

交渉次第で、北京市街から往復500〜1,000元(8,000〜16,000円)。英語が通じるのは稀だが、筆談なら割とすんなり通じる。
現地で観光している間、運転手は待機してくれている。
管理人はタクシーを宿泊先ホテルのコンシェルジュで手配。ホテル側は1,000元と言っていたが、呼ばれたタクシーの運転手と個別交渉し、500元で行ってもらえることになった。





見学情報

長城の上辺は遊歩道のように整備されていて歩くことができるが、このページの下の方に載せた複数の画像で見てもわかるように、かなり急で長い階段がいくつもあり、ハイヒールで行ってしまうと、辛いだけで楽しめないと思う。

夏は酷暑、冬は極寒なので要注意。
春か秋がベスト。

標高1,000mの長城に登ってからも、ところどころに売店があり、飲み物は手に入る。

またお手洗いも意外と清潔なのが設置されている。中国ではトイレのブースに扉がなく丸見え、というのは昔の話。ちゃんとドアが設置されていた。


↓ バスにしてもタクシーにしても、最初はチケット・オフィス & 観光案内所に向かいます。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12014336.jpg

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12020263.jpg

開場時間、ロープウェイの運行時間、料金に関しては、慕田峪長城観光公式サイト(英語)を参照してください。

観光案内所をスタートしてから戻ってくるまでの標準的な見学時間は、1.5〜3時間です。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2017.12
[開場時間]
11月16日〜3月15日
8:00〜17:00

3月16日〜11月15日
平日 7:30〜18:00
土・日 7:30〜18:30

[ロープウェイ運行時間]
夏期 8:00〜17:00
冬期 8:30〜16:30

[各種料金]
入場料
40元(670円)

シャトルバス往復(観光案内所 ⇄ ロープウェイ麓駅)
15元(250円)

ロープウェイ往復
120元(2000円)

リフト往復
120元
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


まずは入場料とシャトルバス往復代、55元を払います。

ロープウェーかリフトの往復チケットは、チケット・オフィスでも買えるし、ロープウェーかリフトの麓駅でも買えます。

↓ ここから下の説明に出てくる各スポットの位置関係は、上の地図か、この画像を参照。ちょっと分かりにくいが、画像の赤い点線がロープウェー(地図上では「Cable Car」と書かれている)、青い点線がリフト。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12042786.jpg

↓ チケット・オフィスを出たら、シャトルバス乗り場へ。途中には土産物店が並んでいる。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12044625.jpg

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12050571.jpg

↓ 見慣れた飲み物も売っていた。10元(170円)前後。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12052018.jpg

↓ シャトルバス。10分に1本くらいの頻度で出発する。乗車時間は5分程度。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12053479.jpg

シャトルバスを降りたら、ロープウェーの麓駅へ。徒歩約10分。シャトルバスを降りて少し坂を登るとロープウェーが見えるので、そっちに登っていく。

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12061007.jpg

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12064287.jpg

↓ ロープウェー頂上駅周辺。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12070114.jpg

↓ ロープウェー頂上駅から徒歩数分で、この景色。人はまばら。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12105260.jpg

ロープウェー以外に、スキー場のリフトのような乗り物で頂上まで行くこともできる。リフトの頂上駅はロープウェー頂上駅からは800mほど離れており、長城経由で歩いて行き来できる。

↓ リフト麓駅
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12112622.jpg

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12114926.jpg

↓ リフトは地面から数10mの高いところを通る。高所恐怖症の人は絶対にムリ。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12122421.jpg

↓ リフト長城駅付近。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12125260.jpg

↓ リフト頂上駅からは、なが〜い滑り台で麓駅まで降りることもできる。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12130727.jpg






万里の長城とは

万里の長城は、渤海湾沿岸からゴビ砂漠まで全長約6000kmといわれる長大な防壁として築かれた。その起源は春秋時代(紀元前8世紀~同5世紀)にさかのぼり、紀元前3世紀に秦の始皇帝が北方民族の侵入に備えて修築し、さらに西方に延ばした。現在残っている長城はほとんどが明代(14〜17世紀)のものである。
1987年、世界文化遺産に登録された。
←ユネスコ公式サイト/万里の長城ページ

慕田峪長城は北京市懐柔区にあり、長く燦然たる歴史の遺産である。文献によると、この長城は明の初代皇帝、朱元璋(しゅげんしょう)の将軍徐達が、北斉時代(6世紀半ば)に築かれた長城の上に建設したものだという。
慕田峪長城は1987年に「新北京十六景」の一つとされ、1992年には「北京旅遊世界之最(北京観光の世界一)」に選ばれ、2011年には中国政府によりAAAAA級の観光地に認定された。
慕田峪長城の構造は非常に特別である。この長城の見張り台は密集しており、関所は堅固で、城の両側にはともに狭間がある。南東には3つの見張り台と一つの正関台がそびえ立つが、これは他の長城にはあまり見られないものである。北西の長城は海抜1,000mの山稜にあって、刀で削ったような険しい山の峰の上に立っている。この地の長城は山の起伏に沿って連綿と続くので、巨大な龍が飛び立つがごとくである。
慕田峪長城は山に囲まれ、地面の96%が植物に覆われているので、非常に美しい景観を持っている。春には花が爛漫と咲き乱れ、夏には緑が満ち溢れて、水流が響き渡る。秋には一面の紅葉で覆われ、果実がたわわに実り、冬には雪が降り積もり、一面の銀世界となる。北国らしいその美しい景観は、中国のみならず世界中から「万里の長城は慕田峪が最高」との栄誉を得ている。
←現地案内看板

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12142326.jpg






おすすめポイント

確かに、北京市街から電車1本でさっと行ける八達嶺に比べたら、アクセスは悪いです。でも、3人でタクシーに乗れば、一人あたり3,000円弱で楽々。そして何と言っても起伏に富んだ地形と長城のなす景観が素晴らしいです。慕田峪は人が圧倒的に少ないのもいいですね。記念写真を撮っても、人人人を撮ったのか長城を撮ったのか、どっちなの?となるよりもずっといい。行く価値はもちろんありです。
なお現在では、築かれた当時の石材は、慕田峪長城ではほとんど見ることができません。長城のごく一部にガラス張りの部分があり、そのガラス越しにかつての石材のごく一部がちらっと見える程度です。


歩ける長城の横に、土でできた不自然な小山。よく見ると、石垣みたいなのも見えます。これがオリジナルかな?
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12145843.jpg

長城の上は、とにかく階段、階段、階段です。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12165097.jpg

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12170089.jpg

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12160519.jpg

【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12171066.jpg

櫓(やぐら)?の屋根の部分には、こんな風に鳥よけの針金が。中国の文化財って、こんな感じが多いです。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12173470.jpg

山肌に、毛沢東万歳?なでっかい文字。さすが中国。
【世界遺産|万里の長城】(慕田峪長城) 行き方・見学のしかた_b0212342_12182373.jpg


フォトギャラリー

世界遺産分布マップ (ユネスコ公式サイト)

#中国 #観光 #北京 #世界遺産 #日帰り

by h9w457y8i | 2018-01-06 09:00 | 中国 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31