【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)


サイトマップ東京都 史跡 > 亀甲山古墳




【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_06153061.jpg
画像中央、丘の盛り上がったところが古墳。


亀甲山古墳(かめのこやま こふん)は、東京都大田区から世田谷区におよぶ荏原(台)古墳群中最大の前方後円墳である。発掘調査は行われておらず、詳細は不明であるが、埴輪(はにわ)、葺石(ふきいし)などがないことや、その古墳の形により、5世紀前半頃の築造と考えられ、当時、この地方に勢力のあった首長の墓と推定されている。
この前方後円墳は、後円部南端を浄水場建設工事により削られているものの、比較的よく原形を保っている。港区芝公園内にある丸山古墳と並んで、都内の代表的古墳である。昭和3年(1928年)、国の史跡に指定されている。
←大田区による現地案内看板



スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに



東急東横線・目黒線・多摩川線「多摩川(たまがわ)」駅 西口から、徒歩約4分(300m)。

古墳は多摩川駅と多摩川に挟まれた小高い多摩川台公園にある。
多摩川駅西口(上の地図、オレンジマーカー)を出たら右折(北へ)、100m先の交差点(黄色マーカー)を左折(西へ)。小高い丘への坂を登ると公園入口(緑マーカー)に出る。

2 ↓多摩川公園入口。上の地図の緑マーカー。
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05155961.jpg

3
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05183615.jpg


古墳の資料を展示した大田区立「古墳展示室」が、亀甲山古墳のすぐ隣にある。古墳の一部が原寸大レプリカで再現されている。入館無料。月曜日定休。詳細は大田区公式サイトへ。

4 ↓古墳西側。古墳上部には鬱蒼とした森が生い茂り、古墳の形はほとんど認識できない。
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05374065.jpg

5
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05413315.jpg
↑古墳北側
6 ↓古墳北東側。古墳の周囲にはフェンスが張られ、中に入ることはできない。
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05383176.jpg

7
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05423076.jpg

8
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05424348.jpg

9
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05424761.jpg

10 ↓旧浄水場。現在は水生植物園。この浄水場を造成する際、古墳の後円部分の先端が削られた。
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05473437.jpg

11 ↓この擁壁が削られた古墳の切り口。
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05460258.jpg

12〜14 水生植物園の様子
12
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05472645.jpg

13
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05473079.jpg

14
【国指定史跡|亀甲山古墳】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_05473810.jpg


by h9w457y8i | 2017-12-19 07:17 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月